WordPressの改行がおかしい?原因と解決策を徹底解説の虎の巻

ワードプレス改行

あれ、このwordpress思った通りに改行されない…

なぜか勝手に改行されちゃうんだけど?

実はこれらは、WordPressユーザーが共通して抱える“あるある”な悩みです。

この「改行がおかしい」問題は、記事の見た目を損ねるだけでなく、スムーズな執筆作業を妨げるストレスにもなります。でもご安心ください。WordPressの改行には、いくつかの基本的なルールと解決策があります。

この記事では、あなたが直面しているであろう改行の悩みを解決するために、まず「なぜそうなるのか」という原因を徹底的に解説。

その上で、意図通りの改行を思い通りに実現する方法を、初心者の方にも分かりやすくご紹介します。一緒にこのモヤモヤを解消しましょう!

目次

WordPressの改行でよくある「おかしい」と感じる症状とは?

WordPressで記事を書いていて、「あれ、思った通りに表示されないな…」と感じたことはありませんか?特に厄介なのが、改行に関する表示のずれです。

ここでは、WordPressで多くのユーザーが経験する、改行に関する「おかしい」と感じる典型的な症状について解説します。

1. エンターキーを押しても改行されない

「文章を途中で区切りたいのに、エンターキーを押しても改行されない!」これはWordPress初心者の方が最も戸惑う現象の一つかもしれません。

エディタ上では改行されているように見えても、実際に記事をプレビューしたり公開したりすると、文章がずっとつながったままになっていて、非常に読みにくく感じることがあります。

これは、WordPressが特定のHTMLタグを自動的に適用する内部的な仕組みが関係していることが多いです。

2. 意図しないところで勝手に改行される

逆に、自分で改行していないのに、なぜか途中で改行されてしまったり、余分な空白行が入ってしまったりすることがあります。

特に外部からテキストをコピー&ペーストした際に起こりやすく、レイアウトが崩れて読みにくいだけでなく、見た目の印象も悪くなってしまいます。

せっかく書いた記事が、意図しない改行のせいで台無しになるのは避けたいですよね。

3. 一行空けたいのに詰まって表示される

段落と段落の間を空けて、視覚的に読みやすくしたいのに、エンターキーを複数回押しても一行しか空いてくれない、あるいは全く空いてくれないというケースもよく見られます。

これは、WordPressが「段落」という概念でテキストを処理しているため、通常のエンターキー操作では望むような空白行が作成されないことが原因です。

見出しと本文の間など、特に空白が欲しい場所でこの問題に直面すると、記事全体のデザインに影響が出ます。

4. 半角スペースが反映されない

日本語の文章ではあまり意識しませんが、英語の単語間やコードなどを記述する際に重要なのが半角スペースです。

WordPressのエディタで半角スペースを入力しても、実際に表示された際にはスペースが詰まって表示されてしまうことがあります。

特に、プログラムコードや特定の記号を並べる際にこの問題が発生すると、意味が通じなくなったり、誤解を生んだりする可能性もあります。

WordPressの改行が「おかしい」と感じる根本原因

WordPressでの改行問題は、エディタの特性やHTMLの基本的なルールを理解することで、そのほとんどが解決します。

ここでは、「なぜ改行が意図通りにならないのか」という根本的な原因を解説します。これらの知識があれば、もう改行で悩むことはなくなります。

1. WordPressエディタの改行ルールを理解する

WordPressのエディタは、私たちが普段使っているワープロソフトとは少し異なる改行ルールを持っています。

特に重要なのは、Enterキーを押したときに何が起きるかです。Wordなどの文書作成ソフトでは、Enterキーを押せば単純に改行されますが、WordPressのビジュアルエディタでは、多くの場合、新しい「段落(<p>タグ)」として認識されます。

これが、一行空けたいのに詰まって表示されたり、意図しない場所で改行されたりする主な原因の一つです。

WordPressはウェブサイトの構造を意識しているため、単なる見た目の改行ではなく、文章の構造を自動的に整形しようとします。

2. 「ビジュアルエディタ」と「テキストエディタ(HTML)」の違い

WordPressには、主に2つのエディタモードがあります。

  • ビジュアルエディタ: 見たままの状態で文章を編集できるモードです。Wordのように直感的に操作できるため、初心者の方はこちらを使うことが多いでしょう。しかし、裏側では自動的にHTMLコードが生成されているため、意図しない改行が発生することがあります。
  • テキストエディタ(HTML): HTMLコードを直接記述するモードです。より細かな表示の制御が可能ですが、HTMLの知識が必要になります。改行の挙動を完全にコントロールしたい場合は、このモードでのHTMLタグの理解が不可欠です。

この2つのエディタの切り替えと、それぞれのモードでの改行の挙動を理解することが、問題解決の第一歩となります。

3. HTMLの<p>タグと<br>タグの役割

WordPressの改行問題を理解する上で、HTMLの2つの主要なタグの役割を知ることは必須です。

  • <p>タグ(パラグラフタグ): 「段落」を意味するタグです。HTMLでは、<p>タグで囲まれたテキストは一つの段落として扱われ、通常は上下に自動的にマージン(余白)が生成されます。ビジュアルエディタでEnterキーを押して改行すると、多くの場合、この<p>タグが自動的に挿入され、結果的に一行空いたような見た目になります。
  • <br>タグ(ブレイクタグ): 「改行」を意味するタグです。これは、文章の途中で物理的に改行したい場合(例えば、詩の行替えや住所の区切りなど)に用いられます。<p>タグのように新しい段落を作るのではなく、単純にそこで文章を折り返す役割をします。Shift + Enterで改行すると、この<br>タグが挿入されることが多いです。

これらのタグがどのように使われているかを意識することで、WordPressがなぜそのように改行するのかが理解できるようになります。

4. テーマやプラグインの影響

稀に、使用しているWordPressのテーマプラグインが改行の挙動に影響を与えることがあります。

特定のテーマが独自のCSS(スタイルシート)で段落間の余白を調整していたり、特定のプラグインが記事内容の整形を行う際に、標準の改行ルールとは異なる処理をしてしまうケースです。

もし上記のエディタやHTMLの基本ルールを理解しても問題が解決しない場合は、一時的にテーマを変更してみたり、プラグインを停止してみたりして、原因の切り分けを試みることも有効な手段です。

【解決策】WordPressで意図通りの改行を実現する方法

WordPressで「おかしい」と感じていた改行の症状も、適切な操作とHTMLの知識があれば簡単に解決できます。ここでは、あなたが思い描く通りの改行を実現するための具体的な方法を解説します。

1. 一行だけ改行したい場合(<br>タグの活用)

文章の途中でシンプルに一行だけ改行したい場合は、<br>タグを使います。ビジュアルエディタを使っている場合、通常は「Shift + Enter」キーを押すことで、この<br>タグが挿入され、意図した場所で改行されます。

例えば、住所や短いフレーズを複数行にわたって表示したいときに便利です。

項目内容
操作方法1. ビジュアルエディタで改行したい場所をクリックします。
2. Shiftキーを押しながらEnterキーを押します。
HTML<p>これは1行目の文章です。<br>これは2行目の文章です。</p>

2. 段落を変えたい場合(<p>タグの自動挿入と手動調整)

文章全体を別の段落として扱いたい、つまり前の文章から一行以上空けて新しい段落を始めたい場合は、Enterキーを使います。

WordPressのビジュアルエディタでは、Enterキーを押すと自動的に<p>タグが挿入され、新しい段落として認識されます。これにより、段落間に適切な余白が自動的に追加され、読みやすいレイアウトになります。

項目内容
操作方法ビジュアルエディタで新しい段落を始めたい場所でEnterキーを押します。

もし、意図せず余分な段落ができてしまったり、段落間の余白が広すぎると感じたりする場合は、テキストエディタに切り替えて不要な<p>タグを削除したり、連続する<p>タグを一つにまとめたりして手動で調整することも可能です。
HTML<p>これは最初の段落です。この段落はここまで。</p>
<p>ここから新しい段落が始まります。</p>

3. 半角スペースを正確に入力する方法

WordPressのエディタでは、半角スペースを複数入力しても、表示上は一つにまとめられてしまうことがあります。これはHTMLの仕様によるものです。複数の半角スペースを確実に表示させたい場合は、「 」(ノーブレークスペース)という特殊文字コードを使用します。

項目内容
操作方法テキストエディタ(HTML)に切り替えます。
HTMLスペースを入れたい場所に「&nbsp;」と入力します。
半角スペースを2つ入れたい場合は「&nbsp;&nbsp;」と入力します。

4. リスト(箇条書き・番号付き)で改行をコントロールする

箇条書きや番号付きリストを使うと、項目ごとに自動で改行され、整然とした表示になります。

WordPressのエディタにはリスト機能が備わっているので、これらを活用することで、手動で改行を調整する手間なく、見やすい構造を作成できます

項目内容
操作方法1. リストにしたい文章を選択します。
2. エディタ上部にある「箇条書きリスト」または「番号付きリスト」のアイコンをクリックします。
3. 新しいリスト項目を追加したい場合は、リストの最後でEnterキーを押します。
HTML<ul>
<il>箇条書きリスト項目1つめ</il>
<il>箇条書きリスト項目2つめ</il>
</ul>

<ol>
<il>番号付きリスト項目1つめ</il>
<il>番号付きリスト項目2つめ</il>
</ol>

5. ブロックエディタ(Gutenberg)での改行操作

現在のWordPressの主流であるブロックエディタ(Gutenberg)では、改行の概念がさらに直感的になっています。

  • 新しい段落ブロックの作成: 単純にEnterキーを押すと、新しい「段落ブロック」が作成されます。これは<p>タグに相当し、段落間の適切な余白が自動的に確保されます。
  • ブロック内での改行(単一改行): 同じ段落ブロック内で一行だけ改行したい場合は、Shift + Enterキーを押します。これは<br>タグに相当し、ブロック内で見た目の改行を加えることができます。
  • スペースブロックの活用: より柔軟に空白のスペースを入れたい場合は、「スペース」ブロックや「区切り」ブロックを活用することもできます。ブロックの高さや線の種類を細かく調整できるため、デザイン性を高めたい場合に便利です。

ブロックエディタの登場により、HTMLの知識がなくてもより直感的に改行やレイアウトの調整ができるようになっています。

意図しない改行を防ぐための注意点とテクニ

せっかく作成した記事の見た目が、意図しない改行によって崩れてしまうのは避けたいものです。

ここでは、そのようなトラブルを未然に防ぎ、常に意図通りのレイアウトを保つための具体的な注意点とテクニックをご紹介します。

1. コピペ時に余分な改行が入るのを防ぐ方法

他のサイトやWordなどの文書作成ソフトからテキストをWordPressエディタに直接コピー&ペーストすると、元の書式(改行や段落、不要な空白など)まで一緒に持ち込まれてしまい、意図しない改行が発生することがよくあります。これを防ぐためには、いくつかの方法があります。

項目内容
「プレーンテキストとして貼り付け」機能を利用する(推奨)ビジュアルエディタには、書式をクリアしてテキストだけを貼り付ける機能があります。WordPressのバージョンや使用しているエディタ(クラシックエディタ、ブロックエディタ)によって操作は異なりますが、多くの場合、右クリックメニューやエディタのツールバーに「プレーンテキストとして貼り付け」や「テキスト形式で貼り付け」といったオプションがあります。
ブロックエディタ(Gutenberg)の場合、ペースト後に表示されるポップアップで「プレーンテキストとして貼り付ける」を選択するか、Shift + Ctrl + V(Windows)または Shift + Command + V(Mac)で貼り付けると、書式なしで貼り付けられます。
一度テキストエディタに貼り付けるメモ帳やテキストエディットなどのプレーンテキストエディタに一度貼り付けてから、再度WordPressのエディタにコピー&ペーストすると、余分な書式が取り除かれます。
HTMLを意識して貼り付ける(テキストエディタの場合)メモ帳やテキストエディットなどのプレーンテキストエディタに一度貼り付けてから、再度WordPressのエディタにコピー&ペーストすると、余分な書式が取り除かれます。
HTMLを意識して貼り付ける(テキストエディタの場合):
ソース元のHTMLを直接コピーし、WordPressのテキストエディタ(HTMLモード)に貼り付ける場合、余分なHTMLタグが含まれていないか注意深く確認し、不要な<p>タグや<br>タグは手動で削除しましょう。

2. エディタの設定を確認・調整する

WordPressのエディタには、改行に関する自動整形を制御する設定がいくつか存在します。これらを確認し、必要に応じて調整することで、意図しない改行を防ぐことができます。

項目内容
クラシックエディタの場合「自動的に段落を追加する」設定: クラシックエディタを使用している場合、[設定] → [投稿設定] のページに「投稿内容の改行を自動的に段落に変換する(pタグを利用)」という項目があります。通常はチェックが入っていますが、これを外すことで自動的な<p>タグの挿入を抑制できます(ただし、HTMLの知識がないとレイアウトが崩れる可能性があるため、注意が必要です)。
ブロックエディタの場合ブロックエディタでは、個々のブロックの挙動が異なります。基本的にはEnterで新しい段落ブロック、Shift+Enterで同じブロック内の改行(<br>)となりますが、特定のブロック(例:事前整形済みブロックなど)では改行の挙動が異なる場合があるため、各ブロックの設定オプションを確認しましょう。

3. ビジュアルエディタとテキストエディタの切り替えを使いこなす

WordPressの改行問題を解決する上で最も効果的なテクニックの一つが、ビジュアルエディタとテキストエディタ(HTML)の特性を理解し、状況に応じて切り替えることです。

項目内容
ビジュアルエディタ直感的な操作で文章を作成できますが、改行の仕組みを完全にコントロールするのは難しい場合があります。
テキストエディタ(HTML)HTMLコードを直接編集するため、<p>タグや<br>タグの挿入・削除を precise に制御できます。意図しない改行が発生した場合や、複雑なレイアウトを実現したい場合は、テキストエディタに切り替えてHTMLコードを直接修正するのが最も確実です。
確認と修正の習慣: 文章を書き終えたら一度テキストエディタに切り替え、余分な<p>タグや<br>タグがないかを確認する習慣をつけることをおすすめします。特にコピペ後は必ずチェックしましょう。

4. WordPressの自動整形機能を理解する

WordPressには、投稿されたコンテンツを自動的に整形する機能がいくつかあります。最も代表的なのが、「wpautop」と呼ばれる機能です。

項目内容
wpautopとは WordPressのデフォルト機能で、ユーザーが入力したテキスト(改行や空白など)を自動的にHTMLの<p>タグや<br>タグに変換し、適切な段落や改行を生成します。これは、HTMLの知識がないユーザーでも簡単に読みやすい記事を作成できるようにするための便利な機能です。
意図しない改行の原因になることもしかし、このwpautop機能が、ユーザーが意図しない形で改行や段落を追加してしまうことがあります。特に、自分でHTMLタグを細かく記述したい場合や、プラグインなどが生成する特定のコードの直後に余分な<p>タグが挿入されてしまうといった問題が起こりやすいです。
対処法基本的にはwpautopを無効にする必要はありませんが、もし特定のコンテンツエリアやショートコードの内部でこの自動整形を避けたい場合は、PHPコードをテーマのfunctions.phpに追記するなどしてwpautopを無効化する手段もあります(ただし、これは高度な知識が必要となるため、初心者にはおすすめしません)。
多くの場合、前述の「ビジュアルエディタとテキストエディタの切り替え」や「コピペ時の注意」で解決できます。

これらの注意点とテクニックを実践することで、WordPressでの改行問題を劇的に減らし、ストレスなく記事作成に集中できるようになるでしょう。

改行をサポートする便利なプラグイン

WordPressの基本的な改行ルールやHTMLの知識を学ぶことで、ほとんどの改行問題は解決できますが、さらに特定のニーズに合わせて改行の挙動を細かく制御したい場合や、より直感的に操作したい場合には、プラグインの導入も有効な選択肢となります。

1. 改行関連の表示を調整するプラグインの紹介

WordPressには、改行や自動整形に関する問題を解決したり、より柔軟な表示を可能にしたりする様々なプラグインが存在します。ここでは、代表的なタイプと、その機能を持つプラグインの例をご紹介します。

項目内容
自動整形を制御するプラグインDisable Automatic P Tags (or similar): WordPressのデフォルト機能であるwpautop(自動的に<p>タグを挿入する機能)を無効にするプラグインです。これにより、WordPressが勝手に改行や段落を追加するのを防ぎ、HTMLを直接記述する際の自由度が高まります。ただし、このプラグインを使用すると、HTMLの知識がないと段落の整形が手動になるため、初心者には敷居が高くなる可能性があります。
Advanced Editor Tools (旧 TinyMCE Advanced): クラシックエディタの機能を拡張するプラグインです。ツールバーにHTML編集に関するボタンを追加したり、改行の挙動を細かく設定できるオプションを提供したりする場合があります。
ビジュアルエディタの操作性を向上させるプラグインTinyMCE Advanced (現 Advanced Editor Tools): 上記と重複しますが、ビジュアルエディタのツールバーに「改行(<br>タグ)」を挿入するボタンを追加できるなど、より直感的な操作を可能にする機能が提供されることがあります。
特定のコンテンツブロックの整形を助けるプラグインコードブロックや引用ブロックなど、特定の形式のコンテンツにおいて、改行やスペースの表示を正確に制御するための機能を持つプラグインもあります。これらは一般的な改行問題というよりは、特定のコンテンツ表示のニーズに応えるものです。

2. プラグイン導入時の注意点

便利なプラグインですが、導入する際にはいくつかの注意点があります。

項目内容
サイトへの影響を考慮する動作の競合: 複数のプラグインを導入している場合、それらが互いに競合して予期せぬ不具合(サイト表示の崩れ、機能の停止など)を引き起こす可能性があります。
サイトの表示速度: プラグインはサイトの機能を拡張する反面、数が増えすぎるとサイトの表示速度が低下する原因にもなります。必要最低限のプラグインに留めることが重要です。
信頼性と安全性開発元と更新頻度: プラグインを導入する際は、信頼できる開発元が提供しているか、定期的に更新されているか(WordPressのバージョンアップに対応しているか)を確認しましょう。更新が止まっているプラグインは、セキュリティリスクや将来的な互換性の問題を引き起こす可能性があります。
レビューと評価: WordPressの公式プラグインディレクトリや外部のレビューサイトで、他のユーザーの評価やレビューを参考にすることも有効です。
バックアップの重要性新しいプラグインを導入する前には、必ずWordPressサイトのバックアップを取るようにしましょう。万が一、プラグインが原因でサイトに問題が発生した場合でも、バックアップがあれば元の状態に戻すことができます。
本当に必要か見極めるプラグインを導入する前に、まずは本記事で解説した基本的な改行ルールやHTMLタグの知識、エディタの操作方法で解決できないか試してみましょう。基本的な知識で解決できる問題であれば、プラグインに頼る必要はありません。プラグインはあくまで、より高度なニーズや効率化のための「補助ツール」として活用することをおすすめします。

プラグインはWordPressの可能性を広げる強力なツールですが、その特性を理解し、慎重に選んで導入することが、安定したサイト運営には不可欠です。

まとめ:WordPressの改行はもう怖くない!

WordPressで記事を書いていると、意図しない改行に悩まされることは少なくありません。しかし、その原因のほとんどは、WordPressのエディタが持つ改行のルールHTMLの基本的な仕組みを理解していないことによります。

この記事では、まず多くのユーザーが「おかしい」と感じる改行の症状から解説し、その根本原因がどこにあるのかを深掘りしました。

特に、ビジュアルエディタとテキストエディタの違い、そしてHTMLの<p>タグと<br>タグの役割を理解することが、改行問題を解決する鍵となります。

そして、具体的な解決策として、

  • 一行だけ改行したい場合はShift + Enter<br>タグ)
  • 新しい段落を作りたい場合はEnterキー<p>タグ)

という基本的な操作を習得することの重要性をお伝えしました。さらに、半角スペースの正確な入力方法や、リスト機能の活用、ブロックエディタでの操作方法もご紹介しました。

また、コピペ時の注意点や、状況に応じてビジュアルエディタとテキストエディタを使い分けることなど、意図しない改行を防ぐための実践的なテクニックも解説しました。

特別なプラグインに頼らずとも、これらの知識があればほとんどの改行問題は解決できます。

WordPressの改行は決して複雑なものではありません。

この記事を通して、あなたがWordPressの改行ルールを完全に理解し、これからはストレスなく、思い通りのレイアウトで記事を作成できるようになることを願っています。

困ったときはこちらの記事も読んでみてください
独自ドメインの取得と設定の方法
レンタルサーバーとは【参考】エックスサーバーの契約・設定の流れ
WordPressとはWordPressの使い方
Googleサーチコンソールの使い方GA4の使い方

※副業禁止のお仕事をされている場合は、副業をされるかご自身で慎重に判断をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アフィリエイトブログ歴は10年ほどです。アフィリエイトの報酬月額100万円程度です。現在は企業のSEOやサイト構成作成に携わっています。

企業が参入し、個人が副業ブログで稼ぐことはできないと言われていますが、扱う商材を間違わなければ稼ぐことができます。
しかし。正しい知識がなければ稼ぐことはできません。こちらでは、稼げるノウハウを書いていきます。
参考になりましたら幸いです。

なお、企業のお仕事をしているため本名が出せません。ペンネームでの投稿失礼します。

目次