公務員が副業ブログで稼ぐ!確定申告からバレない対策の虎の巻

公務員副業ブログ

公務員だけど、今の給料だけじゃ将来が不安…副業で収入を増やしたい

バレるのが怖いし、何から始めたらいいか分からない

副業はちょっとビビってしまいますよね。

公務員の副業は原則禁止ですが、ブログ運営は比較的リスクが低く、匿名で始めやすいため、多くの公務員が実践し、実際に収入を得ています。

この記事では、公務員が副業ブログで安全に稼ぐための具体的な方法を、確定申告から職場や住民にバレないための対策、月5万円を目指すロードマップをご紹介します。

あなたの不安を解消し、安心して副業ブログを始めるための一歩を一緒に踏み出しましょう。

目次

公務員が副業を始める前に知るべきこと

1. 公務員の副業は原則禁止?例外規定を徹底解説

「公務員の副業は禁止」という話を耳にしたことがあるかと思います。これは事実ですが、厳密には「原則禁止」であり、いくつか例外も存在するんです。

国家公務員法、地方公務員法には、職務専念義務や信用失墜行為の禁止などが定められており、これが副業を制限する根拠となっています。

しかし、以下のような場合には、例外的に副業が認められることがあります。

許可を得た場合所属長の許可を得られれば、一部の副業は可能です。例えば、実家の農業手伝いや、地域活動の役員などが挙げられます。
小規模な投資株式投資や不動産投資(大規模なものは不可)など、あくまで「不労所得」とみなされる範囲であれば、原則として問題ありません。ただし、インサイダー取引や公務員の職務と関連する投資は厳禁です。
講演や執筆活動職務に関連する専門知識を生かした講演や執筆活動は、所属長の許可があれば認められるケースが多いです。ただし、対価を得る場合は許可が必要です。
公益性の高い活動地域貢献やボランティアなど、公益性の高い活動でわずかな謝礼を得る場合も、原則として問題視されません。

重要なのは、「許可を得る」「職務に支障がない」「信用を損ねない」という3つのポイントです。不明な点があれば、必ず所属部署の人事担当者に相談しましょう。

2. なぜ公務員は副業が制限されるのか?その理由と背景

公務員の副業が厳しく制限されるのは、その職務の公共性と信頼性に関わる重要な理由があるからです。主な理由はこちらになります。

職務専念義務公務員は、国民や住民全体の奉仕者として、その職務に専念する義務があります。副業に時間を割くことで、本業がおろそかになったり、勤務時間中に副業をしたりする事態を防ぐためです。
信用失墜行為の禁止公務員は、その職務の性質上、常に高い倫理観と信頼性が求められます。副業の内容によっては、公務員としての信用を失墜させる可能性があります。例えば、風俗営業やマルチ商法など、社会的に問題視される副業は厳しく禁じられています。
秘密保持義務職務上知り得た秘密を漏洩するリスクを避けるためです。副業の場で職務上の秘密を漏らしたり、公務員という立場を利用して不当な利益を得たりする事態を防ぐ目的があります。
営利企業への従事等の制限公務員は、営利企業を営むことや、報酬を得て事業に従事することが制限されています。これは、特定の企業や団体と公務員が癒着するのを防ぎ、公平性を保つためです。

これらの理由から、公務員は一般の会社員よりも副業に対する規制が厳しい傾向にあります。

3. 副業で懲戒処分を受けるケースとは?具体的な事例とリスク

公務員が副業によって懲戒処分を受けるケースは実際に存在します。以下に、具体的な事例と、そのリスクを理解するためのポイントを挙げます。

無許可の副業最も多いケースです。許可が必要な副業を無断で行い、それが発覚した場合に懲戒処分となります。
職務専念義務違反副業に時間を使いすぎ、本業に支障が出たり、勤務時間中に副業を行ったりした場合です。
信用失墜行為副業の内容が公務員の信用を著しく損なう場合です。例えば、風俗営業の経営、詐欺的商法への関与、公序良俗に反する活動などが該当します。
秘密保持義務違反職務上知り得た情報を副業で利用したり、漏洩したりした場合です。
公正な職務遂行の妨げ副業が本業と競合したり、利害関係が発生したりして、公正な職務遂行が妨げられる場合です。

4. 具体的な想定事例

無許可で高額なアフィリエイト収入を得ていた公務員確定申告の際に発覚し、処分対象となる。
勤務時間中に副業のブログ記事を執筆していた公務員職務専念義務違反として処分される。
副業で運営していたSNSアカウントで、公務員としての立場を匂わせる発信をし、批判を浴びた公務員信用失墜行為として処分される。
公務員としての知識や情報を不正に利用し、コンサルティング業務を行っていた公務員秘密保持義務違反や公正な職務遂行の妨げとして処分される。

5. リスクを避けるためのポイント

必ず許可を確認する少しでも疑義がある場合は、必ず所属部署に確認しましょう。
本業に支障を出さない副業はあくまでプライベートな時間で行い、本業に影響が出ないように徹底しましょう。
公務員の信用を損ねない内容にする副業の内容は、公務員としてふさわしいかどうかを常に意識しましょう。
匿名性を保つ工夫をする副業ブログの場合、実名や所属を公開しない、写真を使わないなど、個人が特定されない工夫が重要です。
確定申告は適切に行う副業で得た収入は、忘れずに適切に確定申告を行いましょう。住民税の通知から副業がバレるケースもあります。

これらの点を理解し、リスクを最小限に抑えることが、公務員が安全に副業を続ける上で不可欠です。

公務員でも安全に始められる副業ブログとは

公務員にとって副業は厳しい制約があるものの、ブログ運営は比較的リスクが低く、安全に始めやすい選択肢の一つです。

ここでは、なぜブログ副業が公務員におすすめなのか、その仕組みや注意点について詳しく解説します。

1. なぜ公務員にブログ副業がおすすめなのか?そのメリット

公務員にとってブログ副業は、他の副業と比べて多くのメリットがあります。

匿名性が高いブログを始めるのに必要なのは、レンタルサーバー代(月数百円〜千円程度)とドメイン代(年数百円〜千円程度)くらいで、非常に低コストで始められます。高額な初期投資が不要なため、気軽に挑戦しやすいのが特徴です。
スキルアップにつながるブログ運営を通じて、文章力、情報収集能力、SEO(検索エンジン最適化)の知識、Webマーケティングのスキルなどが自然と身につきます。これらのスキルは、本業での資料作成やプレゼンテーションなどにも役立つため、自己成長にも繋がります。
時間や場所に縛られないパソコンとインターネット環境があれば、自宅やカフェなど場所を選ばずに作業できます。また、自分の好きな時間に作業できるため、本業との両立がしやすく、ライフスタイルに合わせて柔軟に取り組めます。
経験や知識が収益に繋がる可能性趣味や専門知識、公務員としての経験(ただし、職務上の秘密は厳禁)などを活かして情報発信することで、それが読者の役に立ち、最終的に収益に繋がる可能性があります。
ストック型収入の構築一度書いた記事はインターネット上に残り続け、アクセスがある限り収益を生み出す可能性があります。労働集約型の副業とは異なり、長期的に安定した収入源を構築できる可能性があります。

2. ブログで収入を得る仕組みと具体的な方法

ブログで収入を得る主な方法は、大きく分けて以下の3つです。複数の方法を組み合わせることで、より効率的に収益を上げることができます。

アフィリエイト広告仕組み: 自分のブログで商品やサービスを紹介し、読者がその広告をクリックして購入や申し込みに至ると、紹介料(報酬)がもらえる仕組みです。
具体的な方法: ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録する(例:A8.net、もしもアフィリエイト、ValueCommerceなど)。
自分のブログのテーマや読者層に合った商品・サービスを選び、ブログ記事内で紹介する。
読者がアフィリエイトリンク経由で商品を購入すると、報酬が発生する。
公務員向けポイント: 匿名で始められ、商品の選定や記事内容の調整によって、公務員としての信用を損ねるリスクを低減できます。
Google AdSense(クリック型広告)仕組み: Googleが提供する広告配信サービスで、ブログに広告コードを貼り付けると、読者の興味関心に合わせた広告が自動で表示されます。読者がその広告をクリックするだけで収益が発生します。
具体的な方法: Google AdSenseのアカウントを作成し、審査を受ける。
審査に通ったら、ブログに広告コードを貼り付ける。
読者が広告をクリックすると、収益が発生する。
公務員向けポイント: 自分で広告を選ぶ必要がなく、自動で最適化されるため手間がかかりません。クリックされるだけで収益が発生するため、初心者でも取り組みやすいです。
純広告・企業案件仕組み: ブログのアクセス数が増え、影響力を持つようになると、企業から直接「この商品をブログで紹介してほしい」といった依頼が来る場合があります。
具体的な方法: ブログのアクセス数を増やし、権威性を確立する。
お問い合わせフォームを設置するなど、企業からの連絡を受けられるようにする。
企業と直接交渉し、記事作成や掲載の報酬を得る。
公務員向けポイント: 収益性が高い一方で、企業との直接契約になるため、内容によっては公務員としての職務専念義務や信用失墜行為に抵触しないか慎重な判断が必要です。

3. 公務員がブログで稼ぐためのポイントと注意点

公務員が安全かつ効率的にブログで収入を得るためには、いくつかのポイントと注意点を押さえる必要があります。

公務員としての身元を特定されない工夫を徹底するペンネームの徹底: 本名はもちろん、職場や居住地が特定できるような情報は絶対に書かない。
写真の使用に注意: 自分の顔写真や職場、自宅がわかるような写真の掲載は避ける。フリー素材やイラストなどを活用する。
SNS連携の注意: ブログと連携するSNSでも、公務員であることがバレるような発信は避ける。
過去の経歴の記述: 公務員であることを匂わせるような具体的な職務内容や所属部署の記述は避ける。
職務専念義務を遵守する勤務時間外に作業する: 勤務時間中にブログ作業を行うことは、職務専念義務違反にあたります。休憩時間や休日など、本業に支障が出ない時間帯に作業しましょう。
情報漏洩の厳禁: 職務上知り得た秘密や内部情報、未公開情報をブログで発信することは絶対に禁止です。守秘義務違反となり、懲戒処分の対象になります。
公務員の信用を損ねないテーマ選びと内容公序良俗に反する内容の禁止: アダルトコンテンツ、ギャンブル、詐欺的な情報、反社会的な内容など、公務員としてふさわしくないテーマは避けましょう。
利害関係が生じるテーマの回避: 自分の職務と直接関係のある業界や企業、許認可に関わる内容など、利害関係が生じる可能性のあるテーマは避けるべきです。
批判や特定の政治・宗教に関する発信の抑制: 公務員は中立性が求められるため、特定の個人や団体、政治・宗教に対する過度な批判や主張は避けるのが賢明です。
確定申告の知識を身につける年間20万円以上の所得で確定申告が必要: ブログ副業で得た所得(収入から経費を引いた額)が年間20万円を超えると、原則として確定申告が必要です。
住民税対策: 所得が増えると住民税の額も増え、職場の給与から天引きされる住民税額が変動することで副業がバレる可能性があります。確定申告の際に「自分で納付(普通徴収)」を選択できる場合があるため、税務署や市区町村の窓口で確認しましょう。
経費の計上: レンタルサーバー代、ドメイン代、書籍代、セミナー代など、ブログ運営にかかった費用は経費として計上できます。領収書などを保管しておきましょう。
長期的な視点を持つブログで収入を得るには、一般的に時間がかかります。すぐに結果が出なくても諦めず、継続的に質の高い記事を書き続けることが重要です。
読者のニーズに応え、価値ある情報を提供することに徹しましょう。

これらのポイントと注意点を守ることで、公務員でもリスクを最小限に抑えつつ、安全にブログ副業で収入を得ることが可能になります。

どうやって副業ブログを始めるの?【初心者向け】4つのステップ

1. ブログプラットフォームの選び方

ブログには有料ブログと無料ブログがありますが、副業ブログには有料ブログがおすすめです。

項目有料ブログ無料ブログ
費用月額費用(サーバー代、ドメイン代)がかかる場合が多い基本的に無料
(有料プランがある場合も)
独自ドメイン取得・利用可能サービス提供者のサブドメインを利用
カスタマイズ性デザイン、機能ともに自由度が高いテンプレートの範囲内で制限が多い
広告・収益化自由に広告を掲載でき、収益化の制限が少ないサービス側の広告が表示される、アフィリエイト制限がある場合も
SEO (検索エンジン最適化)比較的自由度が高く、対策しやすいサービス側の制約があり、対策しにくい場合がある
データ管理・バックアップ自分で管理・対策が必要サービス提供者に依存
サービス終了のリスク基本的に低い (自分で管理するため)サービス提供者の都合に左右される
自由度全般的に自由度が高いサービス提供者の規約に縛られる
技術的な知識ある程度必要比較的不要
ブログの所有権自分にあるサービス提供者にある

有料ブログと言っても、サーバー代とドメイン費用がかかるのみで、ブログ運営自体にはお金はかかりません。

無料ブログは、広告に関する制限があるので、副業ブログでしっかりと報酬を得たいなら有料ブログ一択です。

2. ブログの開設手順

項目内容
1. ドメイン取得インターネット上の住所
ドメインとは:サイトの住所(例:このブログのURL「side-bz.net」の部分)
なぜドメインが必要なのか:どこサイトの住所でありブランドにもなるもののため
ドメインの選び方のポイント ブログのテーマに関連する言葉を入れる
覚えやすく、入力しやすいシンプルなものにする
希望するドメインが空いているか確認する方法
ドメイン取得サービス:例:XServerドメイン、ムームードメインなど
ドメイン取得:レンタルサーバーと連携したドメイン取得サービスを利用すると手軽
費用について(年間数百円~数千円程度)
2. サーバー契約ブログのデータを保管する場所
サーバーとは:ブログの文章や画像などのデータを保管するための場所
なぜサーバーが必要なのか:ブログをインターネット上で公開するため
サーバーの種類と選び方のポイント 共有サーバー(複数で同じサーバーを利用する)を選ぶ
表示速度、安定性、サポート体制、費用などから選ぶ
レンタルサーバー会社:例:エックスサーバー、ロリポップ!など
費用について(月額数百円~数千円程度)
3. WordPress導入ブログを簡単に作成・管理できるツール
WordPressとは:無料のブログ作成・管理システム(CMS)
なぜWordPressがおすすめなのか:無料で利用できる
豊富なテーマやプラグインでデザインや機能が拡張しやすい
利用者が多いのでネット上に情報が多く、困った時に調べやすい
SEOに強い構造になっている
WordPressのインストール方法 レンタルサーバーの簡単インストール機能を利用する方法(多くのサーバーで提供されている)
手動でインストールする方法(ある程度知識がある方向け)
WordPressの初期設定 パーマリンク設定
テーマの選択とインストール
基本的なプラグインの導入(例:SEO対策、セキュリティ対策など)
ユーザー設定

独自ドメイン・レンタルサーバー・WordPressについては以下のページでも紹介しているので、よろしければ見てください。

あわせて読みたい
独自ドメインとは?初心者でもわかる取得メリットと設定方法の虎の巻 有料ブログで副業ブログを始めたいけれど、「独自ドメイン」「レンタルサーバー」「WordPress」など、さまざまな言葉を聞いて戸惑ってしまっていませんか? この記事で...
あわせて読みたい
レンタルサーバーとは?副業ブログ公開の流れを解説する虎の巻 副業ブログを始めるのであれば有料ブログがおすすめです。 既存のブログサービスを利用する無料ブログは手軽にブログを作ることができますが、独自ドメインを利用できる...
あわせて読みたい
WordPressとは何か?仕組みからわかる!副業ブログ作成の基礎知識の虎の巻 副業ブログを始めたいけど「何から手をつけたらいいか分からない」「専門知識も費用もない…」と悩んでいませんか? 副業ブログを作るには無料ブログサービスや簡単なホ...

3. ブログ記事の準備をしよう

  • 3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」
  • 3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本
  • 3-3.記事の構成とタイトル決め

ブログを開設したら、いよいよ記事作成の準備です。最初の記事の書き方とポイントを紹介しますので参考にしてくださいね。

3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」

  • 自分のブログが「誰に向けて書くのか」を具体的にする
  • ターゲットの年齢層、性別、ライフスタイルなどを想定する
  • お客様の悩みや質問をヒントにする

まずは、「誰に向けて書くのか」を具体的に考えて、誰か一人のために書いてください。

そのため、年齢や性別・どんな生活をしている人なのかを具体的に想定します。

実際に接したお客様のお悩みや質問などをヒントにすると、よりリアルな内容になり読者の欲しい情報に辿り着きやすくなります。

3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本

  • ラッコのキーワードなどのツールを使って、検索ボリュームや競合を調べる
  • Google検索やSNSで読者が何を知りたいかを調べる
  • 専門性と読者のニーズを掛け合わせるアイデア

まずは、書けそうなキーワードがあったら「ラッコのキーワード」などのツールを使うと、どういうキーワードで組み合わせると良いのかなどがわかります。

そのキーワードの組み合わせで、検索上位に表示されているサイトや、SNS、YouTubeで検索して読者が知りたがっている情報を調べます。

その知りたがっている情報を、専門の知識で深く掘り下げてあげると納得性が出て読者が満足し、リピータが増えてファン化します。

3-3.記事の構成とタイトル決め

  • SEOに強いタイトルをつける
  • h2, h3などの見出しを効果的に使う
  • 読者が読みやすい記事構成

まずは、記事タイトルは検索上位に表示されることと、読者に選ばれるタイトルになるように、SEOに強くするためにキーワードを含めることや、読者のメリットを示すものとしましょう。

記事にはh2、h3という記事内の見出しタイトルを使用して効果的に記事を分割します。

読者が読みやすい記事構成は「導入、本文、まとめ」という流れになります。

4. 魅力的な記事を書いてみよう

  • 4-1. 読者の心に響く文章の書き方
  • 4-2. SEOに強い記事作成のポイント
  • 4-3. 画像や動画を効果的に活用する

ブログ運営で最も大切な「記事を書く」ことについて、初心者でも実践できるポイントを解説します。

こちらのステップを順に解説することで、読者はブログ開設への具体的な道筋をイメージし、行動に移しやすくなりますよ。

4-1. 読者の心に響く文章の書き方

  • 結論から書く・箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説する
  • 経験談やエピソードを交えることで、共感と説得力を生む
  • 読者に語りかけるような言葉遣い、親しみやすさを意識する

心に響く文章を書くにはわかりやすい文章を書きましょう。

わかりやすい文章はPREP法で書きます。PREP法というのは「結論 (Point) 」「理由 (Reason) 」「具体例 (Example) 」「結論 (Point)」の順に文章構成にすることで論理的な説明ができる手法です。

また、箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説するなどすると、さらにわかりやすい文章になります。

わかりやす文章を書いた上で、経験談やエピソードを交えるとさらに説得性が生まれ共感を呼ぶことができる上に、経験談などの一次情報はSEOの効果もあります。

こうした文章を、読者に語りかけるような言葉遣いで、親しみやすさも意識して書くことでさらに読みたくなる文章になります。

4-2. SEOに強い記事作成のポイント

  • 選定したキーワードを記事タイトル・見出し・本文に適切に配置する
  • 読者の滞在時間を延ばすための工夫を行う
  • 内部リンクや外部リンクの活用する

SEOに強い記事にすることで、検索上位に表示されやすいブログになります。

SEOに強い記事にするためには、記事タイトル・見出し・本文にキーワードを適度に配置します。全く使わないのは論外ですが使いすぎも問題です。あくまで適度に使用します。

読者の滞在時間が長いこともGoogleに評価されますので、読みやすさを意識した上で情報の網羅性を意識して書きましょう。情報が足りないとブログから離脱され他のサイトで情報を見つける行動が発生してしまいます。

記事の網羅性や確らしさを担保するために、自分のブログ内の別記事へ飛ぶ内部リンクや、信頼できる外部サイトへの外部リンクも活用することがおすすめです。

4-3. 画像や動画を効果的に活用する

  • 画像・動画で視覚的に説明する
  • 著作権の取り扱いには注意が必要
  • 画像のALTテキスト設定でSEO効果を高める

画像・動画で視覚的に説明することで、文章で説明するより情報が伝わりやすいという効果があります。

ただし、人の作った画像や動画には著作権がありますし、お客さんの画像などは許可を得ずに掲載してはいけません。イメージ画像はAC写真などのフリー素材などを利用しましょう。

画像にはALTテキスト(代替テキスト)の設定があります。これは画像が表示されなくても文字が表示されることで、読者に情報を伝えられます。

また、そのほかにgoogleに画像の内容を伝える意味もあります。SEO効果を高める効果もあるためしっかりとALTテキスト(代替テキスト)を設定しておきましょう。

公務員が副業ブログで月5万円稼ぐ!収入事例と現実

公務員として副業ブログを始める際、やはり気になるのは「本当に稼げるのか」「どれくらい稼げるのか」という点ではないでしょうか。

ここでは、公務員ブロガーの収益事例や、収益化までの期間、さらに収入を伸ばすための具体的な戦略について解説します。

1. 公務員ブログのリアルな収益事例と成功者の声

公務員ブロガーの中には、副業ブログで着実に収入を得ている人が多数存在します。具体的な収益額は個人のブログの内容や運営期間、努力によって大きく異なりますが、以下のような事例が見られます。

月1万円~3万円程度の副収入ブログ開設後、半年〜1年程度で達成するケースが多いです。日常生活で使う費用を補ったり、趣味に使えるお金を増やしたりといったレベルの収入です。主にGoogle AdSenseや少額のアフィリエイト収入が中心となります。
月5万円~10万円程度の副収入ブログ運営1年半〜3年程度で達成するケースが見られます。本業の給料以外にまとまった収入が得られるため、生活にゆとりが生まれ、貯蓄や投資に回すことも可能になります。得意分野のアフィリエイト案件が成功し始める段階です。
月10万円以上の副収入(稀に)非常に努力を重ね、特定のジャンルで専門性や知名度を確立したブロガーに見られるケースです。ここまでくると、個人のスキルアップや自己成長にも繋がり、キャリアの選択肢を広げる可能性も出てきます。企業案件や、独自商品の販売なども視野に入ってきます。

成功者の声から学ぶ共通点

  • 継続力: すぐに結果が出なくても諦めずに、地道に記事を書き続けている。
  • 読者目線: 読者の悩みや知りたいことに寄り添った記事を意識している。
  • 学び続ける姿勢: SEOやWebマーケティングの知識を常にアップデートしている。
  • 専門性の追求: 自分の得意な分野や興味のある分野を深く掘り下げ、質の高い情報を提供している。
  • 本業とのバランス: 副業と本業のバランスをうまく取り、無理なく継続できる仕組みを作っている。リス

こういう事例は、公務員でも副業ブログで収入を得ることが十分可能であるということですね。

2. どれくらいの期間で収益化できる?収入の目安とロードマップ

ブログで収益を得るまでの期間や収入の目安は、運営方法やジャンル、努力量によって大きく変動しますが、一般的なロードマップは以下のようになります。

ブログ開設~3ヶ月目:収益0円~数百円目標: ブログの立ち上げ(サーバー契約、ドメイン取得、WordPress設定)、数記事の執筆。
現実: この期間で収益が発生することは稀です。まずはブログの仕組みに慣れ、記事を書くことに集中しましょう。アクセスもほとんどない状態です。
収入目安: ほぼ0円。サーバー代やドメイン代などの初期費用がかかる期間です。
3ヶ月~6ヶ月目:収益数百円~数千円目標: 記事数を増やす(10~30記事程度)、SEOの基礎を学び実践する。
現実: 検索エンジンからのアクセスが少しずつ増え始め、Google AdSenseや少額のアフィリエイト報酬が発生し始める可能性があります。
収入目安: 数百円~数千円。ようやく初期費用を回収できるかどうかの段階です。
6ヶ月~1年目:収益数千円~3万円目標: 高品質な記事の継続的な執筆、読者ニーズの深掘り、アフィリエイト案件の選定と最適化。
現実: 検索上位表示される記事が増え、アクセスが安定してくる時期です。アフィリエイト報酬も本格的に発生し始め、月に数万円の副収入が見えてくる可能性があります。
収入目安: 1万円~3万円。
1年目以降:収益3万円~10万円以上目標: ブログの専門性を高める、リピーターを増やす施策、SNS連携など集客チャネルの拡大。
現実: ブログが資産として機能し始め、安定した収入を得られるようになります。特定のジャンルで権威性が高まると、企業からの依頼や独自商品の販売なども視野に入ってきます。
収入目安: 3万円以上。努力次第で月10万円以上も夢ではありません。

このロードマップはあくまで目安であり、結果を保証するものではありません。しかし、継続的に努力すれば、公務員でも副業ブログで着実に収入を増やせる可能性は十分にあります。

3. 収入をさらに伸ばすための具体的な戦略

ブログで着実に収益を伸ばしていくためには、以下のような戦略が有効です。

徹底したキーワード選定とSEO対策読者のニーズを深掘り: 読者が何を求めているのか、どんなキーワードで検索しているのかを徹底的にリサーチします。
ロングテールキーワードの活用: 競合が少なく、具体的な検索意図を持つロングテールキーワード(例:「公務員 副業 ブログ バレない 初期費用」など)を狙いましょう。
検索意図に沿った記事作成: 検索キーワードの裏にある読者の「知りたい」ことにピンポイントで答える記事を作成します。
定期的なリライト: 記事を公開したら終わりではなく、常に最新の情報に更新したり、検索順位が低い記事を改善したりするなど、定期的にリライトを行いましょう。
質の高い記事の継続的な執筆網羅性と専門性: 読者の疑問を解決できるような、網羅的かつ専門性の高い記事を作成します。
独自性の追求: 他のブログにはない、あなた自身の経験や考察を盛り込むことで、オリジナリティのあるコンテンツになります。公務員ならではの視点も活かせるかもしれません(職務上の秘密は除く)。
読みやすい文章構造: 見出しを適切に使い、箇条書きや太字などを活用して、読者が読みやすいように工夫しましょう。
収益源の多様化アフィリエイト案件の見直し: 収益性の高いアフィリエイト案件や、読者のニーズにマッチした新しい案件を積極的に探しましょう。
Google AdSenseの最適化: 広告の配置や種類をテストし、クリック率が最大になるように調整します。
ASPの複数活用: 複数のASPに登録することで、より多くの案件の中から最適なものを選べるようになります。
内部リンク・外部リンクの最適化内部リンク: 関連性の高い記事同士を適切に内部リンクで繋ぎ、読者の回遊率を高め、ブログ全体の評価を上げましょう。
外部リンク: 信頼性の高い情報源への外部リンクを貼ることで、記事の信頼性を高めます。
SNSや他のプラットフォームの活用(ただし慎重に)ブログへのアクセスを増やすために、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを活用することも有効です。ただし、公務員であることが特定されないよう、細心の注意を払い、匿名アカウントで運用しましょう。
匿名掲示板やQ&Aサイトなどで、自身のブログで解決できる質問に回答し、ブログへの導線を引く方法も考えられます。
読者とのコミュニケーションコメント機能やお問い合わせフォームなどを活用し、読者の声に耳を傾けることで、新しい記事のアイデアや改善点が見つかることがあります。
読者との信頼関係を築くことで、リピーターが増え、ブログの成長に繋がります。

これらの戦略を地道に実行することで、公務員でも副業ブログで着実に収入を伸ばし、経済的な自由を手に入れることができるでしょう。

副業ブログを続けるためのコツと注意点5ポイント

副業ブログを立ち上げた後、長期的に継続し成果を出すための重要なポイントを5つの観点から解説します。

1. 記事の更新頻度と継続の重要性

ブログ

ブログ運営で最も重要なのは「継続」です。完璧を目指すよりも、まずは習慣化することを優先しましょう。

最初からプロ級のクオリティを目指すのではなく、「まずは公開する」ことを意識しましょう。慣れてきたら後から修正・加筆してクオリティを上げることもできます。

2. SEO対策でブログへのアクセスを増やす

検索

せっかく書いた記事も、読まれなければ意味がありません。検索エンジンからのアクセス(オーガニック検索)を増やすための基本的なSEO対策します。

読者がどんなキーワードで検索しているかを事前にリサーチし、具体的なターゲットの検索意図を深掘りします。

検索意図に沿った情報をわかりやすい見出し、箇条書き、図解などで伝え、網羅的に提供し、読者の「知りたい」に徹底的に応えましょう。タイトルや本文には重要なキーワードを含めます

3. SNSを活用した集客方法

SNS

ブログ記事をSNSで拡散することで、より多くの人にリーチし、アクセス数を増やすことができます。

SNSの特性を理解し「Instagram:視覚的な情報」「X (旧Twitter):ブログ記事の更新情報」「YouTube/TikTok:動画コンテンツによる深い情報」など使い分けブログに誘導します。

SNSは読者やフォロワーとの交流がしやすいという特性もあるため、上手く使うとファンを増やすことにも繋がります。

4. 著作権や肖像権などのルールを守る

著作権

インターネット上での情報発信において、他者の権利を侵害しないことは非常に重要です。トラブルを未然に防ぐための基本的なルールを理解しておきましょう。

文章、画像、動画、音楽など、他者が作成したコンテンツを無断でコピー&ペーストしたり、ブログに掲載したりしないように注意しましょう。

引用する場合は、引用ルール(出典の明記、引用符の使用など)を遵守することが必須です。

ブログに使用する画像は、著作権フリーの素材サイトからダウンロードするか、自分で撮影した写真を使うようにしましょう。

企業から商品やサービスの提供を受けて記事を書く場合(PR案件など)、それが広告であることを明確に表示する義務があります。

5. 確定申告など税金に関する知識

確定申告

副業としてブログで収益を得る場合、税金に関する知識は必須です。知らないと後で大きな問題になる可能性があるため、基本的な内容を把握しておきましょう。

会社員の場合、副業による年間所得(売上から経費を引いた金額)が20万円を超えた場合、原則として確定申告が必要になります。

ブログ運営にかかった費用は経費として計上できます。領収書やレシートをきちんと保管し、記録を残しておくことが重要です。

例として、サーバー代、ドメイン代、WordPressテーマ代、パソコンやカメラなどの購入費、美容用品(記事で紹介するため購入したもの)、セミナー参加費、書籍代などが挙げられます。

副業が会社にバレる主な原因は、住民税の金額です。副業所得が増えると住民税が増え、会社が支払う住民税の額から副業の有無を推測される可能性があります。

対策として、確定申告の際に住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」に設定することで、会社に通知が行くのを防げる場合があります。

公務員が副業ブログでバレないための徹底対策

公務員が副業ブログを行う上で最も懸念されるのが「バレること」によるリスクです。懲戒処分などの事態を避けるためにも、徹底した対策を講じる必要があります。

ここでは、バレる原因と、それに対する具体的な対策、情報管理の重要性について解説します。

1. 住民にバレるリスクとその原因

公務員の場合、職場だけでなく、住民や地域の人々に副業がバレるリスクも存在します。その主な原因と対策は以下の通りです。

地域密着型の情報発信地域特有の情報をブログで詳細に発信することで、行動範囲や居住地が特定されやすくなります。
個人的な情報の開示趣味、家族構成、休日の過ごし方など、プライベートな情報をブログや連携SNSで多く語りすぎると、知人や地域住民が「もしかして〇〇さんでは?」と気づくきっかけになります。
知人・友人の発見知人や友人が偶然あなたのブログを見つけ、そこから情報が広まるケースです。
顔写真や動画の掲載匿名でも、一度顔を晒してしまうと特定されるリスクが格段に上がります。
筆者の口調や文章の癖日常的に接している人であれば、文章の癖や口調から筆者を特定してしまうことがあります。

2. 職場にバレないための具体的な対策

徹底した匿名性の確保:ペンネームの利用: 本名はもちろん、本名が特定できるような関連情報(イニシャル、ニックネームなど)も避け、完全に独立したペンネームを使用しましょう。
顔写真・動画の不使用: 自分の顔が特定できる写真や動画は絶対に掲載しないようにしましょう。フリー素材やイラストを活用してください。
プライベート情報の極小化: 居住地、勤務地、所属部署、具体的な役職、家族構成、個人の特定に繋がるような詳細な趣味の活動内容などは一切書かないようにしましょう。
地域に特化した情報の回避特定の地域に限定した詳細なグルメ情報やイベント情報、地域ネタなどは、住んでいる場所が特定されやすいので注意が必要です。
SNS連携の細心の注意ブログと連携するSNS(X、Instagram、Facebookなど)でも、同様に匿名性を徹底し、公務員であることが分かるような情報や、個人的な発信は避けましょう。
知人への口止めもしごく親しい人に副業のことを話す場合でも、他言しないよう強くお願いしておきましょう。

3. 副業に関する情報管理の重要性

職場への発覚は、公務員にとって最も避けたい事態です。以下の対策を徹底することで、リスクを大幅に軽減できます。

デジタル情報の管理ブログの管理画面やパスワード: 強固なパスワードを設定し、厳重に管理しましょう。職場や公共の場所にあるPCでログインしないように徹底してください。
使用デバイスの管理: ブログ作業に使うPCやスマートフォンは、プライベート専用のものを使用し、職場の情報を扱わないようにしましょう。
クラウドサービスの利用: ドキュメントや画像の管理にクラウドサービスを利用する場合、セキュリティ対策がしっかりしているサービスを選び、公務員としての機密情報を絶対にアップロードしないようにしましょう。
物理的な情報の管理メモや資料: 副業に関するメモや資料は、職場に持ち込まない、自宅でも適切に保管するなど、紛失や盗難に注意しましょう。
領収書や確定申告書類: 経費計上や確定申告に必要な書類は、個人情報が含まれるため、厳重に保管し、他人の目に触れないようにしましょう。
口外しないことを徹底家族やごく一部の信頼できる人にしか話さないようにし、話す際も他言無用を徹底してもらいましょう。
特に、公務員という立場上、秘密を守れないことで、自身だけでなく周囲にも迷惑をかける可能性があることを理解しておきましょう。

これらの情報管理を徹底することで、公務員として安心して副業ブログに取り組むことが可能になります。

公務員の副業ブログにおける確定申告の注意点

公務員が副業ブログで収入を得た場合、確定申告は避けて通れない重要な手続きです。適切に処理しないと追徴課税や延滞税が発生するだけでなく、職場に副業が発覚するリスクも高まります。

ここでは、税金の仕組みから確定申告の手順、そして住民税対策までを詳しく解説します。

1. 副業収入の税金はどうなる?確定申告の必要性

ブログ副業で得た収入は、所得税・住民税の課税対象となります。公務員の場合、給与所得とは別に副業所得が生じるため、以下の基準を満たした場合は確定申告が必要です。

確定申告が必要な基準給与所得以外の所得が年間20万円を超える場合: これが公務員が副業ブログを行う上で最も重要な基準です。ブログからの収入(売上)から、ブログ運営にかかった経費(サーバー代、ドメイン代、書籍代など)を差し引いた「所得」が年間20万円を超えた場合、原則として確定申告が必要です。
複数の会社から給与を受け取っている場合: ごく稀なケースですが、本業の給与以外に、短期的なアルバイトなどで別の給与所得がある場合も確定申告が必要になることがあります。
所得の種類ブログでの収入は、一般的に「雑所得」に分類されます。継続的に大きな収入がある場合は「事業所得」と見なされることもありますが、多くの公務員ブロガーは雑所得として申告することになります。
事業所得として認められると、青色申告特別控除などのメリットがありますが、開業届の提出が必要となり、事業規模が大きいと判断され、公務員としての副業規制に抵触するリスクが高まる可能性も考慮が必要です。
確定申告の義務上記基準に該当するにもかかわらず確定申告を怠ると、税務署からの指摘を受け、本来納めるべき税金に加えて無申告加算税や延滞税が課される可能性があります。最悪の場合、職場に副業が発覚する原因にもなりかねません。

2. 確定申告の具体的な手順と必要書類

ブログ副業における確定申告は、初めての方には難しく感じるかもしれませんが、手順を追えば決して複雑ではありません。

必要書類の準備源泉徴収票: 本業の職場から発行されるもの。
支払調書: アフィリエイトASPなどから発行される、年間報酬額が記載された書類。発行されない場合もあるため、その際は各ASPの管理画面で年間レポートを確認します。
経費の領収書・明細書: ブログ運営にかかった費用(サーバー代、ドメイン代、書籍代、文具代、通信費の一部など)の領収書や利用明細を保管しておきましょう。交通費なども記録しておくと良いでしょう。
マイナンバーカード(または通知カードと身元確認書類): 確定申告にはマイナンバーの記載が必要です。
銀行口座の情報: 還付金を受け取るための口座情報。
所得の計算ブログからの収入(広告収入、アフィリエイト報酬など)を合計します。
収入から必要経費を差し引き、所得額を算出します。(収入 - 必要経費 = 所得)
経費計上できるものは漏れなく計上することで、課税所得を減らし、税金を抑えることができます。
確定申告書の作成国税庁の確定申告書作成コーナー: パソコンやスマートフォンから、指示に従って入力することで簡単に作成できます。自動計算機能も充実しており、初心者でも利用しやすいでしょう。
e-Tax: マイナンバーカードとカードリーダーがあれば、自宅から電子申告が可能です。税務署に行く手間が省けます。
税務署で相談: 不安な場合は、税務署の確定申告相談会場で職員に直接相談しながら作成することも可能です。
申告書の提出作成した確定申告書を、所轄の税務署へ提出します(郵送、持参、e-Tax)。
原則として、毎年2月16日から3月15日までの間に提出が必要です。

3. 住民税でバレるって本当?対策方法を解説

「副業が住民税で職場にバレる」という話はよく聞きますが、これは事実であり、適切な対策が必要です。

住民税でバレる仕組み住民税は、前年の所得に基づいて計算され、通常は本業の給与から天引き(特別徴収)されます。副業で所得が増えると、その住民税額も増加します。すると、職場の給与計算担当者が、あなたの住民税額が同年代・同職務の他の職員と比べて不自然に高いことに気づき、「何か副業をしているのではないか」と疑念を抱くきっかけになる可能性があるのです。
住民税でバレないための対策(最も重要!)これが最も効果的な対策です。確定申告書には、住民税の徴収方法を選択する項目があります。ここで「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法」を「自分で納付(普通徴収)」にチェックを入れることで、副業で増えた住民税分が自宅に納税通知書として直接送付され、自分で納付することになります。
これにより、職場には副業分の住民税額が通知されないため、バレるリスクを大幅に減らすことができます。
注意点すべての自治体で普通徴収が選択できるとは限らない: 一部の自治体では、副業所得の住民税も特別徴収(給与天引き)しか認めない場合があります。確定申告前に、お住まいの市区町村の役所(税務課など)に確認することをおすすめします。
「自分で納付」を選択したか必ず確認: 確定申告書を提出する際、あるいはe-Taxで申告する際に、このチェックを忘れてしまうと特別徴収となってしまい、職場にバレる原因となる可能性があります。提出前に必ず確認しましょう。
所得がマイナスの場合: 赤字の場合は住民税が発生しないため、この問題は発生しません。

住民税対策を適切に行うことで、公務員でも安心して副業ブログを継続し、収入を増やすことが可能になります。必ず確定申告の際は、住民税の徴収方法に注意してください。

公務員が副業ブログを続ける上での心構えとモチベーション維持

副業ブログは、すぐに大きな成果が出るわけではありません。特に公務員の場合、本業との両立や周囲への配慮など、乗り越えるべきハードルも少なくありません。

ここでは、ブログを長く続けるための心構えや、モチベーションを維持する秘訣について解説します。

1. 副業と本業の両立のコツ

公務員にとって、副業ブログを成功させる鍵は、いかに本業と無理なく両立させるかにあります。

無理のない目標設定と計画最初から「毎日更新」「月〇万円稼ぐ」といった高い目標を掲げると、挫折しやすくなります。まずは「週1記事更新」「月5,000円」など、達成可能な小さな目標から始めましょう。
具体的な作業時間を決めるのも効果的です。たとえば、「平日は21時~22時までブログ作業」「週末は午前中に集中して3時間」など、ルーティン化することで習慣になります。
スキマ時間の有効活用通勤電車の中、休憩時間、待ち時間など、ちょっとしたスキマ時間もブログのアイデア出しや情報収集、構成案作成に充てられます。スマホでメモを取る習慣をつけるのもおすすめです。
完璧主義を手放す「完璧な記事」を目指しすぎると、執筆が進まなくなります。まずは「8割の完成度で公開し、後から修正する」という心構えで臨みましょう。公開しないことには、読者の反応も得られません。
優先順位をつける多忙な時期は、ブログ作業の優先順位を一時的に下げる勇気も必要です。本業に支障が出ては元も子もありません。「今日は無理せず休む」という選択肢も持ちましょう。
体調管理を最優先睡眠時間を削って無理をすると、体調を崩し、本業にも悪影響を及ぼします。ブログを長く続けるためには、十分な睡眠と休息を確保し、健康を維持することが最も重要です。

2. モチベーションを維持するための秘訣

ブログは成果が出るまでに時間がかかるため、モチベーションの維持が非常に重要です。

小さな成功体験を積み重ねるアクセス数が少し増えた、初めてアフィリエイト報酬が発生した、読者からコメントをもらえたなど、どんなに小さなことでも成功体験として認識し、自分を褒めましょう。これが次へのモチベーションになります。
目標を明確にする「なぜブログを始めるのか」「ブログで何を達成したいのか」という具体的な目標を常に意識しましょう。漠然とした目標だと、困難に直面したときに心が折れやすくなります。
目標を紙に書いて貼っておくなど、視覚化するのも効果的です。
同じ志を持つ仲間を見つける(匿名で)SNSなどで、匿名でブログ仲間を見つけ、情報交換や悩みを共有することで、孤独感を解消し、互いに刺激を受けられます。ただし、公務員であることを特定されないよう、細心の注意を払いましょう。
ブログ運営に関するオンラインコミュニティに参加するのも良いでしょう。
インプットとアウトプットのバランス記事を書くことばかりに集中せず、他のブログやWebマーケティングに関する書籍、セミナーなどで新しい知識を学ぶインプットの時間も設けましょう。新しい発見がモチベーションにつながることがあります。
休憩とリフレッシュ疲れた時は無理せず休憩を取り、気分転換を図りましょう。趣味の時間や運動など、ブログ以外のリフレッシュ方法を持つことも大切です。
収入以外の価値を見出すブログは収入だけでなく、文章力や情報収集能力の向上、Web知識の習得、読者からの感謝など、多くの価値をもたらします。金銭以外のメリットに目を向けることで、モチベーションを維持しやすくなります。

3. 成功している公務員ブロガーから学ぶこと

実際に副業ブログで成果を出している公務員ブロガーには、共通する思考や行動パターンがあります。

徹底した読者目線彼らは常に「読者は何に悩んでいるのか?」「どんな情報を求めているのか?」を深く考え、読者の問題を解決するための記事を書いています。自分語りではなく、読者に寄り添う姿勢が信頼に繋がります。
公務員としての経験をポジティブに活かす職務上の秘密は厳禁ですが、公務員ならではの「情報収集力」「分かりやすく説明する力」「論理的思考力」などをブログ運営に活かしています。例えば、行政手続きの解説や、公務員生活の知見を一般向けに分かりやすく伝えるなど、ユニークな視点を提供しています。
継続力と諦めない精神多くの成功者は、最初から順風満帆だったわけではありません。アクセスが伸びない時期や、収益が出ない時期を乗り越え、地道に努力を続けてきた結果、成功を掴んでいます。
リスク管理の徹底匿名性の確保、確定申告の適切さ、本業への影響を最小限に抑えるなど、公務員ならではのリスク管理を徹底しています。これにより、安心してブログを継続できています。
学び続ける姿勢と柔軟性SEOやWebのトレンドは常に変化します。成功者は、新しい情報や技術を積極的に学び、ブログ運営に柔軟に取り入れています。
情報発信への情熱単に「稼ぎたい」だけでなく、自分の知識や経験が誰かの役に立ちたいという「情報発信への情熱」を持っている人が多いです。この情熱が、困難を乗り越える原動力となります。

これらの心構えと具体的な対策を実践することで、公務員でも副業ブログを長く楽しく続け、目標達成に繋げられるでしょう。

公務員の副業ブログに関するよくある質問と回答

副業禁止規定はどこで確認できる?

公務員の副業禁止規定は、以下の法律や条例、そして各自治体の規則で定められています。

  • 国家公務員の場合:
    • 国家公務員法: 第103条(私企業からの隔離)、第104条(他の事業又は事務の従事制限)に副業に関する規定があります。
    • 人事院規則: 具体的な運用は人事院規則によって定められています。
  • 地方公務員の場合:
    • 地方公務員法: 第38条(営利企業等の従事制限)に副業に関する規定があります。
    • 各地方公共団体の条例や規則: 国の法律に加え、各都道府県や市町村が独自の条例や規則を定めています。例えば、副業の許可基準や届出に関する詳細が規定されていることがあります。

確認すべき具体的な場所:

  1. 所属部署の人事担当課: 最も確実な情報源です。直接質問することで、自身の具体的な職務内容や状況に応じたアドバイスも得られる可能性があります。ただし、相談内容によっては副業を検討していることが間接的に伝わるリスクも考慮に入れましょう。
  2. 服務規程や倫理規程: 職場内で配布されている、あるいはイントラネットなどで閲覧できる服務規程や倫理規程に、副業に関する詳細な記載がある場合があります。
  3. 各省庁や自治体のウェブサイト: 人事院のウェブサイトや、各自治体のウェブサイトで、公務員法や関連する条例、規則を公開していることがあります。

注意点: 法律や条例は原則を示しているだけで、具体的な運用は各組織の判断に委ねられている部分も少なくありません。そのため、最終的には所属組織の解釈や運用方針を理解することが重要です。

副業ブログ以外に公務員におすすめの副業は?

公務員に推奨される副業のポイントは、「職務専念義務に抵触しない」「信用失墜行為にならない」「匿名性が高い」「初期投資が少ない」「時間や場所に縛られない」という点です。ブログ以外には以下のような副業が考えられます。

  • 投資(不動産投資、株式投資など):
    • メリット: 不労所得であり、職務に直接影響を与えにくい。規模によっては許可が不要な場合が多い。
    • 注意点: 知識が必要。損失のリスクがある。大規模な不動産賃貸業は営利企業とみなされ許可が必要な場合がある。
  • クラウドソーシングでのライティング・データ入力など:
    • メリット: 匿名で始められ、時間や場所を選ばない。ブログ運営で培った文章力や情報収集力を活かせる。
    • 注意点: 単価が低い傾向があり、まとまった収入を得るには多くの時間を要する。職務に関わる内容の執筆は避ける。
  • Webライター・校閲・編集(個人契約):
    • メリット: ブログと同様に文章スキルを活かせる。匿名での契約が可能。
    • 注意点: 継続的な仕事の確保が難しい場合がある。報酬が所得として年間20万円を超える場合は確定申告が必要。
  • Webデザイン・プログラミング(個人請負):
    • メリット: スキルを身につければ高単価も期待できる。時間や場所を選ばない。
    • 注意点: スキル習得に時間と費用がかかる。継続的な仕事の確保が難しい場合がある。
  • フリマアプリでの不用品販売:
    • メリット: 手軽に始められ、自宅の整理にもなる。継続的な収入にはなりにくい。
    • 注意点: 事業的規模になると確定申告が必要になる場合がある。転売目的の大量出品は「営利行為」とみなされるリスクがある。
  • 小規模な農林水産業:
    • メリット: 実家の手伝いなど、地域貢献の側面も持てる。
    • 注意点: 所属長の許可が必要な場合が多い。

どの副業を選ぶにしても、必ず「公務員としての職務に影響が出ないか」「信用を損ねないか」「許可が必要か」を事前に確認し、慎重に判断することが重要です。

副業ブログで月5万円稼ぐのは難しい?

副業ブログで月5万円を稼ぐことは、決して不可能ではありませんが、簡単ではありません。多くの人がブログを始めても途中で挫折してしまう現実があります。

難易度を左右する要因:

  • 継続力: 最も重要です。月5万円を達成するには、一般的に半年~1年半程度の継続的な努力が必要です。
  • 学習意欲: SEO、Webマーケティング、ライティングなど、常に新しい知識を学び、実践していく意欲が求められます。
  • 記事の質と量: 読者の検索意図を満たす質の高い記事を、継続的に(最低でも週1~2記事)投稿する必要があります。
  • ジャンル選定: 競争が激しすぎないか、アフィリエイト案件が豊富にあるかなど、稼ぎやすいジャンルを選ぶことも重要です。
  • 運の要素: 狙ったキーワードで上位表示されるか、バズる記事が書けるかなど、ある程度の運の要素も絡んできます。

月5万円達成のためのロードマップ(目安):

  1. 最初の3ヶ月~半年: ブログ開設、記事執筆の習慣化、SEOの基礎学習。この期間はほとんど収入になりません。
  2. 半年~1年: アクセスが徐々に増え始める。数千円~1万円程度の収益が発生し始める。
  3. 1年~1年半: アクセスが安定し、アフィリエイト報酬が本格化。月1万円~3万円程度の収益が見えてくる。
  4. 1年半~2年: 記事数と質が向上し、検索エンジンからの評価も高まる。月5万円達成が見えてくる段階。

公務員の本業と両立しながらのブログ運営は、時間的な制約もあります。そのため、いかに効率よく、そして継続的に取り組めるかが成功の鍵となります。焦らず、小さな成功を積み重ねていくことが大切です。

副業がバレた場合どうなる?

公務員が副業禁止規定に違反して副業が発覚した場合、その内容や程度によって以下の処分を受ける可能性があります。

  • 口頭注意・厳重注意:
    • 軽微な違反や、すぐに改善が見られた場合。
  • 戒告(かいこく):
    • 公務員としての責任を自覚させ、今後の戒めとする処分。給与への直接的な影響は少ないが、人事評価に影響する場合がある。
  • 減給(げんきゅう):
    • 一定期間、給与が減額される処分。信用失墜行為や職務専念義務違反の度合いが中程度の場合に適用される。
  • 停職(ていしょく):
    • 一定期間、職務に従事させず、給与も支給されない処分。悪質なケースや、減給より重い違反の場合に適用される。
  • 免職(めんしょく):
    • 公務員の身分を失う、最も重い処分。極めて悪質な違反(例:職務上の秘密漏洩、詐欺、公務員の信用を著しく損なう反社会的活動など)の場合に適用される。

処分が決定されるまでの流れ:

  1. 事実確認・調査: 副業が発覚した場合、所属部署や人事課、時には監察部門が事実関係の調査を行います。
  2. 弁明の機会: 調査結果に基づき、処分対象となる公務員に対し、弁明の機会が与えられます。
  3. 処分決定: 調査結果と弁明内容を総合的に判断し、懲戒処分が決定・通知されます。

バレる主なきっかけ:

  • 住民税の不自然な変動: 前述の通り、確定申告で普通徴収を選び忘れると、住民税の金額が給与担当者の目に留まる可能性があります。
  • 職務中の私用: 勤務時間中に副業の作業をしていたり、職場のPCやネットワークで副業サイトにアクセスしたりする。
  • 同僚や上司からの密告・発覚: 職場で副業の話をしてしまったり、SNSなどで身元を特定できる情報を発信してしまったりすること。
  • ブログ内容からの特定: 地域情報や個人の特徴を詳細に書きすぎた結果、知人や住民がブログと本人を結びつけてしまう。

これらのリスクを避けるためにも、本記事で解説している「バレないための徹底対策」と「確定申告の注意点」を厳守することが非常に重要です。万が一の事態に備え、リスクを理解した上で副業ブログに取り組むようにしましょう。

最後に確認:収益化できる有料サイトの作り方

最後に有料ブログの作り方をまとめておきますので、有料ブログを始める方は参考になさってください。

1. レンタルサーバーを借りる

エックスサーバーロリポップさくらインターネット
エックスサーバーロゴロリポップさくらインターネット
【連携レジストラ】
エックスサーバードメイン
【連携レジストラ】
ムームードメイン
【連携レジストラ】
さくらのドメイン
【利用料(12ヶ月分)】
13,200円
【利用料(12ヶ月分)】
11,880円
【利用料(12ヶ月分)】
15,714円
【マルチドメイン】
無制限
【マルチドメイン】
無制限
【マルチドメイン】
300個
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【問い合わせ】
メール・チャット・電話
【問い合わせ】
メール・チャット・電話
【問い合わせ】
メール・電話

最初にレンタルサーバーを借ります。私のおすすめはエックスサーバーです。

費用的には特別安いと言うわけではないのですが、とにかく「問題がない」というのがいちばんの理由です。

副業ブログを始めた頃、安いレンタルサーバーを借りたら、よくサーバーのトラブルが発生していました。その分サポートが手厚くはあったのですが、システム的に信頼できないのは怖いのでエックスサーバーに変えました。

そうしたら、全く何も問題もなく長く利用できているので、おすすめができます。

2. 独自ドメインを取得し、レンタルサーバーに設定する

エックスサーバードメインムームードメインさくらのドメイン
エックスサーバームームードメインさくらインターネット
【連携レンタルサーバー】
エックスサーバー
【連携レンタルサーバー】
ロリポップ
【連携レンタルサーバー】
さくらのインターネット
【.comの取得費用】
0円〜
【.comの取得費用】
750円〜
【.comの取得費用】
2,790円〜
【.comの更新費用】
1,298円〜
【.comの更新費用】
1,728円
【.comの更新費用】
2,790円
【取得可能なドメインの種類】
60種類以上
【取得可能なドメインの種類】
400種類以上
【取得可能なドメインの種類】
15種類以上
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【カスタマーサポート】
メール・電話・チャット
【カスタマーサポート】
メール・チャット
【カスタマーサポート】
メール・電話・チャット

独自ドメインは、レンタルサーバーと連携しているドメインが使用しやすいです。

そのため、私は「エックスサーバードメイン」を利用していますが、エックスサーバーを利用しはじめた当初は元のレンタルサーバーと提携したレジストラを使っていましたが、正直使いづらかったです。

使用するレンタルサーバーと連携したレジストラを使用することをおすすめします。

3. レンタルサーバーにWord Pressをインストールする

多くのレンタルサーバーには、Word Pressの簡単インストールが付いていることが多いため、Word Pressの簡単インストールの使えるサーバーを利用するとインストールがしやすいです。

エックスサーバーでのインストールの仕方はこちらで紹介していますので、よろしければご確認ください。

あわせて読みたい
レンタルサーバー(エックスサーバー)で副業ブログを開設するまでの流れの虎の巻 副業ブログを有料ブログで運用するのであれば、レンタルサーバー・独自ドメイン・WordPressが必要になります。 初めての方にはちょっと難しいように思いますが、設定は...

4. Word Pressにテーマを入れて記事を書く

ワードプレスには「無料テーマ」と「有料テーマ」があります。

項目内容
無料テーマCocoon(コクーン)Luxeritas(ルクセリタス)Lightning(ライトニング)Xeory Extension(セオリー エクステンション)Simplicity2(シンプリシティ2)
有料テーマSWELL(スウェル)XWRITE(エックスライト)Snow Monkey(スノーモンキー)Emanon(エマノン)LIQUID PRESS(リキッドプレス)Nishiki Pro(ニシキプロ)

ご想像の通り、有料テーマの方がデザインや使い勝手・サポートなども良いです。

特に、SWELL(スウェル)は、デザインの美しさで人気があります。テーマを入れるだけでプロが作ったようなデザインが出来上がるのには感動です。

記事を書く際に、アフィリエイトをされる場合には、最初に「A8.net」に登録されるのがおすすめです。

A8.netafbバリューコマース
afbバリューコマース
累計広告主数
23,000社以上
広告累計数
25,000件以上
累計広告主数
8,200社以上
審査:優しめ審査:優しめ審査:厳しめ
最低支払金額
1,000円
最低支払金額
777円
最低支払金額
1,000円
最大大手
簡易的なブログでも
登録が可能
美容系や健康食品などの
広告利用者が多い
アフィリエイター向け
セミナー多数開催
公式サイト公式サイト

ASPには、サイトの登録が必要です。サイトの登録の際にはASP側からの審査があるのですが、A8.netではそれほどしっかり作られていないサイトでも審査が通りやすいです。

5. 書いた記事は、GoogleサーチコンソールやGoogleサーチコンソールでアクセス解析し記事の改善に繋げる

書いた記事は、アクセス解析をし改善点を見つけて、記事を更新していきましょう。

Googleが提供している「Googleサーチコンソール」や「GA4」は、無料で提供されているにもかかわらず、多くのことが分析できます。

「Googleサーチコンソール」や「GA4」については以下のページでも紹介していますので、ご確認ください。

あわせて読みたい
【初心者向け】Googleサーチコンソールの使い方を徹底解説!SEOに活かす設定と分析方法の虎の巻 「せっかく作ったウェブサイトやブログ、もっと多くの人に見てもらいたい!」そう思うものの、 検索エンジンの仕組みは複雑そうで、何から手をつければいいか迷ってしま...
あわせて読みたい
【GA4の使い方を徹底解説】初心者でもわかる設定・分析の基本の虎の巻 アクセス解析はしたいけれど、なんかとっつきにくいGoogleアナリティクス4(GA4)。 ユニバーサルアナリティクス(UA)からの移行で戸惑いを感じている方や、GA4を導入...

6. 年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要

年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要です。

会社いバレたくない場合には、住民税の納税額を給与から天引きして企業が収める方法ではなく、個人で収める「普通納付を選んでください。

確定申告をするには会計ソフトを使用するのがおすすめです。会計ソフトのおすすめはこちらになります。

やよいの青色申告オンラインfreee会計マネーフォワード クラウド確定申告
弥生の青色申告freeeマネーフォワード
【費用】
年額9,680円~
【費用】
月額1,078円
【費用】
月額980円~
【機能】
・確定申告書の作成
・仕訳、記帳の自動化
・経営状況レポート
・スマホアプリ
【機能】
・確定申告書の作成
・見積書、請求書、納品書の作成
・レシート写真読み取り機能
・入金支払管理
・取引先登録
・受注、発注管理
・レポート作成
【機能】
・取引明細データ自動取得
・仕訳の自動入力
・確定申告書の作成
・会計レポートの作成
【サポート】
・経理初心者でも簡単に扱える画面
・e-Taxで簡単確定申告
【サポート】
アプリを利用したレシートの写真読み取り機能
【サポート】
マイナンバーカードを読み取りで定申告をスマホ1台で完結

まとめ:公務員でも副業ブログで収入を得て、将来の不安を解消しよう

公務員が副業ブログで収入を得ることは、決して夢ではありません。しかし、その道のりは決して平坦ではなく、地道な努力と公務員としての自覚が求められます。

この記事を参考に、あなたも安全かつ着実に副業ブログの第一歩を踏み出しすことができれば幸いです。

困ったときはこちらの記事も読んでみてください
独自ドメインの取得と設定の方法
レンタルサーバーとは【参考】エックスサーバーの契約・設定の流れ
WordPressとはWordPressの使い方
Googleサーチコンソールの使い方GA4の使い方

※副業禁止のお仕事をされている場合は、副業をされるかご自身で慎重に判断をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アフィリエイトブログ歴は10年ほどです。アフィリエイトの報酬月額100万円程度です。現在は企業のSEOやサイト構成作成に携わっています。

企業が参入し、個人が副業ブログで稼ぐことはできないと言われていますが、扱う商材を間違わなければ稼ぐことができます。
しかし。正しい知識がなければ稼ぐことはできません。こちらでは、稼げるノウハウを書いていきます。
参考になりましたら幸いです。

なお、企業のお仕事をしているため本名が出せません。ペンネームでの投稿失礼します。

目次