
副業を始めたいけど、特別なスキルも時間もない…



ブログを始めたけど、何を書けばいいかネタに困っている…
もしあなたがそう感じているなら、「覆面調査(ミステリーショッパー)」をブログのネタにする副業がおすすめです。
実は私も、3年前に副業探しに悩んでいた一人でした。そんな時に出会ったのが覆面調査です。 最初は半信半疑でしたが、「好きなものを食べて、その感想を記事にするだけでお金がもらえる」という理想的な副業スタイルを確立できました。
この記事では、覆面調査を副業にしてブログで稼ぐ方法を、私の実体験を交えながら徹底的に解説していきます。
覆面調査副業ブログはなぜ人気?【楽しく稼げる理由】
覆面調査副業ブログが多くの人に選ばれているのには、明確な理由があります。それは、他の副業にはない「楽しさと手軽さ」を両立しているからです。
1. 好きなお店に行くだけでOK!特別なスキルや経験は不要
覆面調査の最大の魅力は、特別なスキルや資格が一切不要なことです。プログラミングやデザインの知識がなくても、誰でもすぐに始められます。
調査内容は、お店の雰囲気、店員さんの接客態度、料理の味などをチェックするだけ。普段から買い物や外食をしている人なら、楽しみながらできる内容ばかりです。
難しい専門用語や複雑な操作は必要ないので、PCが苦手な人や、育児や家事で忙しい主婦の方にもぴったりです。
2. 体験がそのまま記事ネタに!ブログ初心者でも始めやすい
ブログで稼ぐには、記事ネタ探しが一番大変ですよね。しかし覆面調査なら、その悩みから解放されます。
「今日のランチで食べたハンバーグ、実は覆面調査でした!」というように、自分が体験したことそのものがブログのネタになります。
実際に足を運び、五感で感じた一次情報なので、説得力のある記事が書けます。リアルな感想や写真を交えれば、読者も「読んでみたい」と感じてくれるでしょう。ネタ切れの心配もなく、楽しみながらブログを継続できます。
3. 趣味と実益を両立できる新しい副業スタイル
「覆面調査」と聞くと、少し堅苦しいイメージがあるかもしれません。
でも実際は、美味しいものを食べたり、新しいサービスを試したり、自分の趣味を楽しみながらお金を稼ぐことができます。
例えば、新しいカフェを開拓するのが好きな人なら、覆面調査を通じてその趣味を楽しみながら報酬を得られます。



これはまさに「好き」を仕事にできる、楽しい副業ですね
覆面調査(ミステリーショッパー)とは?副業としての基本
覆面調査は、お店や企業のサービスを向上させるための重要な仕事です。
1. どんな仕事をするの?具体的な流れを解説
基本的な流れは以下の通りです。
- 仕事に応募・当選:覆面調査会社のサイトで気になる案件を探し、応募します。
- 来店・調査:一般のお客さんを装って来店し、指定された項目(接客、味、清潔感など)をチェックします。この際、レポート作成に必要となるレシートやお店の写真を忘れずに撮影しましょう。
- レポート作成・提出:調査内容をレポートにまとめ、写真やレシートを添えて提出します。レポートは「店員の挨拶は適切でしたか?」「料理の提供時間は〇分でしたか?」といった、具体的な質問に答える形式が一般的です。
- 報酬ゲット:レポートが承認されたら、報酬が支払われます。
2. どれくらい稼げる?報酬の相場と仕組み
報酬の仕組みは大きく2つあります。
飲食代や購入代金のキャッシュバック | お店で使ったお金が全額、または一部が戻ってくる仕組みです。例えば、「食事代1万円まで全額キャッシュバック」といった案件は、実質無料で食事を楽しめるため、非常に人気があります。 |
---|---|
現金報酬 | 調査内容によって異なりますが、一件あたり1,000円〜数万円と幅広い案件があります。レポートの内容が複雑だったり、調査期間が長かったりする案件ほど、報酬が高くなる傾向があります。 |
3. メリット・デメリットを正直に公開【自分に合うかチェック】
メリット | 食費や日用品が浮く:実費が負担される案件を選べば、普段の生活費を大幅に節約できます。 ブログネタに困らない:体験がそのまま記事になるため、ネタ切れの心配がありません。 ブログの信頼性が上がる:実際に体験した一次情報なので、読者からの信頼を得やすいです。 |
---|---|
デメリット | 時間の制約がある:案件によっては、「平日の〇時〜〇時に来店」のように、調査する日時が指定されていることがあります。 レポート作成に手間がかかる:レポートには詳細かつ客観的な情報が求められるため、慣れるまでは時間がかかります。 |
覆面調査を副業で始める3つのステップ
ここからは、私が実際に覆面調査を始めた時の手順を公開します。
まずは覆面調査会社のサイトに登録します。私が利用していたのは「ファンくる」や「ショッパーズアイ」です。
登録は無料で、メールアドレスや簡単な個人情報を入力するだけで数分で完了します。
プロフィール欄に自分の興味やライフスタイルを詳しく記載すると、あなたに合った案件が見つかりやすくなります。
登録が完了したら、自分の興味のある案件を探してみましょう。
案件は、飲食店、美容院、小売店、サービス業など多岐にわたります。
地域やジャンル、報酬額で絞り込み検索ができるので、自分にぴったりの案件を効率よく見つけられます。
応募する際は、調査条件を必ず確認してから申し込みましょう。
当選したら、期限内に調査を完了し、レポートを提出します。
レポートは、調査中にメモしておいた内容を元に、指定された項目を客観的に記述していきます。
この際、主観的な感想だけでなく、具体的な事実(「店員さんの笑顔が素敵だった」「料理が運ばれてくるまで〇分かかった」など)を盛り込むことが重要です。
レポートが承認されれば、晴れて報酬が支払われます。
覆面調査の体験をブログで収益化する具体的な方法
覆面調査で得た体験を、ブログで収益に変えるための具体的な方法を解説します。
1. 覆面調査ブログで稼ぐ仕組み【アフィリエイトとGoogleアドセンス】
収益化の柱となるのは、主に以下の2つです。
- アフィリエイト:ブログで「この覆面調査会社に登録して副業を始めよう!」と紹介し、読者があなたのブログ経由で登録すると、成果報酬として数千円の収入が得られる仕組みです。
- Googleアドセンス:ブログに広告を掲載し、読者がその広告をクリックするたびに数円〜数十円の報酬が発生する仕組みです。読者が増えれば増えるほど、収益も上がっていきます。
覆面調査ブログでは、この二つの収益方法を組み合わせることで、安定した収益を目指すことができます。
2. 魅力的な記事を書くための3つのコツ
- 一次情報を惜しみなく公開する:写真や動画、五感で感じたリアルな感想を詳しく書くことで、読者に「読んでよかった」と思ってもらえます。例えば、「トイレの清掃が行き届いていた」「接客の際、こちらが話し始めるのを待ってくれた」など、細かな気づきを伝えることが大切です。
- 読者の悩みを解決する:「覆面調査をやってみたいけど、応募方法がわからない」といった読者の悩みに寄り添い、具体的な解決策を提示する記事を書きましょう。あなたの実体験を元にしたアドバイスは、読者にとって大きな価値になります。
- 覆面調査以外の情報も盛り込む:覆面調査の内容だけでなく、お店のメニュー、価格帯、周辺の雰囲気など、覆面調査とは関係のない「お店の魅力」も伝えることで、幅広い層の読者を惹きつけることができます。
3. 読者が思わず読みたくなるタイトルの付け方
読者のクリックを促す魅力的なタイトルを作るコツをいくつか紹介します。
- 【体験談】+具体的なメリット:「【体験談】覆面調査でランチ代がタダに!初心者でもできたレポートの書き方」
- ノウハウ系:「知らないと損!覆面調査で月5万円稼ぐ裏ワザとおすすめ案件3選」
- シンプル系:「覆面調査で〇〇カフェに行ってきました!接客と雰囲気を徹底レポート」



これらの要素を組み合わせることで、読者の興味を引きつけ、アクセス数を増やすことができます。
どうやって副業ブログを始めるの?【初心者向け】4つのステップ
- 1. ブログプラットフォームの選び方
- 2. ブログの開設手順
- 3. ブログ記事の準備をしよう
- 4. 魅力的な記事を書いてみよう
1. ブログプラットフォームの選び方
ブログには有料ブログと無料ブログがありますが、副業ブログには有料ブログがおすすめです。
項目 | 有料ブログ | 無料ブログ |
---|---|---|
費用 | 月額費用(サーバー代、ドメイン代)がかかる場合が多い | 基本的に無料 (有料プランがある場合も) |
独自ドメイン | 取得・利用可能 | サービス提供者のサブドメインを利用 |
カスタマイズ性 | デザイン、機能ともに自由度が高い | テンプレートの範囲内で制限が多い |
広告・収益化 | 自由に広告を掲載でき、収益化の制限が少ない | サービス側の広告が表示される、アフィリエイト制限がある場合も |
SEO (検索エンジン最適化) | 比較的自由度が高く、対策しやすい | サービス側の制約があり、対策しにくい場合がある |
データ管理・バックアップ | 自分で管理・対策が必要 | サービス提供者に依存 |
サービス終了のリスク | 基本的に低い (自分で管理するため) | サービス提供者の都合に左右される |
自由度 | 全般的に自由度が高い | サービス提供者の規約に縛られる |
技術的な知識 | ある程度必要 | 比較的不要 |
ブログの所有権 | 自分にある | サービス提供者にある |
有料ブログと言っても、サーバー代とドメイン費用がかかるのみで、ブログ運営自体にはお金はかかりません。



無料ブログは、広告に関する制限があるので、副業ブログでしっかりと報酬を得たいなら有料ブログ一択です。
2. ブログの開設手順
項目 | 内容 |
---|---|
1. ドメイン取得 | 【インターネット上の住所】 ドメインとは:サイトの住所(例:このブログのURL「side-bz.net」の部分) なぜドメインが必要なのか:どこサイトの住所でありブランドにもなるもののため ドメインの選び方のポイント ブログのテーマに関連する言葉を入れる 覚えやすく、入力しやすいシンプルなものにする 希望するドメインが空いているか確認する方法 ドメイン取得サービス:例:XServerドメイン、ムームードメインなど ドメイン取得:レンタルサーバーと連携したドメイン取得サービスを利用すると手軽 費用について(年間数百円~数千円程度) |
2. サーバー契約 | 【ブログのデータを保管する場所】 サーバーとは:ブログの文章や画像などのデータを保管するための場所 なぜサーバーが必要なのか:ブログをインターネット上で公開するため サーバーの種類と選び方のポイント 共有サーバー(複数で同じサーバーを利用する)を選ぶ 表示速度、安定性、サポート体制、費用などから選ぶ レンタルサーバー会社:例:エックスサーバー、ロリポップ!など 費用について(月額数百円~数千円程度) |
3. WordPress導入 | 【ブログを簡単に作成・管理できるツール】 WordPressとは:無料のブログ作成・管理システム(CMS) なぜWordPressがおすすめなのか:無料で利用できる 豊富なテーマやプラグインでデザインや機能が拡張しやすい 利用者が多いのでネット上に情報が多く、困った時に調べやすい SEOに強い構造になっている WordPressのインストール方法 レンタルサーバーの簡単インストール機能を利用する方法(多くのサーバーで提供されている) 手動でインストールする方法(ある程度知識がある方向け) WordPressの初期設定 パーマリンク設定 テーマの選択とインストール 基本的なプラグインの導入(例:SEO対策、セキュリティ対策など) ユーザー設定 |



独自ドメイン・レンタルサーバー・WordPressについては以下のページでも紹介しているので、よろしければ見てください。






3. ブログ記事の準備をしよう
- 3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」
- 3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本
- 3-3.記事の構成とタイトル決め
ブログを開設したら、いよいよ記事作成の準備です。最初の記事の書き方とポイントを紹介しますので参考にしてくださいね。
3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」
- 自分のブログが「誰に向けて書くのか」を具体的にする
- ターゲットの年齢層、性別、ライフスタイルなどを想定する
- お客様の悩みや質問をヒントにする
まずは、「誰に向けて書くのか」を具体的に考えて、誰か一人のために書いてください。
そのため、年齢や性別・どんな生活をしている人なのかを具体的に想定します。
実際に接したお客様のお悩みや質問などをヒントにすると、よりリアルな内容になり読者の欲しい情報に辿り着きやすくなります。
3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本
- ラッコのキーワードなどのツールを使って、検索ボリュームや競合を調べる
- Google検索やSNSで読者が何を知りたいかを調べる
- 専門性と読者のニーズを掛け合わせるアイデア
まずは、書けそうなキーワードがあったら「ラッコのキーワード」などのツールを使うと、どういうキーワードで組み合わせると良いのかなどがわかります。
そのキーワードの組み合わせで、検索上位に表示されているサイトや、SNS、YouTubeで検索して読者が知りたがっている情報を調べます。
その知りたがっている情報を、専門の知識で深く掘り下げてあげると納得性が出て読者が満足し、リピータが増えてファン化します。
3-3.記事の構成とタイトル決め
- SEOに強いタイトルをつける
- h2, h3などの見出しを効果的に使う
- 読者が読みやすい記事構成
まずは、記事タイトルは検索上位に表示されることと、読者に選ばれるタイトルになるように、SEOに強くするためにキーワードを含めることや、読者のメリットを示すものとしましょう。
記事にはh2、h3という記事内の見出しタイトルを使用して効果的に記事を分割します。
読者が読みやすい記事構成は「導入、本文、まとめ」という流れになります。
4. 魅力的な記事を書いてみよう
- 4-1. 読者の心に響く文章の書き方
- 4-2. SEOに強い記事作成のポイント
- 4-3. 画像や動画を効果的に活用する
ブログ運営で最も大切な「記事を書く」ことについて、初心者でも実践できるポイントを解説します。
こちらのステップを順に解説することで、読者はブログ開設への具体的な道筋をイメージし、行動に移しやすくなりますよ。
4-1. 読者の心に響く文章の書き方
- 結論から書く・箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説する
- 経験談やエピソードを交えることで、共感と説得力を生む
- 読者に語りかけるような言葉遣い、親しみやすさを意識する
心に響く文章を書くにはわかりやすい文章を書きましょう。
わかりやすい文章はPREP法で書きます。PREP法というのは「結論 (Point) 」「理由 (Reason) 」「具体例 (Example) 」「結論 (Point)」の順に文章構成にすることで論理的な説明ができる手法です。
また、箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説するなどすると、さらにわかりやすい文章になります。
わかりやす文章を書いた上で、経験談やエピソードを交えるとさらに説得性が生まれ共感を呼ぶことができる上に、経験談などの一次情報はSEOの効果もあります。
こうした文章を、読者に語りかけるような言葉遣いで、親しみやすさも意識して書くことでさらに読みたくなる文章になります。
4-2. SEOに強い記事作成のポイント
- 選定したキーワードを記事タイトル・見出し・本文に適切に配置する
- 読者の滞在時間を延ばすための工夫を行う
- 内部リンクや外部リンクの活用する
SEOに強い記事にすることで、検索上位に表示されやすいブログになります。
SEOに強い記事にするためには、記事タイトル・見出し・本文にキーワードを適度に配置します。全く使わないのは論外ですが使いすぎも問題です。あくまで適度に使用します。
読者の滞在時間が長いこともGoogleに評価されますので、読みやすさを意識した上で情報の網羅性を意識して書きましょう。情報が足りないとブログから離脱され他のサイトで情報を見つける行動が発生してしまいます。
記事の網羅性や確らしさを担保するために、自分のブログ内の別記事へ飛ぶ内部リンクや、信頼できる外部サイトへの外部リンクも活用することがおすすめです。
4-3. 画像や動画を効果的に活用する
- 画像・動画で視覚的に説明する
- 著作権の取り扱いには注意が必要
- 画像のALTテキスト設定でSEO効果を高める
画像・動画で視覚的に説明することで、文章で説明するより情報が伝わりやすいという効果があります。
ただし、人の作った画像や動画には著作権がありますし、お客さんの画像などは許可を得ずに掲載してはいけません。イメージ画像はAC写真などのフリー素材などを利用しましょう。
画像にはALTテキスト(代替テキスト)の設定があります。これは画像が表示されなくても文字が表示されることで、読者に情報を伝えられます。
また、そのほかにgoogleに画像の内容を伝える意味もあります。SEO効果を高める効果もあるためしっかりとALTテキスト(代替テキスト)を設定しておきましょう。
副業ブログを続けるためのコツと注意点5ポイント
- 1. 記事の更新頻度と継続の重要性
- 2. SEO対策でブログへのアクセスを増やす
- 3. SNSを活用した集客方法
- 4. 著作権や肖像権などのルールを守る
- 5. 確定申告など税金に関する知識
副業ブログを立ち上げた後、長期的に継続し成果を出すための重要なポイントを5つの観点から解説します。
1. 記事の更新頻度と継続の重要性


ブログ運営で最も重要なのは「継続」です。完璧を目指すよりも、まずは習慣化することを優先しましょう。
最初からプロ級のクオリティを目指すのではなく、「まずは公開する」ことを意識しましょう。慣れてきたら後から修正・加筆してクオリティを上げることもできます。
2. SEO対策でブログへのアクセスを増やす


せっかく書いた記事も、読まれなければ意味がありません。検索エンジンからのアクセス(オーガニック検索)を増やすための基本的なSEO対策します。
読者がどんなキーワードで検索しているかを事前にリサーチし、具体的なターゲットの検索意図を深掘りします。
検索意図に沿った情報をわかりやすい見出し、箇条書き、図解などで伝え、網羅的に提供し、読者の「知りたい」に徹底的に応えましょう。タイトルや本文には重要なキーワードを含めます。
3. SNSを活用した集客方法


ブログ記事をSNSで拡散することで、より多くの人にリーチし、アクセス数を増やすことができます。
SNSの特性を理解し「Instagram:視覚的な情報」「X (旧Twitter):ブログ記事の更新情報」「YouTube/TikTok:動画コンテンツによる深い情報」など使い分けブログに誘導します。
SNSは読者やフォロワーとの交流がしやすいという特性もあるため、上手く使うとファンを増やすことにも繋がります。
4. 著作権や肖像権などのルールを守る


インターネット上での情報発信において、他者の権利を侵害しないことは非常に重要です。トラブルを未然に防ぐための基本的なルールを理解しておきましょう。
文章、画像、動画、音楽など、他者が作成したコンテンツを無断でコピー&ペーストしたり、ブログに掲載したりしないように注意しましょう。
引用する場合は、引用ルール(出典の明記、引用符の使用など)を遵守することが必須です。
ブログに使用する画像は、著作権フリーの素材サイトからダウンロードするか、自分で撮影した写真を使うようにしましょう。
企業から商品やサービスの提供を受けて記事を書く場合(PR案件など)、それが広告であることを明確に表示する義務があります。
5. 確定申告など税金に関する知識


副業としてブログで収益を得る場合、税金に関する知識は必須です。知らないと後で大きな問題になる可能性があるため、基本的な内容を把握しておきましょう。
会社員の場合、副業による年間所得(売上から経費を引いた金額)が20万円を超えた場合、原則として確定申告が必要になります。
ブログ運営にかかった費用は経費として計上できます。領収書やレシートをきちんと保管し、記録を残しておくことが重要です。
例として、サーバー代、ドメイン代、WordPressテーマ代、パソコンやカメラなどの購入費、美容用品(記事で紹介するため購入したもの)、セミナー参加費、書籍代などが挙げられます。
副業が会社にバレる主な原因は、住民税の金額です。副業所得が増えると住民税が増え、会社が支払う住民税の額から副業の有無を推測される可能性があります。
対策として、確定申告の際に住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」に設定することで、会社に通知が行くのを防げる場合があります。
最後に確認:収益化できる有料サイトの作り方
最後に有料ブログの作り方をまとめておきますので、有料ブログを始める方は参考になさってください。
1. レンタルサーバーを借りる
最初にレンタルサーバーを借ります。私のおすすめはエックスサーバーです。
費用的には特別安いと言うわけではないのですが、とにかく「問題がない」というのがいちばんの理由です。
副業ブログを始めた頃、安いレンタルサーバーを借りたら、よくサーバーのトラブルが発生していました。その分サポートが手厚くはあったのですが、システム的に信頼できないのは怖いのでエックスサーバーに変えました。
そうしたら、全く何も問題もなく長く利用できているので、おすすめができます。
2. 独自ドメインを取得し、レンタルサーバーに設定する
エックスサーバードメイン | ムームードメイン | さくらのドメイン |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
【連携レンタルサーバー】 エックスサーバー | 【連携レンタルサーバー】 ロリポップ | 【連携レンタルサーバー】 さくらのインターネット |
【.comの取得費用】 0円〜 | 【.comの取得費用】 750円〜 | 【.comの取得費用】 2,790円〜 |
【.comの更新費用】 1,298円〜 | 【.comの更新費用】 1,728円 | 【.comの更新費用】 2,790円 |
【取得可能なドメインの種類】 60種類以上 | 【取得可能なドメインの種類】 400種類以上 | 【取得可能なドメインの種類】 15種類以上 |
【サーバー取得サービスの有無】 あり | 【サーバー取得サービスの有無】 あり | 【サーバー取得サービスの有無】 あり |
【カスタマーサポート】 メール・電話・チャット | 【カスタマーサポート】 メール・チャット | 【カスタマーサポート】 メール・電話・チャット |
独自ドメインは、レンタルサーバーと連携しているドメインが使用しやすいです。
そのため、私は「エックスサーバードメイン」を利用していますが、エックスサーバーを利用しはじめた当初は元のレンタルサーバーと提携したレジストラを使っていましたが、正直使いづらかったです。
使用するレンタルサーバーと連携したレジストラを使用することをおすすめします。
3. レンタルサーバーにWord Pressをインストールする
多くのレンタルサーバーには、Word Pressの簡単インストールが付いていることが多いため、Word Pressの簡単インストールの使えるサーバーを利用するとインストールがしやすいです。
エックスサーバーでのインストールの仕方はこちらで紹介していますので、よろしければご確認ください。


4. Word Pressにテーマを入れて記事を書く
ワードプレスには「無料テーマ」と「有料テーマ」があります。
ご想像の通り、有料テーマの方がデザインや使い勝手・サポートなども良いです。
特に、SWELL(スウェル)は、デザインの美しさで人気があります。テーマを入れるだけでプロが作ったようなデザインが出来上がるのには感動です。
記事を書く際に、アフィリエイトをされる場合には、最初に「A8.net」に登録されるのがおすすめです。
ASPには、サイトの登録が必要です。サイトの登録の際にはASP側からの審査があるのですが、A8.netではそれほどしっかり作られていないサイトでも審査が通りやすいです。
5. 書いた記事は、GoogleサーチコンソールやGoogleサーチコンソールでアクセス解析し記事の改善に繋げる
書いた記事は、アクセス解析をし改善点を見つけて、記事を更新していきましょう。
Googleが提供している「Googleサーチコンソール」や「GA4」は、無料で提供されているにもかかわらず、多くのことが分析できます。
「Googleサーチコンソール」や「GA4」については以下のページでも紹介していますので、ご確認ください。




6. 年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要
年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要です。
会社いバレたくない場合には、住民税の納税額を給与から天引きして企業が収める方法ではなく、個人で収める「普通納付を選んでください。
確定申告をするには会計ソフトを使用するのがおすすめです。会計ソフトのおすすめはこちらになります。
やよいの青色申告オンライン | freee会計 | マネーフォワード クラウド確定申告 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
【費用】 年額9,680円~ | 【費用】 月額1,078円 | 【費用】 月額980円~ |
【機能】 ・確定申告書の作成 ・仕訳、記帳の自動化 ・経営状況レポート ・スマホアプリ | 【機能】 ・確定申告書の作成 ・見積書、請求書、納品書の作成 ・レシート写真読み取り機能 ・入金支払管理 ・取引先登録 ・受注、発注管理 ・レポート作成 | 【機能】 ・取引明細データ自動取得 ・仕訳の自動入力 ・確定申告書の作成 ・会計レポートの作成 |
【サポート】 ・経理初心者でも簡単に扱える画面 ・e-Taxで簡単確定申告 | 【サポート】 アプリを利用したレシートの写真読み取り機能 | 【サポート】 マイナンバーカードを読み取りで定申告をスマホ1台で完結 |
【実例公開】覆面調査ブログの記事構成例
覆面調査の体験談を元にした、具体的な記事構成の例をご紹介します。この構成に沿って書くことで、読者が最後まで楽しく読み進められ、かつ信頼性の高い記事になります。
1. 記事の導入:読者の興味を引く書き出し | 記事の冒頭では、読者が「自分ごと」として捉えられるような、インパクトのある一文から始めます。 例:「週末のランチがタダになった上に、お小遣いももらえました!」 → 多くの人が抱える「食費を節約したい」「副業でお小遣いを稼ぎたい」という悩みに響く書き出しです。 |
---|---|
2. 本文:調査内容と率直な感想 | 本文では、調査したお店の具体的な内容を、客観的な事実と主観的な感想をバランス良く交えて書きます。 店の雰囲気:内装、清潔感、BGMなど、五感で感じたことを具体的に。 料理のレビュー:「ハンバーグは肉汁がジュワッと溢れて最高!」のように、食欲をそそる表現を使いましょう。 接客態度:「店員さんが忙しそうだったのが残念」といった、正直な感想も書くことで信頼性が増します。 調査レポートの内容:覆面調査のレポートで実際に聞かれた項目(例:料理の提供時間、店員の言葉遣い)について、読者にわかりやすく解説します。 |
3. まとめ:お店の評価と読者への提案 | 記事の最後では、調査したお店の総合的な評価をまとめ、読者への具体的な行動を促します。 総合評価:「デートや友人との食事におすすめです!」といった形で、どのようなシーンで利用するのが最適かを伝えます。 次の行動:「覆面調査に興味がある人は、〇〇から登録してみましょう!」と、覆面調査サイトへの登録を促すアフィリエイトリンクを配置します。 |



お店の周辺情報なども書いておくといいですね。
覆面調査副業ブログを始める上での注意点
安心して副業を続けるために、いくつかの注意点を確認しておきましょう。
1. 個人情報の取り扱いと守秘義務 | 覆面調査には守秘義務が伴います。調査で得た情報や、レポート内容をSNSやブログで公開することは契約違反になります。 ブログ記事にする際は、具体的な調査内容ではなく、あくまで個人的な感想やレビューとして書くように注意しましょう。 |
---|---|
2. 副業が禁止されている場合の対処法 | 会社員の方は、就業規則で副業が禁止されていないか確認しましょう。 もし禁止されている場合でも、ブログ運営は副業とみなされないケースもあります。 不安な場合は、アフィリエイト収入が直接的な報酬ではないため、「趣味の延長」としてブログを運営するのも一つの手です。 |
3. 確定申告は必要?税金に関する基礎知識 | 副業の所得が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。 所得とは、収入から経費を差し引いた金額のこと。 交通費やブログ運営費用は経費として計上できますので、領収書などをしっかり保管しておきましょう。 |



ルールは守って運営しましょう。
楽しく稼ぎながらブログも育てる!今日から覆面調査副業ブログを始めよう
覆面調査副業ブログは、趣味を楽しみながらお金を稼ぎ、さらにブログを成長させることができる、一石三鳥の副業です。
この記事を読んで「やってみたい!」と感じた方は、まずは覆面調査会社に無料登録して、最初の案件を探してみましょう。
登録自体は無料なので、どんな案件があるかだけでもぜひ一度覗いてみてください。最初の一歩を踏み出すことが、あなたの未来を変えるかもしれません。