
ブログで誰かの役に立ちたい



ブログで自分の知識を共有したい
ブログは、健康・医療・金融・法律といった人々の人生に大きな影響を与えるテーマを扱うブログは、YMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれ、Googleから非常に厳しく評価されます。
YMYL領域のブログは、その性質上、誤った情報や不正確な情報が読者の人生に深刻な影響を与える可能性があるため、高い専門性と信頼性が求められます。
しかし、だからといってYMYLブログを始めることを諦める必要はありません。正しい知識と運営方法を身につければ、読者から深く信頼され、社会に貢献できる価値あるブログを築くことができます。
この記事では、YMYLブログの運営に不安を感じている方に向けて、YMYLの基本からGoogleの評価基準、そして失敗しないための具体的な運営術までを徹底的に解説します。
YMYLの基本を理解する
YMYLというのを初めて聞いたことのない方もいると思いますので、YMYLとは何かを見ていきましょう。
1. YMYLとは何か?その定義と重要性
YMYL(Your Money or Your Life)とは、Googleの検索品質評価ガイドラインで使われる概念で、人々のお金(Money)や人生(Life)に大きな影響を与える可能性のあるトピックを指します。
具体的には、以下のようなジャンルがYMYLに該当するとされています。
- 健康・医療: 病気の症状、治療法、薬、健康食品、医療機関に関する情報など
- 金融: 投資、ローン、保険、クレジットカード、税金、貯蓄に関する情報など
- 法律: 法律相談、相続、離婚、契約に関する情報など
- 安全: 災害対策、製品の安全性、車の運転に関する情報など
- 公共サービス・市民情報: 投票、政府機関、公共施設、教育に関する情報など
なぜYMYLが重要視されるかというと、これらの情報が不正確であったり、誤解を招く内容であったりした場合、読者の健康、財産、安全に直接的な損害を与える可能性があるからです。
Googleは、ユーザーに最も正確で信頼できる情報を提供することを使命としているため、YMYL領域のコンテンツには特に厳しい品質基準を設けています。
2. あなたのブログはYMYLに該当する?具体的な判断基準
「自分のブログがYMYLに該当するのかどうか」は、多くのブロガーが抱える疑問です。明確な線引きは難しい場合もありますが、以下のポイントを参考に判断してみましょう。
- 読者の健康や財産に直接影響を与える内容か?
- 例:特定の病気の治療法を推奨しているか? 投資商品を勧めているか?
- 専門的な知識や資格が求められる分野か?
- 例:医師、弁護士、税理士などの専門家が発信するべき情報か?
- 誤った情報が社会的な混乱や損害を引き起こす可能性があるか?
- 例:デマやフェイクニュースにつながる内容か?
- 読者がその情報に基づいて重要な意思決定をする可能性が高いか?
- 例:高額な商品やサービスを購入する判断材料になるか?
例えば、単なる旅行記や趣味のブログであればYMYLに該当しないことが多いですが、「海外旅行保険の選び方」や「〇〇病の症状と対処法」といった記事はYMYLに該当する可能性が高いです。
少しでも読者の人生に影響を与える可能性があると感じたら、YMYLとして慎重にコンテンツを作成する意識を持つことが重要です。
3. YMYLがGoogleの検索順位に与える影響
YMYL領域のコンテンツは、Googleの検索アルゴリズムにおいて特別な扱いを受けます。具体的には、GoogleはYMYLコンテンツの品質と信頼性を非常に重視し、その評価が検索順位に大きく影響します。
項目 | 内容 |
---|---|
低品質なYMYLコンテンツは上位表示が極めて困難 | 専門性や信頼性が低いと判断されたYMYLコンテンツは、たとえキーワードを多く含んでいても、検索結果の上位に表示されることはほとんどありません。 |
E-E-A-Tの評価が決定打 | 後述するE-E-A-T(経験、専門知識、権威性、信頼性)がYMYLコンテンツの評価において最も重要な要素となります。 |
アルゴリズムアップデートの影響を受けやすい | GoogleはYMYL領域の品質向上に継続的に取り組んでおり、アルゴリズムのアップデートによって検索順位が大きく変動することがあります。 |



YMYLブログを運営する際は、単なるSEOテクニックに頼るのではなく、読者の安全と利益を最優先に考えたコンテンツ作成が不可欠です。
GoogleがYMYLブログに求めるもの:E-E-A-Tを徹底解説
YMYLサイトは「E-E-A-T」という基準でgoogleから評価されます。「E-E-A-T」についても知っておきましょう。
1. E-E-A-T(経験・専門知識・権威性・信頼性)とは?
E-E-A-Tは、Googleがコンテンツの品質を評価する上で非常に重視する4つの要素の頭文字を取ったものです。YMYLブログにおいては、特にこのE-E-A-Tが検索順位を左右する決定的な要因となります。
Experience(経験) | 実際にそのテーマについて経験があるか、実体験に基づいた情報を提供しているか。 例:実際にその病気を患った経験、特定の投資商品を運用した経験など。 |
---|---|
Expertise(専門知識) | その分野に関する深い知識やスキルを持っているか。 例:医師、弁護士、税理士などの専門家、あるいはその分野で長年の研究や実務経験がある人。 |
Authoritativeness(権威性) | その分野において、情報源として認められているか、業界内で影響力があるか。 例:公的機関、大学、著名な専門家、メディアからの引用や言及が多いこと。 |
Trustworthiness(信頼性) | 提供される情報が正確で、正直で、安全であるか。 例:情報の根拠が明確であること、個人情報保護への配慮、サイトのセキュリティ(HTTPS)など。 |
2. なぜYMYLブログにおいてE-E-A-Tが最も重要なのか?
YMYL領域の情報は、読者の人生に直接的な影響を与えるため、Googleは「誰が、どのような意図で、どのような情報を提供しているのか」を非常に厳しく評価します。
E-E-A-Tは、その情報源が信頼に足るものであるかを判断するための基準となるため、YMYLブログにとってはSEOの生命線とも言えます。
例えば、健康に関する記事であれば、医師や医療機関が発信する情報と、匿名のアカウントが発信する情報では、Googleの評価は大きく異なります。
読者にとっても、信頼できる情報源からの情報こそが、安心して行動を起こすための基盤となるからです。
3. E-E-A-Tを高める具体的な方法と実践例
YMYLブログでE-E-A-Tを高めるためには、以下の具体的な方法を実践しましょう。
執筆者の専門性を明確にする | プロフィールページを充実させる: 執筆者の氏名、経歴、資格、専門分野、実績などを具体的に記載します。顔写真やSNSアカウントへのリンクも有効です。 専門家による監修・共同執筆: 記事内容に専門家の監修が入っていることを明記したり、専門家と共同で記事を執筆したりすることで、信頼性が飛躍的に向上します。 実体験に基づく情報を盛り込む: 自身の経験談や具体的な事例を交えることで、読者に共感と信頼を与え、「経験」の要素を高めます。 |
---|---|
情報の根拠を明確にする | 公的機関や専門機関の情報を引用・参照する: 厚生労働省、国立がん研究センター、日本医師会などの信頼できる情報源を明記し、リンクを貼ります。 論文や研究データを引用する: 科学的な根拠に基づいた情報であることを示し、出典を明確にします。 統計データやアンケート結果を提示する: 客観的なデータを示すことで、情報の信頼性を高めます。 |
サイト全体の信頼性を高める | SSL化(HTTPS)の導入: サイトのセキュリティを確保し、ユーザーが安心して閲覧できる環境を整えます。 プライバシーポリシー・免責事項の設置: 個人情報の取り扱い方針や、提供する情報の正確性に関する免責事項を明記します。 お問い合わせフォームの設置: 読者が疑問や質問を気軽にできる窓口を設けることで、透明性を高めます。 定期的な情報更新: 古い情報や誤った情報を放置せず、常に最新かつ正確な情報を提供し続けることで、信頼性を維持します。 |



E-E-A-Tを意識することも大切なんですね。
こちらの記事でE-E-A-Tについて解説しています。SEOにも影響するので是非、確認してください。


YMYLブログの失敗しない始め方:リスクを回避する準備
Googleに厳しく評価されるYMYLサイトで、評価を落とさないための方法を紹介します。
1. 信頼性の高いテーマ選定の重要性
YMYLブログを始める上で最も重要なのは、自分が本当に専門知識を持ち、継続的に情報収集・発信できるテーマを選ぶことです。安易に「稼げそうだから」という理由だけでテーマを選ぶと、以下のリスクに直面します。
- 専門知識の不足による情報の不正確さ: 誤った情報を発信し、読者に損害を与えるリスク。
- E-E-A-Tの欠如: Googleから評価されず、検索上位表示が困難になる。
- モチベーションの低下: 興味のない分野では、継続的な情報収集や質の高い記事作成が苦痛になり、ブログが続かなくなる。
自身の経験、資格、興味関心と深く結びついたテーマを選び、その分野で「誰にも負けない」という自信を持てるようになるまで、徹底的にリサーチしましょう。
2. 記事作成前に押さえるべき情報源の選定と根拠の明示方法
YMYLブログの記事作成においては、情報の正確性と根拠の明確さが命です。以下の点に注意して情報源を選定し、記事内で明示しましょう。
公的機関・専門機関の情報を最優先 | 厚生労働省、消費者庁、日本医師会、日本弁護士連合会など、信頼性の高い機関の公式サイトを一次情報として活用します。 大学や研究機関が発表している論文、研究報告書なども有効です。 |
---|---|
複数の情報源で裏付けを取る | 一つの情報源だけでなく、複数の信頼できる情報源で同じ情報が確認できるかを確認し、情報の正確性を高めます。 |
情報の鮮度を確認する | 特に医療や金融など、情報が頻繁に更新される分野では、最新の情報に基づいているかを確認します。古い情報は誤解を招く可能性があります。 |
記事内での根拠の明示方法 | ・引用元の明記: 引用した文章やデータには、必ず出典(サイト名、URL、著者名など)を記載します。 ・参考サイトの提示: 記事の最後に、参考にしたサイトや書籍のリストを掲載します。 ・専門家コメントの挿入: 記事内容に関連する専門家からのコメントや見解を引用し、信頼性を高めます。 |
3. 誤情報や誇大表現を避けるためのコンテンツ作成時の注意点
YMYLブログでは、読者の誤解を招いたり、不必要な不安を煽ったりする表現は厳禁です。
断定的な表現を避ける | 「必ず治る」「確実に儲かる」といった断定的な表現は避け、「~の可能性があります」「~が期待できます」といった慎重な表現を心がけます。 特に医療や健康に関する記事では、個人の症状や体質によって効果が異なることを明記し、自己判断を促すのではなく、専門医への相談を促すようにしましょう。 |
---|---|
客観的な事実に基づいた記述 | 個人の感想や体験談を記述する際は、それが個人の見解であることを明確にし、事実と混同しないように注意します。 科学的根拠のない情報や、未承認の治療法などを推奨しないようにしましょう。 |
薬機法・景品表示法などの関連法規を遵守する | 特に健康食品や化粧品、医療機器などのアフィリエイトを行う場合は、薬機法(旧薬事法)や景品表示法などの関連法規に抵触しないよう、表現に細心の注意を払う必要があります。 「〇〇に効く」「〇〇が治る」といった効果効能を謳う表現は、薬機法違反となる可能性が高いです。 |
専門用語の乱用を避ける | 専門知識を持つ読者だけでなく、一般の読者にも理解できるよう、専門用語には解説を加えたり、平易な言葉で説明したりする工夫が必要です。 |



お金や健康に関する情報ですから正しい情報を発信するというのは当たり前のことではありますよね。
YMYLブログで信頼を獲得し、収益化を実現する運営術
Googleの評価が厳しいと言われるYNYLサイトは、逆に言えばGoogleの信頼を得ることで上位表示され収益化することもできるんです。
収益化の運営術を見てみましょう。
1. 読者からの信頼を得るためのコンテンツ設計と表現の工夫
YMYLブログで最も重要なのは、読者からの信頼です。以下の点を意識してコンテンツを設計し、表現を工夫しましょう。
ユーザーファーストの視点 | 読者が本当に知りたい情報、抱えている悩みを解決できる情報を提供することを最優先に考えます。 読者の疑問を先回りして解決するような、網羅的で深掘りされたコンテンツを目指します。 |
---|---|
論理的で分かりやすい構成 | 導入、本論、結論が明確で、読者がスムーズに読み進められる構成にします。 見出しや箇条書き、図解などを活用し、視覚的にも分かりやすく整理します。 |
中立的で客観的な視点 | 特定の企業や製品、思想に偏ることなく、中立的な立場で情報を提供します。 メリットだけでなく、デメリットやリスクについても公平に言及することで、信頼性が高まります。 |
読者に寄り添う言葉遣い | 専門用語を避け、親しみやすく、かつ丁寧な言葉遣いを心がけます。 読者の不安や疑問に寄り添い、共感を示すことで、心理的な距離を縮めます。 |
2. 透明性の高い情報開示と責任の所在を明確にする方法
YMYLブログでは、サイト運営の透明性を高め、責任の所在を明確にすることが不可欠です。
運営者情報の明記 | サイト運営者の氏名(または法人名)、連絡先(メールアドレスなど)、所在地などを明記します。 これにより、読者は誰が情報を発信しているのかを把握でき、安心して情報を利用できます。 |
---|---|
アフィリエイト表示の徹底 | アフィリエイトリンクを設置している場合は、それが広告であることを明確に表示します。 消費者庁が定める「ステルスマーケティング規制」に準拠し、読者に誤解を与えないように配慮します。 |
免責事項の設置 | 提供する情報の正確性には最大限配慮しているものの、その情報によって生じた損害に対する責任は負いかねる旨を明記します。 特に健康や金融に関する情報では、最終的な判断は読者自身の責任で行うべきであることを強調します。 |
プライバシーポリシーの設置 | サイトで収集する個人情報の種類、利用目的、管理方法などを明記し、個人情報保護への取り組みを示します。 |
3. YMYLブログにおける収益化の考え方と倫理的な注意点
YMYLブログでも収益化は可能ですが、その方法と倫理的な側面には特に注意が必要です。
読者の利益を最優先する | 収益化を目的とするあまり、読者の利益を損なうようなコンテンツ作成や商品紹介は絶対に避けるべきです。 本当に読者にとって価値のある商品やサービスのみを紹介し、無理な押し売りはしません。 |
---|---|
信頼性の高いアフィリエイトプログラムの選定 | 提携するアフィリエイトプログラムや広告主の信頼性を十分に確認します。 怪しい商品やサービス、誇大広告を多用する広告主との提携は避けるべきです。 |
広告とコンテンツの明確な区別 | 広告と記事コンテンツの境目を明確にし、読者が広告と認識できるよう工夫します。 ネイティブ広告であっても、広告であることを明示する「広告」「PR」などの表記を必ず行います。 |
情報商材や誇大広告の排除 | YMYL領域では、根拠のない情報商材や「誰でも簡単に稼げる」といった誇大広告が横行しがちです。これらとの関連は一切持たないようにしましょう。 |
4. 継続的な情報更新とユーザー体験の改善が重要な理由
YMYL領域の情報は、社会情勢や研究の進展によって常に変化する可能性があります。
情報の鮮度を保つ | 定期的に記事内容を見直し、最新の情報に更新することで、常に正確な情報を提供し続けます。 古い情報や誤った情報が放置されていると、サイト全体の信頼性が低下し、Googleからの評価も下がります。 |
---|---|
ユーザー体験(UX)の向上 | ページの表示速度、モバイルフレンドリー、読みやすいデザインなど、ユーザーが快適に情報を取得できる環境を整えます。 内部リンクを適切に配置し、関連情報へスムーズにアクセスできるよう配慮します。 読者のフィードバックを積極的に取り入れ、コンテンツやサイトの改善に活かします。 |



しっかり作れば、収益化も可能なんですね!
まとめ:YMYLブログで読者の人生を豊かにする
YMYLブログの運営は、単なる情報発信以上の意味を持ちます。それは、読者の健康、財産、安全といった人生の重要な側面に直接関わるため、高い倫理観と社会的責任が求められる活動です。
「読者の人生を豊かにする」という強い使命感を持ち、常に正確で、信頼できる、そして読者の役に立つ情報を提供し続けることが、YMYLブログ成功の鍵となります。
目先の利益だけでなく、長期的な視点で読者との信頼関係を築くことを最優先に考えましょう。
YMYLブログを始める上で不可欠な知識と実践的な運営術は以下のとおりです。
- YMYLの定義と重要性を理解し、自身のブログが該当するかを判断する。
- Googleが求めるE-E-A-T(経験、専門知識、権威性、信頼性)の概念を深く理解し、高めるための具体的な施策を講じる。
- 信頼性の高い情報源を選定し、根拠を明確に示しながら、誤情報や誇大表現を避けてコンテンツを作成する。
- 透明性の高い情報開示と、読者の利益を最優先した倫理的な収益化を目指す。
- 継続的な情報更新とユーザー体験の改善に努める。
これらの要素を実践することで、Googleからの高い評価を得られるだけでなく、何よりも読者から深く信頼されるYMYLブログを築き上げることができます。