
食べ物の写真を撮るのが大好き!



美味しいものを食べたから、誰かに伝えたい!
近年、食への関心はますます高まり、SNSでグルメ情報を発信する人も増えています。
でも、「もっと詳しく、深く伝えたい」「自分の言葉で感動を届けたい」「ゆくゆくはブログで収益も得たい」そう考えるなら、グルメブログが最適です。
この記事では、ブログ初心者さんでも安心して始められるよう、グルメブログの立ち上げ方から魅力的な記事の書き方、そして収益化の秘訣まで、あなたの「好き」を形にする方法を徹底解説します。
グルメブログを始める前に知っておきたいこと
いきなりブログを開設する前に、いくつか考えておきたいことがあります。
なぜ今グルメブログを始めるべきなのか、どんな魅力があるのか、そしてどんなブログにしたいのかを明確にすることで、あなたのブログはより魅力的で、長く続けられるものになります。
1. なぜ今、グルメブログを始めるべきなのか?
「美味しい」という感動は、誰かに共有したくなるものですよね。今はInstagramやX(旧Twitter)など、手軽に発信できるツールがたくさんありますが、グルメブログはそれらとは違った大きな価値を提供できます。
詳細な情報やお店の雰囲気、あなたの感想や考察など、写真だけでは伝えきれない深掘りした情報を発信できるのがブログの最大のメリットです。
また、記事としてまとめることで、後から情報を探している人にとっても役立つ「資産」になります。
読者とじっくり向き合い、あなたの体験を通じて彼らの食生活を豊かにできるのが、グルメブログの醍醐味と言えるでしょう。
2. グルメブログで伝えられることの魅力
グルメブログは、ただお店の紹介をするだけではありません。あなたの個性や視点を通じて、様々な「魅力」を伝えることができます。
例えば、料理の味はもちろん、お店のこだわり、店主の人柄、隠れたメニュー、知られざる歴史など、あなただからこそ発見できる情報を発信できます。
写真や動画だけでは伝えきれない、五感を刺激するような表現を駆使して、読者に「行ってみたい!」と思わせる記事を書くことができます。
また、読者とのコメントでの交流を通じて、食への共通の情熱を分かち合えるのも大きな魅力です。
3. どんなグルメブログにしたいか、方向性を考えよう
グルメブログと一言で言っても、そのスタイルは様々です。「誰に」「何を」「どう伝えるか」を明確にすることで、あなたのブログは他のブログと差別化され、ファンが増えるブログへと成長していきます。
たとえば、「一人暮らしでも簡単に作れる節約レシピ」に特化するのか、「デートに使えるおしゃれなカフェ巡り」を紹介するのか、あるいは「地元の人だけが知るディープな居酒屋情報」に特化するのかなど、方向性を具体的に考えてみましょう。
読者の顔を思い浮かべながら、どんな情報が求められているのか、そしてあなた自身が一番情熱を持って発信できることは何かを見つけることが大切です。
グルメブログ開設の5ステップ
ここでは、あなたのグルメブログを開設するための具体的な5つのステップを、初心者の方にも分かりやすく解説します。この手順通りに進めば、誰でも簡単に自分のブログを持つことができますよ。
1. ブログのプラットフォームを選ぼう
ブログを始めるには、まず土台となるプラットフォームを選ぶ必要があります。大きく分けて、無料ブログサービスと有料のWordPressの2種類があります。
無料ブログと有料ブログ(WordPress)の違い | 無料ブログサービスは、アメーバブログやはてなブログなどが代表的です。 手軽に始められるのがメリットですが、デザインの自由度が低かったり、サービス終了のリスクがあったり、広告表示を自分でコントロールできなかったりするデメリットがあります。 一方、WordPressは世界中で最も利用されているブログ作成システムです。無料で利用できますが、ブログを公開するには後述するレンタルサーバーとドメインが必要になります。初期費用はかかりますが、デザインの自由度が高く、機能拡張も豊富で、SEOにも強いのが大きな特徴です。 |
---|---|
WordPressがグルメブログにおすすめな理由 | もしあなたが本気でグルメブログを運営し、将来的に収益化も視野に入れているなら、断然WordPressをおすすめします。 WordPressは拡張性が高く、自分好みのデザインにカスタマイズできますし、写真や動画を多用するグルメブログにとって、表現の幅が広いのは大きなメリットです。 また、SEO(検索エンジン最適化)に強く、Googleなどの検索エンジンで上位表示されやすいため、多くの人に記事を読んでもらえる可能性が高まります。 |
2. レンタルサーバーとドメインを契約しよう
WordPressでブログを始める場合、ウェブサイトのデータを保管する「レンタルサーバー」と、インターネット上の「住所」にあたる「ドメイン」が必要になります。
レンタルサーバーの選び方 | レンタルサーバーは、ブログの表示速度や安定性に直結する重要な要素です。初心者の方には、表示速度が速く、サポートが充実している国内の大手レンタルサーバーがおすすめです。 例えば、エックスサーバーやConoHa WINGなどが人気で、WordPressの自動インストール機能が用意されているため、簡単にブログを立ち上げられます。 プランを選ぶ際は、ブログの規模やアクセス数に応じて適切な容量や転送量を選びましょう。 |
---|---|
独自ドメインの取得方法 | ドメインは「○○○.com」のような、あなたのブログのURLになる部分です。あなたのブログの顔となるので、分かりやすく、覚えやすい名前にするのがおすすめです。 レンタルサーバー会社を通じて一緒に取得できる場合がほとんどなので、サーバー契約時に合わせて取得するのがスムーズです。 |
3. WordPressをインストールしよう
レンタルサーバーとドメインの準備ができたら、いよいよWordPressをインストールします。
WordPressの簡単インストール手順 | 最近のレンタルサーバーでは、多くの会社が「WordPress自動インストール機能」を提供しています。 この機能を使えば、数クリックでWordPressのインストールが完了し、専門知識がなくても簡単にブログの土台を構築できます。 サーバーの管理画面にログインし、指示に従って進めるだけでOKです。 |
---|---|
初期設定でやっておくべきこと | WordPressをインストールしたら、ブログのタイトル設定、パーマリンク設定(記事のURL形式)、一般設定など、いくつか初期設定をしておきましょう。 特にパーマリンク設定は、後から変更するとSEOに影響が出る可能性があるため、最初に設定しておくことが重要です。 |
4. テーマ(デザイン)を設定しよう
WordPressのテーマは、ブログのデザインやレイアウトを決めるテンプレートのことです。グルメブログにぴったりのテーマを選びましょう。
グルメブログにおすすめのWordPressテーマ | WordPressには無料で利用できるテーマも豊富にありますが、デザイン性や機能性を追求するなら有料テーマも検討する価値があります。 写真が美しく表示されるもの、メニュー表示が分かりやすいもの、レスポンシブデザイン(スマホ対応)になっているものなど、グルメ情報を魅力的に見せるための機能を備えたテーマを選ぶと良いでしょう。 |
---|---|
テーマの選び方とインストール方法 | テーマを選ぶ際は、デモサイトを確認して、自分のブログのイメージに合うか、操作しやすいかなどをチェックしましょう。 テーマのインストールは、WordPressの管理画面から簡単に行えます。「外観」→「テーマ」→「新規追加」から、検索してインストールしたり、ダウンロードしたファイルをアップロードしたりできます。 |
5. 必要最低限のプラグインを導入しよう
プラグインは、WordPressに機能を追加できる拡張プログラムです。ブログのSEO対策やセキュリティ強化、使いやすさ向上に役立つプラグインを導入しましょう。
SEO対策に必須のプラグイン | 記事を検索エンジンで上位表示させるために、SEO対策は不可欠です。 「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」といったプラグインは、記事のSEO評価を高めるための機能を提供してくれます。 |
---|---|
画像最適化におすすめのプラグイン | グルメブログでは写真が非常に重要です。 画像を最適化することで、サイトの表示速度を改善し、ユーザー体験を向上させることができます。「Smush」や「EWWW Image Optimizer」などがおすすめです。 |
セキュリティ対策プラグイン | ブログを安全に運営するためには、セキュリティ対策も重要です。 「SiteGuard WP Plugin」や「Wordfence Security」などを導入し、不正アクセスやスパムからブログを守りましょう。 |
読者の心を掴むグルメ記事の書き方
せっかくブログを開設しても、読まれない記事では意味がありませんよね。グルメブログの成功は、何よりも「いかに読者の心を掴むか」にかかっています。
ここでは、あなたのグルメ体験を魅力的に伝え、読者が「私も行ってみたい!」「食べてみたい!」と強く感じる記事を書くための秘訣をお伝えします。
1. グルメブログの記事構成を理解しよう
魅力的なグルメ記事には、読者を惹きつけ、飽きさせずに読み進めてもらうための決まった「型」があります。
この基本構成をマスターすることで、読者にとって分かりやすく、読みやすい記事を作成できます。
魅力的な導入文の書き方 | 記事の導入文は、読者が読み続けるかどうかを決める非常に重要な部分です。読者の興味を一瞬で引きつけるためには、具体的なお店の名前や料理名だけでなく、あなたの体験からくる感動や意外な発見を盛り込むのが効果的です。 「一口食べたら忘れられない感動が…」「まさかこんな場所に、こんな名店が…」といった、読者の好奇心を刺激するフレーズで引き込みましょう。また、記事を読むことで読者がどんなメリットを得られるのか(例:「デートにぴったりの隠れ家が見つかる」「行列必至の人気店の予約のコツがわかる」など)を提示するのもおすすめです。 |
---|---|
読者が知りたい情報を網羅する本文 | 本文では、読者が求めている情報を網羅的に、かつ魅力的に伝えることが重要です。以下の要素を意識して構成してみましょう。 お店の基本情報: 店名、ジャンル、予算、営業時間、定休日、アクセス、予約の有無など、読者がお店に行くために必要な情報を最初にまとめて提示すると親切です。 お店の雰囲気: 外観、内装、客層、BGM、店員さんの接客など、写真だけでは伝わりにくい情報を具体的に描写し、お店の「空気感」を伝えます。 注文したメニューの詳細: 料理名、価格、見た目の特徴、食感、味の感想などを具体的に記述します。「もちもちの生パスタに濃厚なクリームソースが絡みつき、口いっぱいに広がる芳醇なトリュフの香りがたまらない」のように、五感を刺激する表現を意識しましょう。 おすすめポイント・注意点: どんなシーンにおすすめか、こんな人には向かないかもしれない、といったプラス・マイナスの情報も正直に伝えることで、読者の信頼を得られます。 周辺情報: お店の近くの観光スポットや、二次会におすすめのお店など、関連情報を提供すると、読者の利便性が高まります。 |
行動を促すまとめ文 | 記事の締めくくりでは、もう一度読者の「行きたい!」という気持ちを盛り上げ、具体的な行動を促します。 お店の魅力や一番の推しポイントを再確認させ、「ぜひ一度足を運んでみてください!」といった言葉で締めくくりましょう。 公式サイトへのリンクや、予約サイトへの導線を設置することも忘れずに。 |
2. 美味しさが伝わる写真の撮り方・選び方
グルメブログにおいて、写真は記事の「顔」です。どんなに素晴らしい文章でも、写真が残念だと読者の興味は半減してしまいます。プロの機材がなくても、スマホで美味しそうな写真を撮るコツを覚えましょう。
スマホでOK!グルメ写真の基本テクニック | 自然光を活用する: 料理は自然光の下で撮るのが一番きれいに見えます。窓際など、光が柔らかく当たる場所を選びましょう。 真上 or 斜め45度: 料理全体の構成を見せるなら真上から、奥行きや立体感を出したいなら斜め45度から撮るのがおすすめです。 「シズル感」を意識する: 湯気、とろけるチーズ、滴るソースなど、「今まさに美味しそう」と感じさせる瞬間を捉えましょう。 彩りを意識する: 料理の色合いが豊かになるように、付け合わせや小物を配置するのもテクニックです。 余計なものを入れない: テーブルの上の雑多なものや、指などが入らないように注意しましょう。背景をぼかすのも効果的です。 |
---|---|
写真加工のコツとツール | スマホの標準機能や無料の加工アプリ(Snapseed、Lightroom Mobileなど)でも十分です。明るさ、コントラスト、彩度などを調整するだけで、写真の印象は大きく変わります。 ただし、加工しすぎはNG。実物と乖離しすぎると、読者の期待を裏切ってしまうことになります。あくまで料理の魅力を引き出すための補正にとどめましょう。 |
著作権・肖像権に注意しよう | お店の内装や他のお客さんの顔が写り込んでいる写真を使う場合は、著作権や肖像権に配慮が必要です。 特に人が写っている場合は、ぼかすか、許可を取ってから掲載するようにしましょう。トラブルを避けるためにも、基本的に料理がメインとなる構図を意識することをおすすめします。 |
3. 思わず行きたくなる文章術
写真で読者の目を惹きつけたら、次は文章で読者の心と胃袋を掴みましょう。
あなたの体験が、まるで読者自身の体験のように感じられるような、臨場感あふれる文章を書くことが大切です。
五感を刺激する表現のコツ | 「美味しい」という言葉だけでは、料理の魅力は伝わりません。 「サクサクとした衣の中から、肉汁たっぷりのジューシーなカツが顔を出す」「口に入れると、とろけるような甘みと濃厚なコクが広がり、まさに至福のひととき」のように、味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚といった五感を刺激する言葉を選びましょう。 具体的な擬音語や擬態語も効果的です。 |
---|---|
具体的な描写で臨場感を出す | 「美味しいラーメンだった」よりも、「鶏ガラと魚介のWスープは、一口飲むとあっさりしていながらも奥深いコクがあり、中太のちぢれ麺によく絡む。分厚いチャーシューはとろけるほど柔らかく、香ばしい焦げ目が食欲をそそる」と書いた方が、読者はその場にいるかのように想像できます。 ディテールを具体的に描写することで、読者はより強く「行ってみたい」と感じるでしょう。 |
読者の疑問に答える情報提供 | 読者は「自分が行くならどうか?」という視点で記事を読んでいます。 「一人でも入りやすい雰囲気か」「子連れでも大丈夫か」「予約は取りやすいか」「クレジットカードは使えるか」など、読者が抱くであろう疑問を先回りして解決する情報を盛り込みましょう。 あなたの親切な情報が、読者の行動へのハードルを下げ、信頼にも繋がります。 |
このパートで、グルメ記事の書き方について具体的なイメージが湧いたでしょうか?次のステップでは、ブログを長く楽しく続けるためのヒントをお伝えしますね。
グルメブログを継続するためのヒント
- 1. 記事ネタの探し方・ストック方法
- 2. 更新頻度はどのくらいが適切?
- 3. モチベーションを維持するコツ
ブログを始めたばかりの頃はモチベーションが高くても、時間が経つにつれて「ネタが見つからない」「書くのがしんどい」と感じてしまうことがあります。
しかし、グルメブログは継続することで、読者からの信頼を得て、さらに多くの人に読まれるようになります。ここでは、あなたのグルメブログを長く楽しく続けるための具体的なヒントをお伝えします。
1. 記事ネタの探し方・ストック方法
ネタ切れはブログ運営で誰もが直面する悩みです。でも、安心してください。普段の生活の中に、グルメブログのネタはたくさん隠されています。
日常の食体験をネタにする | 最も身近なネタ源は、あなたの日常の食体験です。外食だけでなく、自炊した料理、お取り寄せグルメ、友人とのホームパーティー、スーパーで見つけた珍しい食材なども立派なネタになります。 食べたものを記録する: スマホで写真を撮る習慣をつけたり、簡単なメモを残したりするだけでも、後から記事にする際のヒントになります。 「なぜ?」を深掘りする: 「なぜこのお店は人気なんだろう?」「この料理の隠し味は何だろう?」といった疑問を持つことで、より深掘りした記事が書けます。 定番メニューを自分なりに解説する: みんなが知っているメニューでも、あなたの視点や考察を加えることで、オリジナリティのある記事になります。 |
---|---|
トレンドや話題のお店をチェック | SNSやグルメサイト、雑誌などで、話題になっているお店や流行りのフードトレンドをチェックするのも効果的です。 Googleトレンドを活用する: どんなキーワードが注目されているか、リアルタイムで把握できます。 SNSのハッシュタグ検索: InstagramやX(旧Twitter)で「#○○グルメ」「#○○カフェ」などで検索し、最新の情報をキャッチしましょう。 グルメ情報サイトや雑誌を参考にする: プロが選んだお店や特集記事から、新たな発見があるかもしれません。ただし、単なるコピペにならないよう、必ず自分の体験と考察を加えてください。 |
読者のニーズを掘り起こす方法 | 読者が何を求めているのかを知ることで、需要のある記事ネタを見つけられます。 コメントや問い合わせに耳を傾ける: 読者からの質問やリクエストは、そのまま新しい記事ネタになります。 Googleサーチコンソールを活用する: どんなキーワードであなたのブログにたどり着いているかを確認できます。そこから読者の潜在的なニーズが見えてくることもあります。 SNSでアンケートを取る: 「次の記事で知りたいグルメ情報は?」といったアンケートをフォロワーに聞いてみるのも良いでしょう。 |
2. 更新頻度はどのくらいが適切?
「毎日更新しなきゃダメなの?」と悩む方もいますが、最も大切なのは「継続すること」です。無理なく続けられる更新頻度を見つけることが重要です。
無理なく続けられる頻度を見つけよう | 週に1回、月に2回など、自分が確実にこなせる頻度を設定しましょう。 毎日更新できれば理想的ですが、質が落ちたり、疲弊してしまったりするくらいなら、週に1回でも質の高い記事を投稿する方が、長期的なブログ運営には有利です。 最初から完璧を目指さず、少しずつステップアップしていきましょう。 |
---|---|
記事のストックで焦らないブログ運営 | ネタが見つかったら、すぐに書き始めるのではなく、「書きたい記事リスト」としてストックしておくことをおすすめします。 数記事分のストックがあれば、「今日中に書かなきゃ!」と焦る必要がなくなり、精神的な余裕が生まれます。 時間ができた時にまとめて書いたり、アイデアが煮詰まった時にリストから選んだりすることで、スムーズなブログ運営が可能になります。 |
3. モチベーションを維持するコツ
ブログはすぐに結果が出るものではありません。だからこそ、モチベーションを高く保ち続ける工夫が必要です。
読者からの反応を励みにする | 記事へのコメントやSNSでのシェア、直接のメッセージなど、読者からのポジティブな反応は、何よりも大きなモチベーションになります。 「役に立った」「行ってみたいと思った」といった声は、あなたのブログが誰かの役に立っている証拠です。 これらの声は大切に受け止め、ブログ運営の原動力にしましょう。 |
---|---|
定期的な目標設定と振り返り | 漠然とブログを続けるのではなく、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。 「月に○記事投稿する」「特定のキーワードで検索上位を目指す」「○ヶ月でアクセス数○達成」など、達成可能な目標を立ててみましょう。 目標を達成したら自分を褒め、達成できなかった場合は、何が原因だったのかを振り返り、改善策を考えます。 このPDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)を回すことで、ブログは成長し、あなたのスキルも向上していきます。 |
グルメブログの運営は、時に大変だと感じることもあるかもしれません。しかし、食への情熱と、ここで紹介したヒントを参考に、ぜひあなたらしいブログ運営を続けていってください。



その努力は、きっと素晴らしい形で実を結ぶはずです。
グルメブログで収益化を目指す方法
グルメブログを趣味で終わらせず、ゆくゆくは収益に繋げたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ブログで収益を得る仕組みを理解し、効率的に収益を伸ばすためのポイントを押さえれば、あなたの「好き」がお金を生み出す可能性が広がります。
ここでは、グルメブログで収益化するための具体的な方法と、ポイントを紹介します。
1. グルメブログで稼ぐ仕組みを知ろう
ブログで収益を得る主な方法は、大きく分けて以下の3つがあります。これらの仕組みを理解し、自分のブログに合った方法を選びましょう。
アフィリエイト広告の基礎知識 | アフィリエイト広告は、あなたのブログで特定の商品やサービスを紹介し、そのリンクから読者が購入や申し込みをすることで報酬が発生する仕組みです。グルメブログの場合、以下のようなアフィリエイトが考えられます。 食材宅配サービス: 有機野菜の宅配サービスやミールキットなどを紹介し、新規会員登録を促す。 お取り寄せグルメ: 人気のスイーツ、ご当地食材、特別な調味料などを紹介し、オンラインストアでの購入を促す。 調理器具・家電: キッチン用品、コーヒーメーカー、高性能オーブンなど、料理を楽しくするアイテムを紹介する。 飲食店予約サイト: 食べログや一休レストランなどの予約サイトへの誘導。 クレジットカード: 外食が多い人に向けた、ポイント還元率の高いカードや飲食店優待のあるカードを紹介する。 読者にとって本当に価値のある情報を提供し、心からおすすめできる商品を選ぶことが、アフィリエイトで成功する鍵です。 |
---|---|
Google AdSenseで収益を得る方法 | Google AdSense(グーグルアドセンス)は、Googleが提供する広告配信サービスです。 あなたのブログに広告コードを貼り付けると、読者の興味関心やブログの内容に合わせた広告が自動で表示されます。 読者がその広告をクリックしたり、表示されるだけで収益が発生したりする仕組みです。 アフィリエイトのように商品購入に繋がらなくても収益が発生する可能性があるため、ブログを始めたばかりでも導入しやすいメリットがあります。ただし、大きな収益を得るには、多くのアクセス数が必要になります。 |
企業からのPR案件を受けるには | ブログが成長し、影響力を持つようになると、企業から直接PR(プロモーション)案件の依頼が来ることもあります。 これは、企業の商品やサービスをブログで紹介する代わりに、報酬や商品提供を受けるというものです。 例えば、新しいレストランのプレオープン招待、食品メーカーからの新商品サンプルの提供、調理器具のモニター依頼などが考えられます。 企業からの信頼を得るためには、ブログの専門性やアクセス数、そして何よりも「誠実な情報発信」が重要になります。 |
2. 収益化を加速させるポイント
ただ広告を貼るだけでは、なかなか大きな収益には繋がりません。収益化を加速させるためには、以下のポイントを意識してブログを運営しましょう。
記事を書き続けることの重要性 | ブログの収益は、基本的に記事数とアクセス数に比例します。 質の高い記事を定期的に投稿し続けることで、検索エンジンからの評価が高まり、自然とアクセス数が増加します。多くの記事があることで、読者がブログ内を回遊する時間も長くなり、広告に触れる機会も増えるでしょう。 地道な努力が、収益化への一番の近道です。 |
---|---|
SEO対策でアクセスを増やす | いくら良い記事を書いても、読者に見つけてもらえなければ意味がありません。 SEO(検索エンジン最適化)対策は、あなたの記事をGoogleなどの検索エンジンの上位に表示させ、より多くのアクセスを集めるために不可欠です。 キーワード選定: 読者が検索しそうなキーワードを記事タイトルや見出し、本文に適切に盛り込みましょう。「地名+グルメ」「料理名+レシピ」「ジャンル+おすすめ」など、具体的なキーワードを意識します。 記事の質を高める: 読者の疑問を解決する、網羅的で信頼性の高い情報を提供することが重要です。 内部リンク・外部リンクの最適化: 関連するブログ内の記事へのリンク(内部リンク)や、信頼できる外部サイトへのリンク(外部リンク)を適切に配置することで、検索エンジンからの評価が高まります。 |
SNSと連携して集客する | ブログの読者を増やすためには、検索エンジンからの流入だけでなく、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)との連携も非常に効果的です。 Instagram: 美味しそうな料理写真を投稿し、ブログ記事へのリンクをプロフィールやストーリーズに貼る。 X(旧Twitter): 記事の更新情報をリアルタイムで発信し、フォロワーに拡散してもらう。 TikTok/YouTube: 短尺動画で料理の紹介やお店の雰囲気を伝え、詳細をブログで解説するなど、連携して集客を行います。 SNSは、ブログの更新を知らせるだけでなく、読者と直接コミュニケーションを取れる場でもあります。積極的に活用し、ブログへの集客に繋げましょう。 |
グルメブログの収益化は、一朝一夕に実現するものではありませんが、継続的な努力と戦略的なアプローチによって、あなたのブログは大きな可能性を秘めています。



ぜひこれらの方法を参考に、あなたのグルメブログを成功させてくださいね。
グルメブログ成功への道
グルメブログを立ち上げ、記事を書き、収益化の仕組みを理解したとしても、真の成功は「継続」と「進化」の中にあります。ここでは、あなたのグルメブログを読者に愛される存在にする方法を紹介します。
1. 読者に読まれるブログにするために
せっかく書いた記事も、読まれなければ意味がありません。あなたのグルメブログを多くの人に届け、ファンを増やすためには、検索エンジンに評価されることと、読者との関係性を深めることが不可欠です。
検索エンジンに評価されるブログとは | Googleなどの検索エンジンは、ユーザーにとって価値のある情報を提供しているかを重視します。具体的には、以下の点が評価の対象となります。 キーワードの網羅性: 読者が検索するであろうキーワード(例: 「地域名+料理ジャンル」「お店の名前+特徴」など)を記事タイトル、見出し、本文に自然に含める。 記事の専門性と網羅性: そのお店や料理について、他のサイトよりも詳しく、深く掘り下げた情報を提供する。単なる感想だけでなく、お店の歴史やこだわり、おすすめの利用シーンなど、読者が知りたい情報を網羅しましょう。 オリジナリティ: あなた自身の体験や感想を率直に書くことで、他のブログにはない独自性を出すことが重要です。写真も自分で撮影したものを使用しましょう。 E-E-A-Tの向上: E-E-A-Tとは、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったもので、Googleがコンテンツを評価する上で重視する要素です。実際に店舗に足を運び、体験したことをもとに、専門的な視点と信頼できる情報で記事を作成することを心がけましょう。 サイトの使いやすさ: スマートフォンで読みやすいデザインになっているか、表示速度は速いか、記事間の移動はスムーズかなど、読者が快適にブログを閲覧できる環境を整えましょう。 |
---|---|
読者とのコミュニケーションを大切にしよう | ブログは一方的な情報発信の場ではありません。読者との繋がりを深めることで、リピーターを増やし、ファンになってもらうことができます。 コメントに丁寧に返信する: 読者からのコメントには、感謝の気持ちを込めて丁寧に返信しましょう。質問には誠実に答え、感想には共感を示すことで、読者との信頼関係が築かれます。 SNSを活用して交流する: ブログの更新情報をSNSで発信するだけでなく、フォロワーからの質問に答えたり、食に関する話題で意見交換したりするなど、積極的に交流を図りましょう。読者の生の声を拾い、次の記事ネタに繋げることもできます。 読者のニーズを常に意識する: どんな情報が読者に喜ばれるのか、どんな悩みを解決できるのかを常に考え、読者の視点に立ったコンテンツ作りを心がけましょう。アンケート機能などを活用して、直接意見を聞くのも有効です。 |
2. グルメブログで広がる可能性
グルメブログは、単なる情報発信ツールにとどまりません。あなたの情熱と努力次第で、想像以上に多くの可能性を秘めています。
趣味からビジネスへの発展 | ブログが成長し、多くの読者に読まれるようになると、あなたの「好き」が本格的なビジネスへと発展する可能性があります。 コンサルティングやライティングの依頼: グルメに関する専門知識や、ブログ運営のノウハウを活かして、他社のコンテンツ作成やコンサルティングの依頼が来るかもしれません。 コラボレーション: 飲食店や食品メーカーと提携し、イベントの開催やオリジナル商品の開発に携わるなど、新たなビジネスチャンスが生まれることもあります。 書籍の出版: 地域のグルメ情報や特定のジャンルに特化したブログであれば、それをまとめた書籍の出版という夢も現実になるかもしれません。 |
---|---|
新たな出会いや体験 | グルメブログを続けることで、食を通じて様々な人との出会いや、貴重な体験を得られる機会が増えます。 飲食店関係者との交流: ブログがきっかけで、お店のオーナーやシェフと交流する機会が生まれ、普段は聞けないような裏話やこだわりを知ることができるかもしれません。 同じ趣味を持つ仲間との出会い: 読者や他のグルメブロガーとの交流を通じて、食への情熱を共有できる仲間が見つかることもあります。情報交換をしたり、一緒に食べ歩きをしたりと、趣味の輪が広がります。 メディア露出の機会: ブログが注目されれば、テレビや雑誌などのメディアから取材の依頼が来る可能性もあります。あなたの食への情熱が、より多くの人に伝わるチャンスです。 |
グルメブログの成功は、決して楽な道ばかりではありませんが、あなたの「好き」を追求し、読者と真摯に向き合うことで、必ずや大きな喜びと可能性をもたらしてくれるでしょう。



さあ、今日からあなたもグルメブロガーとしての道を力強く歩み始めましょう!
どうやって副業ブログを始めるの?【初心者向け】4つのステップ
- 1. ブログプラットフォームの選び方
- 2. ブログの開設手順
- 3. ブログ記事の準備をしよう
- 4. 魅力的な記事を書いてみよう
1. ブログプラットフォームの選び方
ブログには有料ブログと無料ブログがありますが、副業ブログには有料ブログがおすすめです。
項目 | 有料ブログ | 無料ブログ |
---|---|---|
費用 | 月額費用(サーバー代、ドメイン代)がかかる場合が多い | 基本的に無料 (有料プランがある場合も) |
独自ドメイン | 取得・利用可能 | サービス提供者のサブドメインを利用 |
カスタマイズ性 | デザイン、機能ともに自由度が高い | テンプレートの範囲内で制限が多い |
広告・収益化 | 自由に広告を掲載でき、収益化の制限が少ない | サービス側の広告が表示される、アフィリエイト制限がある場合も |
SEO (検索エンジン最適化) | 比較的自由度が高く、対策しやすい | サービス側の制約があり、対策しにくい場合がある |
データ管理・バックアップ | 自分で管理・対策が必要 | サービス提供者に依存 |
サービス終了のリスク | 基本的に低い (自分で管理するため) | サービス提供者の都合に左右される |
自由度 | 全般的に自由度が高い | サービス提供者の規約に縛られる |
技術的な知識 | ある程度必要 | 比較的不要 |
ブログの所有権 | 自分にある | サービス提供者にある |
有料ブログと言っても、サーバー代とドメイン費用がかかるのみで、ブログ運営自体にはお金はかかりません。



無料ブログは、広告に関する制限があるので、副業ブログでしっかりと報酬を得たいなら有料ブログ一択です。
2. ブログの開設手順
項目 | 内容 |
---|---|
1. ドメイン取得 | 【インターネット上の住所】 ドメインとは:サイトの住所(例:このブログのURL「side-bz.net」の部分) なぜドメインが必要なのか:どこサイトの住所でありブランドにもなるもののため ドメインの選び方のポイント ブログのテーマに関連する言葉を入れる 覚えやすく、入力しやすいシンプルなものにする 希望するドメインが空いているか確認する方法 ドメイン取得サービス:例:XServerドメイン、ムームードメインなど ドメイン取得:レンタルサーバーと連携したドメイン取得サービスを利用すると手軽 費用について(年間数百円~数千円程度) |
2. サーバー契約 | 【ブログのデータを保管する場所】 サーバーとは:ブログの文章や画像などのデータを保管するための場所 なぜサーバーが必要なのか:ブログをインターネット上で公開するため サーバーの種類と選び方のポイント 共有サーバー(複数で同じサーバーを利用する)を選ぶ 表示速度、安定性、サポート体制、費用などから選ぶ レンタルサーバー会社:例:エックスサーバー、ロリポップ!など 費用について(月額数百円~数千円程度) |
3. WordPress導入 | 【ブログを簡単に作成・管理できるツール】 WordPressとは:無料のブログ作成・管理システム(CMS) なぜWordPressがおすすめなのか:無料で利用できる 豊富なテーマやプラグインでデザインや機能が拡張しやすい 利用者が多いのでネット上に情報が多く、困った時に調べやすい SEOに強い構造になっている WordPressのインストール方法 レンタルサーバーの簡単インストール機能を利用する方法(多くのサーバーで提供されている) 手動でインストールする方法(ある程度知識がある方向け) WordPressの初期設定 パーマリンク設定 テーマの選択とインストール 基本的なプラグインの導入(例:SEO対策、セキュリティ対策など) ユーザー設定 |



独自ドメイン・レンタルサーバー・WordPressについては以下のページでも紹介しているので、よろしければ見てください。






3. ブログ記事の準備をしよう
- 3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」
- 3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本
- 3-3.記事の構成とタイトル決め
ブログを開設したら、いよいよ記事作成の準備です。最初の記事の書き方とポイントを紹介しますので参考にしてくださいね。
3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」
- 自分のブログが「誰に向けて書くのか」を具体的にする
- ターゲットの年齢層、性別、ライフスタイルなどを想定する
- お客様の悩みや質問をヒントにする
まずは、「誰に向けて書くのか」を具体的に考えて、誰か一人のために書いてください。
そのため、年齢や性別・どんな生活をしている人なのかを具体的に想定します。
実際に接したお客様のお悩みや質問などをヒントにすると、よりリアルな内容になり読者の欲しい情報に辿り着きやすくなります。
3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本
- ラッコのキーワードなどのツールを使って、検索ボリュームや競合を調べる
- Google検索やSNSで読者が何を知りたいかを調べる
- 専門性と読者のニーズを掛け合わせるアイデア
まずは、書けそうなキーワードがあったら「ラッコのキーワード」などのツールを使うと、どういうキーワードで組み合わせると良いのかなどがわかります。
そのキーワードの組み合わせで、検索上位に表示されているサイトや、SNS、YouTubeで検索して読者が知りたがっている情報を調べます。
その知りたがっている情報を、専門の知識で深く掘り下げてあげると納得性が出て読者が満足し、リピータが増えてファン化します。
3-3.記事の構成とタイトル決め
- SEOに強いタイトルをつける
- h2, h3などの見出しを効果的に使う
- 読者が読みやすい記事構成
まずは、記事タイトルは検索上位に表示されることと、読者に選ばれるタイトルになるように、SEOに強くするためにキーワードを含めることや、読者のメリットを示すものとしましょう。
記事にはh2、h3という記事内の見出しタイトルを使用して効果的に記事を分割します。
読者が読みやすい記事構成は「導入、本文、まとめ」という流れになります。
4. 魅力的な記事を書いてみよう
- 4-1. 読者の心に響く文章の書き方
- 4-2. SEOに強い記事作成のポイント
- 4-3. 画像や動画を効果的に活用する
ブログ運営で最も大切な「記事を書く」ことについて、初心者でも実践できるポイントを解説します。
こちらのステップを順に解説することで、読者はブログ開設への具体的な道筋をイメージし、行動に移しやすくなりますよ。
4-1. 読者の心に響く文章の書き方
- 結論から書く・箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説する
- 経験談やエピソードを交えることで、共感と説得力を生む
- 読者に語りかけるような言葉遣い、親しみやすさを意識する
心に響く文章を書くにはわかりやすい文章を書きましょう。
わかりやすい文章はPREP法で書きます。PREP法というのは「結論 (Point) 」「理由 (Reason) 」「具体例 (Example) 」「結論 (Point)」の順に文章構成にすることで論理的な説明ができる手法です。
また、箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説するなどすると、さらにわかりやすい文章になります。
わかりやす文章を書いた上で、経験談やエピソードを交えるとさらに説得性が生まれ共感を呼ぶことができる上に、経験談などの一次情報はSEOの効果もあります。
こうした文章を、読者に語りかけるような言葉遣いで、親しみやすさも意識して書くことでさらに読みたくなる文章になります。
4-2. SEOに強い記事作成のポイント
- 選定したキーワードを記事タイトル・見出し・本文に適切に配置する
- 読者の滞在時間を延ばすための工夫を行う
- 内部リンクや外部リンクの活用する
SEOに強い記事にすることで、検索上位に表示されやすいブログになります。
SEOに強い記事にするためには、記事タイトル・見出し・本文にキーワードを適度に配置します。全く使わないのは論外ですが使いすぎも問題です。あくまで適度に使用します。
読者の滞在時間が長いこともGoogleに評価されますので、読みやすさを意識した上で情報の網羅性を意識して書きましょう。情報が足りないとブログから離脱され他のサイトで情報を見つける行動が発生してしまいます。
記事の網羅性や確らしさを担保するために、自分のブログ内の別記事へ飛ぶ内部リンクや、信頼できる外部サイトへの外部リンクも活用することがおすすめです。
4-3. 画像や動画を効果的に活用する
- 画像・動画で視覚的に説明する
- 著作権の取り扱いには注意が必要
- 画像のALTテキスト設定でSEO効果を高める
画像・動画で視覚的に説明することで、文章で説明するより情報が伝わりやすいという効果があります。
ただし、人の作った画像や動画には著作権がありますし、お客さんの画像などは許可を得ずに掲載してはいけません。イメージ画像はAC写真などのフリー素材などを利用しましょう。
画像にはALTテキスト(代替テキスト)の設定があります。これは画像が表示されなくても文字が表示されることで、読者に情報を伝えられます。
また、そのほかにgoogleに画像の内容を伝える意味もあります。SEO効果を高める効果もあるためしっかりとALTテキスト(代替テキスト)を設定しておきましょう。
副業ブログを続けるためのコツと注意点5ポイント
- 1. 記事の更新頻度と継続の重要性
- 2. SEO対策でブログへのアクセスを増やす
- 3. SNSを活用した集客方法
- 4. 著作権や肖像権などのルールを守る
- 5. 確定申告など税金に関する知識
副業ブログを立ち上げた後、長期的に継続し成果を出すための重要なポイントを5つの観点から解説します。
1. 記事の更新頻度と継続の重要性


ブログ運営で最も重要なのは「継続」です。完璧を目指すよりも、まずは習慣化することを優先しましょう。
最初からプロ級のクオリティを目指すのではなく、「まずは公開する」ことを意識しましょう。慣れてきたら後から修正・加筆してクオリティを上げることもできます。
2. SEO対策でブログへのアクセスを増やす


せっかく書いた記事も、読まれなければ意味がありません。検索エンジンからのアクセス(オーガニック検索)を増やすための基本的なSEO対策します。
読者がどんなキーワードで検索しているかを事前にリサーチし、具体的なターゲットの検索意図を深掘りします。
検索意図に沿った情報をわかりやすい見出し、箇条書き、図解などで伝え、網羅的に提供し、読者の「知りたい」に徹底的に応えましょう。タイトルや本文には重要なキーワードを含めます。
3. SNSを活用した集客方法


ブログ記事をSNSで拡散することで、より多くの人にリーチし、アクセス数を増やすことができます。
SNSの特性を理解し「Instagram:視覚的な情報」「X (旧Twitter):ブログ記事の更新情報」「YouTube/TikTok:動画コンテンツによる深い情報」など使い分けブログに誘導します。
SNSは読者やフォロワーとの交流がしやすいという特性もあるため、上手く使うとファンを増やすことにも繋がります。
4. 著作権や肖像権などのルールを守る


インターネット上での情報発信において、他者の権利を侵害しないことは非常に重要です。トラブルを未然に防ぐための基本的なルールを理解しておきましょう。
文章、画像、動画、音楽など、他者が作成したコンテンツを無断でコピー&ペーストしたり、ブログに掲載したりしないように注意しましょう。
引用する場合は、引用ルール(出典の明記、引用符の使用など)を遵守することが必須です。
ブログに使用する画像は、著作権フリーの素材サイトからダウンロードするか、自分で撮影した写真を使うようにしましょう。
企業から商品やサービスの提供を受けて記事を書く場合(PR案件など)、それが広告であることを明確に表示する義務があります。
5. 確定申告など税金に関する知識


副業としてブログで収益を得る場合、税金に関する知識は必須です。知らないと後で大きな問題になる可能性があるため、基本的な内容を把握しておきましょう。
会社員の場合、副業による年間所得(売上から経費を引いた金額)が20万円を超えた場合、原則として確定申告が必要になります。
ブログ運営にかかった費用は経費として計上できます。領収書やレシートをきちんと保管し、記録を残しておくことが重要です。
例として、サーバー代、ドメイン代、WordPressテーマ代、パソコンやカメラなどの購入費、美容用品(記事で紹介するため購入したもの)、セミナー参加費、書籍代などが挙げられます。
副業が会社にバレる主な原因は、住民税の金額です。副業所得が増えると住民税が増え、会社が支払う住民税の額から副業の有無を推測される可能性があります。
対策として、確定申告の際に住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」に設定することで、会社に通知が行くのを防げる場合があります。
最後に確認:収益化できる有料サイトの作り方
最後に有料ブログの作り方をまとめておきますので、有料ブログを始める方は参考になさってください。
1. レンタルサーバーを借りる
最初にレンタルサーバーを借ります。私のおすすめはエックスサーバーです。
費用的には特別安いと言うわけではないのですが、とにかく「問題がない」というのがいちばんの理由です。
副業ブログを始めた頃、安いレンタルサーバーを借りたら、よくサーバーのトラブルが発生していました。その分サポートが手厚くはあったのですが、システム的に信頼できないのは怖いのでエックスサーバーに変えました。
そうしたら、全く何も問題もなく長く利用できているので、おすすめができます。
2. 独自ドメインを取得し、レンタルサーバーに設定する
エックスサーバードメイン | ムームードメイン | さくらのドメイン |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
【連携レンタルサーバー】 エックスサーバー | 【連携レンタルサーバー】 ロリポップ | 【連携レンタルサーバー】 さくらのインターネット |
【.comの取得費用】 0円〜 | 【.comの取得費用】 750円〜 | 【.comの取得費用】 2,790円〜 |
【.comの更新費用】 1,298円〜 | 【.comの更新費用】 1,728円 | 【.comの更新費用】 2,790円 |
【取得可能なドメインの種類】 60種類以上 | 【取得可能なドメインの種類】 400種類以上 | 【取得可能なドメインの種類】 15種類以上 |
【サーバー取得サービスの有無】 あり | 【サーバー取得サービスの有無】 あり | 【サーバー取得サービスの有無】 あり |
【カスタマーサポート】 メール・電話・チャット | 【カスタマーサポート】 メール・チャット | 【カスタマーサポート】 メール・電話・チャット |
独自ドメインは、レンタルサーバーと連携しているドメインが使用しやすいです。
そのため、私は「エックスサーバードメイン」を利用していますが、エックスサーバーを利用しはじめた当初は元のレンタルサーバーと提携したレジストラを使っていましたが、正直使いづらかったです。
使用するレンタルサーバーと連携したレジストラを使用することをおすすめします。
3. レンタルサーバーにWord Pressをインストールする
多くのレンタルサーバーには、Word Pressの簡単インストールが付いていることが多いため、Word Pressの簡単インストールの使えるサーバーを利用するとインストールがしやすいです。
エックスサーバーでのインストールの仕方はこちらで紹介していますので、よろしければご確認ください。


4. Word Pressにテーマを入れて記事を書く
ワードプレスには「無料テーマ」と「有料テーマ」があります。
ご想像の通り、有料テーマの方がデザインや使い勝手・サポートなども良いです。
特に、SWELL(スウェル)は、デザインの美しさで人気があります。テーマを入れるだけでプロが作ったようなデザインが出来上がるのには感動です。
記事を書く際に、アフィリエイトをされる場合には、最初に「A8.net」に登録されるのがおすすめです。
ASPには、サイトの登録が必要です。サイトの登録の際にはASP側からの審査があるのですが、A8.netではそれほどしっかり作られていないサイトでも審査が通りやすいです。
5. 書いた記事は、GoogleサーチコンソールやGoogleサーチコンソールでアクセス解析し記事の改善に繋げる
書いた記事は、アクセス解析をし改善点を見つけて、記事を更新していきましょう。
Googleが提供している「Googleサーチコンソール」や「GA4」は、無料で提供されているにもかかわらず、多くのことが分析できます。
「Googleサーチコンソール」や「GA4」については以下のページでも紹介していますので、ご確認ください。




6. 年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要
年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要です。
会社いバレたくない場合には、住民税の納税額を給与から天引きして企業が収める方法ではなく、個人で収める「普通納付を選んでください。
確定申告をするには会計ソフトを使用するのがおすすめです。会計ソフトのおすすめはこちらになります。
やよいの青色申告オンライン | freee会計 | マネーフォワード クラウド確定申告 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
【費用】 年額9,680円~ | 【費用】 月額1,078円 | 【費用】 月額980円~ |
【機能】 ・確定申告書の作成 ・仕訳、記帳の自動化 ・経営状況レポート ・スマホアプリ | 【機能】 ・確定申告書の作成 ・見積書、請求書、納品書の作成 ・レシート写真読み取り機能 ・入金支払管理 ・取引先登録 ・受注、発注管理 ・レポート作成 | 【機能】 ・取引明細データ自動取得 ・仕訳の自動入力 ・確定申告書の作成 ・会計レポートの作成 |
【サポート】 ・経理初心者でも簡単に扱える画面 ・e-Taxで簡単確定申告 | 【サポート】 アプリを利用したレシートの写真読み取り機能 | 【サポート】 マイナンバーカードを読み取りで定申告をスマホ1台で完結 |
まとめ:今日からあなたもグルメブロガーに!
ブログの開設は、難しそうに感じるかもしれませんが、WordPress(ワードプレス)を使えば、初心者でも手軽に始められます。レンタルサーバーとドメインを契約し、WordPressをインストール。
そして、魅力的なテーマ(デザイン)を選び、必要なプラグインを導入すれば、あっという間にあなただけのグルメブログが完成します。
記事を書く際には、読者の「行ってみたい!」「食べてみたい!」という気持ちを掻き立てることを意識しましょう。
ブログを長く続けるためには、ネタ切れ対策やモチベーションの維持も大切です。日常の食体験やトレンドからネタを見つけ、無理のない更新頻度で、楽しみながら続ける工夫をしましょう。
そして、あなたのグルメブログは、ただの趣味で終わるだけではありません。Google AdSense(グーグルアドセンス)やアフィリエイトを活用すれば、収益化を目指すことも可能です。
さらに、ブログが成長すれば、企業からのPR案件やメディア露出、食を通じての新たな出会いなど、想像以上の可能性が広がっています。
さあ、あなたの「美味しい」への情熱を、ブログという形で表現する時です。今日から、あなたもグルメブロガーとしての一歩を踏み出しましょう!