会社員向け!副業ブログの始め方と効率的な運用術の虎の巻

このままで大丈夫かな…

お小遣い、もう少し増やしたいな…

会社員として働く中で、給料や将来について漠然とした不安を感じることはありますよね。

物価は上がるのに、なかなかお給料は増えない。そんな時代だからこそ、会社の給料だけに依存しない「もう一つの収入源」を持つことを考えるのも良いのではないでしょうか。

「でも、時間もないし、副業なんて難しそう…」そう思っているあなたにこそ知ってほしいのが、副業ブログです。

あなたの好きなことや、仕事で培った経験が、そのまま収益を生むコンテンツになります。

この記事では「忙しい会社員でも稼げる!」副業ブログの始め方から、効率的な運用術、そして気になる「会社にバレないか?」といった疑問まで、初心者向けに徹底解説します。

会社の給料だけに依存しない「もう一つの収入源」の参考になれば幸いです。

目次

はじめに:なぜ今、会社員が副業ブログを始めるべきなのか?

会社員が副業ブログを始めるべき理由を紹介します。

1. 本業の収入だけでは不安な時代を乗り越えるために

「お給料だけじゃ将来が不安」「もっと自由に使えるお金が欲しい」ですよね。 終身雇用制度の崩壊や年金問題など、サラリーマンを取り巻く環境が大きく変化しています。

物価は上がり続けているのに、なかなか給料は上がらないと感じている人も多いです。

こうした状況で、本業の収入だけに依存していると、万が一の事態や老後の生活に不安を抱えてしまうのは当然のことです。

副業を持つことは、そうした経済的な不安を解消し、精神的な余裕を生み出すことにもなります。

2. 時間や場所に縛られず収入を得る「ブログ」という選択肢

副業と聞くと、「時間がない」「体力的にきつい」と考える人もいるでしょう。

しかし、ブログは社会人でも好きな時間に、そして好きな場所で取り組むことができる柔軟性の高い副業です。

通勤中の電車の中、休日のカフェ、子どもが寝た後の夜中など、ちょっとしたスキマ時間を使って記事を書き進めることができます。

インターネットにつながる環境さえあれば、どこにいても作業ができるため、ライフスタイルを大きく変えることなく、無理なく収入源を増やせる可能性があるのです。

3. この記事でわかること:忙しいあなたでもブログで稼ぐロードマップ

「ブログに興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない」「忙しくて時間が取れるか心配」と感じているとしても、実はそれほど大変ではありません。

この記事では、会社員として働きながらも副業ブログで成果を出すための具体的なステップを、ロードマップ形式で分かりやすく解説します。

副業ブログをやってみたい方は、是非お読みください。

会社員が副業ブログで本当に稼げるのか?その可能性と種類

「ブログで稼ぐって聞くけど、本当にできるの?」「会社員でもちゃんと収入になるの?」そう思っている方もいるかもしれません。結論から言えば、会社員が副業ブログで収入を得ることは十分に可能です。

もちろん、すぐに大金が手に入るわけではありませんが、正しい知識と継続的な努力があれば、着実に収入を増やしていくことができます。

ここでは、ブログで収入を得る仕組みから、具体的な収益目標、そして会社員におすすめのジャンルまでを解説します。

1. ブログで収入を得る仕組みとは?(広告収入、アフィリエイトなど)

ブログで収入を得る主な方法は、大きく分けて以下の3つです。

広告収入(Google AdSenseなど)あなたのブログにGoogleが提供する広告を掲載し、読者がその広告をクリックしたり表示されたりすることで報酬が発生する仕組みです。
ブログのアクセス数が増えれば増えるほど、収益も伸びる可能性があります。
アフィリエイト収入これは、あなたのブログで商品やサービスを紹介し、読者がその紹介リンクを経由して購入や申し込みをすることで報酬が得られる仕組みです。
例えば、あなたが使って良かった化粧品や、役立つ情報商材などを紹介し、それが売れたら紹介料がもらえるイメージです。単価が高いものも多く、少ないアクセスでも大きな収益につながる可能性があります。
自分の商品・サービスの販売ブログを通じて、あなたが作ったハンドメイド作品、スキルを活かしたコンサルティング、有料のnote(記事)などを直接販売する方法です。
ブログがあなたの専門性や信頼性を証明する場となり、より高単価の収益を得ることができます。

これらの仕組みを組み合わせることで、多様な収益の柱を構築し、安定した収入を目指すことができます。

2. 副業ブログで月5万円稼ぐのは夢じゃない?具体的なシミュレーション

「月5万円」と聞くと、ハードルが高く感じるかもしれませんが、これは多くの会社員ブロガーが実際に達成している現実的な目標です。

例えば、アフィリエイトで月5万円を目指す場合、以下のようなシミュレーションが考えられます。

例1:購入単価5,000円のアフィリエイト商品の場合成約単価が5,000円の案件であれば、月10件の成約で5万円達成です。
もしブログ訪問者のうち100人に1人が購入(成約率1%)すると仮定すれば、月間1,000PV(ページビュー)程度で達成できる可能性があります。
例2:クリック単価30円のGoogle AdSenseの場合クリック率1%と仮定すると、100回の表示で1クリック(30円)です。
月5万円を達成するには、約166,667回の広告表示、つまり月間約16.7万PVが必要になります。

もちろん、ブログのテーマやジャンル、紹介する商品によって大きく変動しますが、決して手の届かない目標ではありません。

重要なのは、読者の悩みを解決する良質な記事を書き続け、継続的にアクセスを集めることです。

3. 会社員におすすめのブログジャンルと稼ぎやすいテーマ選び

会社員が副業ブログを始める上で、最も重要なのが「どんなブログを書くか」というジャンル選定です。

本業で培ったスキルや経験、あるいは個人的な趣味や興味を活かすと、無理なく継続でき、かつ専門性の高い記事が書けます。

本業の専門知識を活かすジャンルITエンジニアならプログラミング学習、経理職なら節税術、営業職ならプレゼンテーション術など、本業で得た知識は非常に価値のあるコンテンツになります。あなたの「当たり前」が、他の人にとっては知りたい情報なのです。
趣味や特技を活かすジャンル旅行、料理、ガジェット、アニメ、ゲーム、子育てなど、あなたが情熱を注げる趣味があれば、それをテーマにすることも可能です。読者と共感しやすく、楽しく継続できます。
悩み解決系のジャンル「転職」「副業」「マネー」「健康」「人間関係」など、多くの人が抱える普遍的な悩みを解決する情報を提供するジャンルも人気です。自身の経験や学びを元に、読者に寄り添う記事が書けるでしょう。
「体験談」や「レビュー」特定のサービスや商品の利用体験、資格取得の体験談など、あなた自身のリアルな経験を元にした記事は、読者からの信頼を得やすく、アフィリエイトにもつながりやすいです。

稼ぎやすさという点では、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)で提携できる広告案件が豊富にあるジャンルや、悩み解決につながる購買意欲の高い読者が集まりやすいジャンルを選ぶと良いでしょう。

何よりも大切なのは、あなたが楽しみながら継続できるテーマを選ぶことです。興味のないことを無理に書こうとすると、途中で挫折してしまう可能性が高まります。

【超初心者向け】会社員が副業ブログを始める具体的なステップ

ここでは、ブログの超初心者の方でも、会社員として無理なく副業ブログをスタートできる具体的な手順を、4つのステップで分かりやすく解説します。

ひとつずつクリアしていけば、今日にでもブログが公開できます。

ステップ1:ブログのプラットフォームを選ぶ(WordPressがおすすめな理由)

ブログを始めるには、まず「どこでブログを書くか」というプラットフォーム選びが重要です。

無料ブログサービス(Amebaブログ、はてなブログなど)もありますが、副業として本格的に収益化を目指すなら、断然WordPress(ワードプレス)をおすすめします。

収益化の自由度が高い無料ブログには広告の制限があったり、アフィリエイトができなかったりする場合があります。WordPressは、自由に広告を貼ったり、アフィリエイトサービスを利用したりできるため、収益化の可能性が広がります。
デザインの自由度が高い無料ブログはテンプレートが限られていることが多いですが、WordPressは数多くのテーマ(デザインテンプレート)やプラグイン(機能拡張ツール)があり、あなたの理想のブログを自由にカスタマイズできます。
SEOに強い検索エンジン最適化(SEO)に強く、Googleなどの検索結果で上位表示されやすい傾向にあります。
これは、より多くの読者に記事を読んでもらうために非常に重要です。
資産として残る無料ブログはサービス終了のリスクがありますが、WordPressは自分で管理するため、ブログがあなたのデジタル資産として残り続けます。

初期設定に少し手間はかかりますが、長期的に見てWordPressを選ぶメリットは非常に大きいです。

ステップ2:独自ドメインとレンタルサーバーを契約する手順

WordPressでブログを始めるには、「独自ドメイン」と「レンタルサーバー」が必要です。

独自ドメインとは?「〇〇.com」や「△△.jp」といった、インターネット上の「あなたのブログの住所」です。
覚えやすく、ブログの内容に合った名前を選ぶと良いでしょう。
一度取得すると、そのドメインはあなただけのものになります。
レンタルサーバーとは?あなたのブログのデータ(記事や画像など)をインターネット上に保管しておく「土地」のようなものです。
サーバーがないと、ブログは公開できません。

これらの契約は一見難しそうに見えますが、現在では多くのレンタルサーバー会社が、ドメイン取得とWordPressのインストールを同時に行える「WordPressクイックスタート」のようなサービスを提供しています。

主なレンタルサーバーの選び方

  • Xserver(エックスサーバー):高速で安定性が高く、初心者にも人気のサーバーです。
  • ConoHa WING(コノハウィング):表示速度が速く、管理画面もシンプルで使いやすいと評判です。

どちらもWordPressの自動インストール機能があり、数クリックでブログを立ち上げられます。各社のウェブサイトにアクセスし、案内に従って手続きを進めてみましょう。費用は月々1,000円前後が目安です。

ステップ3:WordPressの初期設定とテーマ導入

独自ドメインとレンタルサーバーの契約が完了し、WordPressがインストールできたら、いよいよブログの本格的な準備です。

WordPressの初期設定WordPressの管理画面にログインしたら、まずはサイトのタイトルやキャッチフレーズ、パーマリンク設定(記事のURL形式)などを設定します。特にパーマリンクは、後から変更するとSEOに影響が出る場合があるので、最初に設定しておくのがおすすめです。
テーマの導入テーマは、ブログのデザインを決めるテンプレートです。無料テーマもたくさんありますが、収益化やSEOに強く、カスタマイズしやすい有料テーマを最初から導入するブロガーも多いです。

代表的な有料テーマ例:

  • SWELL(スウェル):デザイン性が高く、直感的な操作が可能です。
  • AFFINGER6(アフィンガー6):アフィリエイトに特化した機能が豊富で、SEOにも強いです。
  • JIN(ジン):初心者にも使いやすく、シンプルなデザインが特徴です。

テーマを導入することで、専門知識がなくてもプロのようなデザインのブログを簡単に作ることができます。多くのテーマは導入マニュアルも充実しているので、それに従って設定を進めましょう。

ステップ4:ブログ記事の書き方と構成の基本

ブログの準備が整ったら、いよいよ記事を書いてみましょう。会社員の方でも効率的に記事を書くためのポイントは、「構成をしっかり練る」ことです。

1. ターゲットとキーワードを決める「誰に何を伝えたいか」を明確にし、その読者がどんなキーワードで検索するかを考えます。例えば、「会社員 副業 ブログ 始め方」など。
2. 記事の目的を決めるこの記事を読んだ読者に「何を知ってほしいか」「どう行動してほしいか」を明確にします。
3. 記事の構成(目次)を作る読者の検索意図を満たすために、どんな情報をどんな順番で伝えるか、見出し(h2、h3など)で構成を組み立てます。事前に構成をしっかり作っておくことで、書いている途中で迷うことがなくなり、執筆時間を大幅に短縮できます。
4. 導入文で引き込む読者の悩みや疑問に共感し、「この記事を読めば解決できる」という期待感を持たせる導入文を書きます。
5. 本文で具体的な情報を提供する構成に沿って、分かりやすく具体的な情報を記述します。読者が知りたいことを網羅し、難しい言葉は避けて平易な言葉で説明しましょう。
6. まとめで行動を促す記事の要点をまとめ、読者に次の行動(商品購入、別記事の閲覧など)を促します。

最初のうちは完璧を目指さなくて大丈夫です。まずは一記事書いて公開してみることが大切です。数をこなすうちに、だんだんコツがつかめてきますよ。

忙しい会社員でも継続できる!効率的なブログ運用術

「ブログを始めたのはいいけど、本業が忙しくてなかなか続かない…」。これは、多くの会社員ブロガーが直面する共通の悩みです。

しかし、限られた時間の中でもブログを継続し、成果を出している人はたくさんいます。彼らが実践しているのは、「効率的な運用術」。ここでは、忙しいあなたでもブログを諦めずに続けられる、具体的なノウハウをご紹介します。

1. 時間がない会社員のための「スキマ時間」活用術

会社員にとって、まとまった時間を確保するのは至難の業です。だからこそ、日々の「スキマ時間」を最大限に活用することがブログ継続の鍵となります。

通勤時間を活用する電車やバスでの移動時間は、ブログのアイデア出しや情報収集、記事の構成案作成に最適です。スマホでメモを取ったり、競合ブログを読んだりする習慣をつけましょう。
ランチ休憩に短時間作業休憩時間の数分でも、見出しの作成やキーワードの選定など、小さなタスクを進めることができます。
「ながら作業」を意識するテレビを見ながら、家事をしながらでも、ブログのテーマについて考えたり、情報番組からヒントを得たりできます。
「ポモドーロ・テクニック」を導入する25分集中して作業し、5分休憩を繰り返すことで、限られた時間でも高い集中力を維持できます。

完璧を目指さず、まずは1日15分でもブログに触れる時間を作ることから始めてみましょう。

2. 記事ネタ切れを防ぐための効率的な情報収集方法

ブログを続けていると、「何を書けばいいか分からない…」とネタ切れに悩むことがあります。効率的な情報収集は、この悩みを解決し、常に新鮮なコンテンツを生み出す源となります。

日々の生活や仕事からヒントを得るあなたが日常で感じる疑問や、仕事で解決した課題、趣味で得た知識は、そのままブログのネタになります。
特に、本業の専門知識は、他のブロガーにはないあなただけの強みです。
Googleの検索窓や関連キーワードツールを活用する読者が実際に検索しているキーワードや、関連する質問を調べることで、読者のニーズに合った記事ネタが見つかります。
競合ブログやSNSを参考にする同じジャンルの人気ブログや、SNSで話題になっているトピックをチェックし、そこからアイデアを広げましょう。ただし、決して丸パクリはせず、自分なりの視点や深掘りを加えることが重要です。
書籍やニュース、専門誌を読む定期的にインプットを行うことで、多角的な視点や新しい知識を取り入れ、ネタの引き出しを増やすことができます。

ネタ収集は「習慣化」が大切です。常にアンテナを張り、気になったことはすぐにメモする癖をつけましょう。

3. 記事作成時間を短縮するライティングのコツ

「記事を書くのに時間がかかりすぎる…」という悩みも、会社員ブロガーあるあるです。以下に、執筆時間を短縮するための具体的なライティング術をご紹介します。

構成(目次)を先に作り込む記事を書き始める前に、どんな内容をどの順番で書くか、見出しレベルで構成を完璧に作り込みましょう。設計図があれば、迷うことなくスムーズに書き進められます。
見出しごとに区切って書く最初から最後まで一気に書こうとせず、各見出しのブロックごとに集中して執筆します。小さな達成感を積み重ねることで、モチベーションも維持しやすくなります。
完璧主義を手放す最初から完璧な記事を目指すのではなく、まずは「書く」ことに集中しましょう。誤字脱字や表現の修正は、後からまとめて行う方が効率的です。
テンプレートやひな形を活用するよく使う導入文やまとめの型、記事の構成パターンなどをテンプレート化しておくと、毎回ゼロから考える手間が省けます。
音声入力を活用するスマホやPCの音声入力機能を使えば、タイピングよりも早く文章を作成できる場合があります。思考をそのまま文字に起こす練習にもなります。

4. モチベーションを維持する工夫と目標設定

副業ブログは、すぐに結果が出るとは限りません。だからこそ、モチベーションの維持が非常に重要です。

具体的な目標を設定する「月に〇記事書く」「月間PV数〇達成」「アフィリエイトで〇円稼ぐ」など、具体的で達成可能な目標を設定しましょう。目標があることで、日々の作業に意味を見出せます。
小さな成功体験を積み重ねる「1記事書き終えた」「初の収益が発生した」「読者からコメントをもらえた」など、どんなに小さなことでも成功体験として捉え、自分を褒めましょう。
同じ志を持つ仲間を見つける副業ブロガーのコミュニティに参加したり、SNSで情報交換したりすることで、励まし合える仲間ができます。
一人で抱え込まず、悩みを共有できる場を持つことも大切です。
「ご褒美」を設定する目標達成のご褒美として、好きなものを買う、美味しいものを食べる、趣味に時間を使うなど、自分をねぎらう時間を作りましょう。
無理をしない、休むことも大切にする疲れている時は無理せず休むことも重要です。心身ともに健康な状態を保つことが、長期的な継続につながります。

これらの工夫を実践し、会社員としての生活とブログ活動のバランスを取りながら、あなたのペースで副業ブログを楽しみましょう。

会社員の副業ブログでよくある疑問と不安を解消!

副業ブログに興味があっても、「会社にバレたらどうしよう」「本当に稼げるようになるまで費用はかかるの?」といった疑問や不安を抱えている会社員の方は多いはずです。

ここでは、そうした懸念を一つずつ解消し、安心して副業ブログに取り組めるよう、具体的な対策や心構えについて解説します。

1. 会社にバレない?副業規定と確定申告の注意点

会社員にとって最も気になるのが「会社に副業がバレてしまわないか」という点でしょう。会社の就業規則で副業が禁止されている場合もあるため、事前に確認することが重要です。

就業規則の確認まずは自社の就業規則で副業が許可されているか、あるいは禁止されているかを確認しましょう。もし禁止されている場合でも、ブログの種類(情報発信型など)によっては問題ないケースもありますが、念のため上司や人事に相談することをおすすめします。
住民税の「普通徴収」を選択会社に副業がバレる主な原因の一つが、住民税の金額変動です。副業の所得が増えると住民税が増額され、会社がその変化に気づく可能性があります。
これを防ぐためには、確定申告の際に住民税の徴収方法を「特別徴収(給与から天引き)」ではなく「普通徴収(自分で納付)」に設定しましょう。
これにより、副業分の住民税は自宅に納付書が届き、会社には通知されません。
確定申告の義務副業による所得が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要です。
必ず期限内に申告を行い、税法上の義務を果たすようにしましょう。

2. 初期費用はどのくらい?回収までの目安

「ブログを始めるには、まとまったお金が必要なのでは?」と心配な方もいるかもしれません。しかし、副業ブログの初期費用は、他のビジネスに比べて非常に低く抑えられます。

初期費用の内訳レンタルサーバー代: 月額500円~1,500円程度(年間6,000円~18,000円)
独自ドメイン代: 年間数百円~2,000円程度
WordPressテーマ代: 無料テーマもありますが、有料テーマの場合は1万円~3万円程度(買い切り型が多い)
合計: 初年度で2万円~5万円程度が目安です。
回収までの目安初期費用の回収までの期間は、ブログのジャンル、記事の質、更新頻度、SEO対策などによって大きく変動します。早い人であれば数ヶ月で回収できるケースもありますが、一般的には半年から1年程度を見込んでおくと良いでしょう。最初のうちは収益が少なくても焦らず、読者の役に立つ記事を増やしていくことに注力しましょう。継続すれば、必ず結果はついてきます。

3. ブログで挫折しないための心構えと対策

副業ブログは、多くの場合、最初の数ヶ月はなかなか収益が発生しません。この期間にモチベーションが維持できず、挫折してしまう人が多いのも事実です。

「すぐには稼げない」と理解しておくブログは「資産」を積み上げていくようなもので、即金性はありません。
まずは数ヶ月~半年は収益を期待せず、「記事を書く練習」「ブログを育てる期間」と割り切りましょう。
完璧主義を手放す最初から完璧な記事を目指す必要はありません。
まずは「公開すること」を優先し、後から修正・加筆していくくらいの気持ちで臨みましょう。
目標を細分化する「月10記事書く」「〇〇というキーワードで5位以内に入る」など、達成可能な小さな目標を立て、クリアするたびに自分を褒めましょう。
インプットとアウトプットのバランス記事を書くことだけでなく、他のブログを読んだり、書籍で学んだりするインプットの時間も大切にしましょう。
新しい知識や刺激は、ブログを続ける原動力になります。
休息も大切にする忙しい中で無理をしすぎると、心身のバランスを崩してしまいます。疲れたら思い切って休む勇気も持ちましょう。
ブログは継続が命なので、長く続けるためにも休息は不可欠です。

4. 成功事例から学ぶ!会社員ブロガーのリアルな声

実際に会社員として副業ブログで成功を収めている人たちの体験談は、あなたの大きな励みになるはずです。彼らの多くが、以下の共通点を持っています。

本業で培ったスキルや知識を活かしているIT、金融、医療、教育など、本業の専門性をブログに活かし、質の高い情報を提供している人が多いです。
読者の悩みに徹底的に寄り添っている「自分が困ったこと」「読者が知りたいこと」を深く掘り下げ、具体的な解決策を提示する記事を書いています。
コツコツと継続している短期間で成果が出なくても諦めず、毎日少しずつでも作業を続けることで、最終的に大きな成果につなげています。
情報発信を楽しんでいるお金のためだけでなく、「誰かの役に立ちたい」「自分の経験を共有したい」という純粋な思いでブログを続けている人が多いです。

成功事例を参考にして良い結果を得ましょう!

副業ブログを始める前に知っておくべきこと・注意点

副業ブログは、会社員にとって大きな可能性を秘めていますが、始める前にいくつかの重要な点を理解しておく必要があります。

期待と現実のギャップを埋め、安心してブログ運営を続けられるよう、特に注意すべきポイントについて解説します。

1. ブログは「すぐには稼げない」という現実

「ブログで月収100万円!」といった華やかな成功談を目にすると、自分もすぐに大金を稼げると思ってしまいがちです。しかし、これは現実的ではありません。

ブログは「ストック型ビジネス」と呼ばれ、記事という資産をコツコツと積み上げていくことで、徐々に収益が生まれる仕組みです。

立ち上げてから最初の数ヶ月は、ほとんど収益が発生しないのが一般的です。最初の1円を稼ぐまでに数ヶ月かかることも珍しくありませんし、月数千円の収益が出るまでには半年から1年、あるいはそれ以上かかることもあります。

この期間に「こんなに頑張っているのに稼げない」とモチベーションが下がり、挫折してしまう人が非常に多いです。

だからこそ、ブログを始める際は「すぐに稼げるものではない」という現実をしっかりと理解し、焦らず、地道に努力を続ける覚悟を持つことが何よりも重要です。

2. 法律や会社の規定を遵守する重要性

副業ブログを始める上で、会社の就業規則や法律の遵守は非常に大切です。これらを無視すると、最悪の場合、会社からの処分や法的な問題に発展する可能性もあります。

会社の就業規則の確認まず、あなたの会社の就業規則に副業に関する規定があるかを確認しましょう。副業が一切禁止されているケースもあれば、許可制や届出制になっている場合もあります。もし禁止されているにもかかわらず副業を行い、それが発覚した場合は、懲戒処分の対象となるリスクがあります。不安な場合は、事前に人事部などに相談してみるのが賢明です。
確定申告の義務と住民税対策副業で年間20万円を超える所得があった場合、確定申告が義務付けられています。これを怠ると、追徴課税などのペナルティが科せられる可能性があります。また、住民税の徴収方法を「特別徴収(給与天引き)」ではなく「普通徴収(自分で納付)」にすることで、副業による住民税の増額が会社に知られるリスクを減らせます。
著作権やプライバシーの侵害ブログ記事を書く際は、他者の著作物を無断で使用しない、個人のプライバシーを侵害しないなど、基本的なルールを守ることが重要です。特に、本業に関する機密情報や顧客情報をブログで公開することは絶対に避けましょう。

これらのルールやマナーを守ることで、安心してブログ運営を続けることができます。

3. 長期的な視点でブログを育てるマインドセット

ブログは、短期的な成果を求めるのではなく、長期的な視点で育てていくものです。このマインドセットが、成功への道を切り開く鍵となります。

継続は力なりブログで成果を出すために最も大切なのは、継続することです。数ヶ月で諦めず、1年、2年と続けていくうちに、記事が積み重なり、検索エンジンからの評価も高まっていきます。地道な努力が、やがて大きな収益となって返ってくることを信じましょう。
学びと改善を繰り返す記事を公開して終わりではありません。Googleアナリティクスなどのツールを使ってアクセス状況を分析したり、読者からの反応を見たりして、記事の内容やブログの運用方法を常に改善していく姿勢が重要です。
読者ファーストの視点自分の書きたいことだけを書くのではなく、「読者が何を求めているのか」「どんな情報が役に立つのか」という読者目線でコンテンツを作成することが、結果的にブログの成長につながります。
完璧を目指しすぎない最初から完璧なブログを作ろうとすると、なかなか行動に移せません。まずは「走りながら考える」くらいの気持ちで、小さく始めて、徐々に改善していくことを心がけましょう。

副業ブログは、会社員としての安定を確保しつつ、自分の力で未来を切り開くための強力なツールです。

これらの注意点を理解し、適切なマインドセットで取り組めば、きっとあなたの人生に新たな選択肢をもたらしてくれるでしょう。

どうやって副業ブログを始めるの?【初心者向け】4つのステップ

1. ブログプラットフォームの選び方

ブログには有料ブログと無料ブログがありますが、副業ブログには有料ブログがおすすめです。

項目有料ブログ無料ブログ
費用月額費用(サーバー代、ドメイン代)がかかる場合が多い基本的に無料
(有料プランがある場合も)
独自ドメイン取得・利用可能サービス提供者のサブドメインを利用
カスタマイズ性デザイン、機能ともに自由度が高いテンプレートの範囲内で制限が多い
広告・収益化自由に広告を掲載でき、収益化の制限が少ないサービス側の広告が表示される、アフィリエイト制限がある場合も
SEO (検索エンジン最適化)比較的自由度が高く、対策しやすいサービス側の制約があり、対策しにくい場合がある
データ管理・バックアップ自分で管理・対策が必要サービス提供者に依存
サービス終了のリスク基本的に低い (自分で管理するため)サービス提供者の都合に左右される
自由度全般的に自由度が高いサービス提供者の規約に縛られる
技術的な知識ある程度必要比較的不要
ブログの所有権自分にあるサービス提供者にある

有料ブログと言っても、サーバー代とドメイン費用がかかるのみで、ブログ運営自体にはお金はかかりません。

無料ブログは、広告に関する制限があるので、副業ブログでしっかりと報酬を得たいなら有料ブログ一択です。

2. ブログの開設手順

項目内容
1. ドメイン取得インターネット上の住所
ドメインとは:サイトの住所(例:このブログのURL「side-bz.net」の部分)
なぜドメインが必要なのか:どこサイトの住所でありブランドにもなるもののため
ドメインの選び方のポイント ブログのテーマに関連する言葉を入れる
覚えやすく、入力しやすいシンプルなものにする
希望するドメインが空いているか確認する方法
ドメイン取得サービス:例:XServerドメイン、ムームードメインなど
ドメイン取得:レンタルサーバーと連携したドメイン取得サービスを利用すると手軽
費用について(年間数百円~数千円程度)
2. サーバー契約ブログのデータを保管する場所
サーバーとは:ブログの文章や画像などのデータを保管するための場所
なぜサーバーが必要なのか:ブログをインターネット上で公開するため
サーバーの種類と選び方のポイント 共有サーバー(複数で同じサーバーを利用する)を選ぶ
表示速度、安定性、サポート体制、費用などから選ぶ
レンタルサーバー会社:例:エックスサーバー、ロリポップ!など
費用について(月額数百円~数千円程度)
3. WordPress導入ブログを簡単に作成・管理できるツール
WordPressとは:無料のブログ作成・管理システム(CMS)
なぜWordPressがおすすめなのか:無料で利用できる
豊富なテーマやプラグインでデザインや機能が拡張しやすい
利用者が多いのでネット上に情報が多く、困った時に調べやすい
SEOに強い構造になっている
WordPressのインストール方法 レンタルサーバーの簡単インストール機能を利用する方法(多くのサーバーで提供されている)
手動でインストールする方法(ある程度知識がある方向け)
WordPressの初期設定 パーマリンク設定
テーマの選択とインストール
基本的なプラグインの導入(例:SEO対策、セキュリティ対策など)
ユーザー設定

独自ドメイン・レンタルサーバー・WordPressについては以下のページでも紹介しているので、よろしければ見てください。

あわせて読みたい
独自ドメインとは?初心者でもわかる取得メリットと設定方法の虎の巻 有料ブログで副業ブログを始めたいけれど、「独自ドメイン」「レンタルサーバー」「WordPress」など、さまざまな言葉を聞いて戸惑ってしまっていませんか? この記事で...
あわせて読みたい
レンタルサーバーとは?副業ブログ公開の流れを解説する虎の巻 副業ブログを始めるのであれば有料ブログがおすすめです。 既存のブログサービスを利用する無料ブログは手軽にブログを作ることができますが、独自ドメインを利用できる...
あわせて読みたい
WordPressとは何か?仕組みからわかる!副業ブログ作成の基礎知識の虎の巻 副業ブログを始めたいけど「何から手をつけたらいいか分からない」「専門知識も費用もない…」と悩んでいませんか? 副業ブログを作るには無料ブログサービスや簡単なホ...

3. ブログ記事の準備をしよう

  • 3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」
  • 3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本
  • 3-3.記事の構成とタイトル決め

ブログを開設したら、いよいよ記事作成の準備です。最初の記事の書き方とポイントを紹介しますので参考にしてくださいね。

3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」

  • 自分のブログが「誰に向けて書くのか」を具体的にする
  • ターゲットの年齢層、性別、ライフスタイルなどを想定する
  • お客様の悩みや質問をヒントにする

まずは、「誰に向けて書くのか」を具体的に考えて、誰か一人のために書いてください。

そのため、年齢や性別・どんな生活をしている人なのかを具体的に想定します。

実際に接したお客様のお悩みや質問などをヒントにすると、よりリアルな内容になり読者の欲しい情報に辿り着きやすくなります。

3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本

  • ラッコのキーワードなどのツールを使って、検索ボリュームや競合を調べる
  • Google検索やSNSで読者が何を知りたいかを調べる
  • 専門性と読者のニーズを掛け合わせるアイデア

まずは、書けそうなキーワードがあったら「ラッコのキーワード」などのツールを使うと、どういうキーワードで組み合わせると良いのかなどがわかります。

そのキーワードの組み合わせで、検索上位に表示されているサイトや、SNS、YouTubeで検索して読者が知りたがっている情報を調べます。

その知りたがっている情報を、専門の知識で深く掘り下げてあげると納得性が出て読者が満足し、リピータが増えてファン化します。

3-3.記事の構成とタイトル決め

  • SEOに強いタイトルをつける
  • h2, h3などの見出しを効果的に使う
  • 読者が読みやすい記事構成

まずは、記事タイトルは検索上位に表示されることと、読者に選ばれるタイトルになるように、SEOに強くするためにキーワードを含めることや、読者のメリットを示すものとしましょう。

記事にはh2、h3という記事内の見出しタイトルを使用して効果的に記事を分割します。

読者が読みやすい記事構成は「導入、本文、まとめ」という流れになります。

4. 魅力的な記事を書いてみよう

  • 4-1. 読者の心に響く文章の書き方
  • 4-2. SEOに強い記事作成のポイント
  • 4-3. 画像や動画を効果的に活用する

ブログ運営で最も大切な「記事を書く」ことについて、初心者でも実践できるポイントを解説します。

こちらのステップを順に解説することで、読者はブログ開設への具体的な道筋をイメージし、行動に移しやすくなりますよ。

4-1. 読者の心に響く文章の書き方

  • 結論から書く・箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説する
  • 経験談やエピソードを交えることで、共感と説得力を生む
  • 読者に語りかけるような言葉遣い、親しみやすさを意識する

心に響く文章を書くにはわかりやすい文章を書きましょう。

わかりやすい文章はPREP法で書きます。PREP法というのは「結論 (Point) 」「理由 (Reason) 」「具体例 (Example) 」「結論 (Point)」の順に文章構成にすることで論理的な説明ができる手法です。

また、箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説するなどすると、さらにわかりやすい文章になります。

わかりやす文章を書いた上で、経験談やエピソードを交えるとさらに説得性が生まれ共感を呼ぶことができる上に、経験談などの一次情報はSEOの効果もあります。

こうした文章を、読者に語りかけるような言葉遣いで、親しみやすさも意識して書くことでさらに読みたくなる文章になります。

4-2. SEOに強い記事作成のポイント

  • 選定したキーワードを記事タイトル・見出し・本文に適切に配置する
  • 読者の滞在時間を延ばすための工夫を行う
  • 内部リンクや外部リンクの活用する

SEOに強い記事にすることで、検索上位に表示されやすいブログになります。

SEOに強い記事にするためには、記事タイトル・見出し・本文にキーワードを適度に配置します。全く使わないのは論外ですが使いすぎも問題です。あくまで適度に使用します。

読者の滞在時間が長いこともGoogleに評価されますので、読みやすさを意識した上で情報の網羅性を意識して書きましょう。情報が足りないとブログから離脱され他のサイトで情報を見つける行動が発生してしまいます。

記事の網羅性や確らしさを担保するために、自分のブログ内の別記事へ飛ぶ内部リンクや、信頼できる外部サイトへの外部リンクも活用することがおすすめです。

4-3. 画像や動画を効果的に活用する

  • 画像・動画で視覚的に説明する
  • 著作権の取り扱いには注意が必要
  • 画像のALTテキスト設定でSEO効果を高める

画像・動画で視覚的に説明することで、文章で説明するより情報が伝わりやすいという効果があります。

ただし、人の作った画像や動画には著作権がありますし、お客さんの画像などは許可を得ずに掲載してはいけません。イメージ画像はAC写真などのフリー素材などを利用しましょう。

画像にはALTテキスト(代替テキスト)の設定があります。これは画像が表示されなくても文字が表示されることで、読者に情報を伝えられます。

また、そのほかにgoogleに画像の内容を伝える意味もあります。SEO効果を高める効果もあるためしっかりとALTテキスト(代替テキスト)を設定しておきましょう。

副業ブログを続けるためのコツと注意点5ポイント

副業ブログを立ち上げた後、長期的に継続し成果を出すための重要なポイントを5つの観点から解説します。

1. 記事の更新頻度と継続の重要性

ブログ

ブログ運営で最も重要なのは「継続」です。完璧を目指すよりも、まずは習慣化することを優先しましょう。

最初からプロ級のクオリティを目指すのではなく、「まずは公開する」ことを意識しましょう。慣れてきたら後から修正・加筆してクオリティを上げることもできます。

2. SEO対策でブログへのアクセスを増やす

検索

せっかく書いた記事も、読まれなければ意味がありません。検索エンジンからのアクセス(オーガニック検索)を増やすための基本的なSEO対策します。

読者がどんなキーワードで検索しているかを事前にリサーチし、具体的なターゲットの検索意図を深掘りします。

検索意図に沿った情報をわかりやすい見出し、箇条書き、図解などで伝え、網羅的に提供し、読者の「知りたい」に徹底的に応えましょう。タイトルや本文には重要なキーワードを含めます

3. SNSを活用した集客方法

SNS

ブログ記事をSNSで拡散することで、より多くの人にリーチし、アクセス数を増やすことができます。

SNSの特性を理解し「Instagram:視覚的な情報」「X (旧Twitter):ブログ記事の更新情報」「YouTube/TikTok:動画コンテンツによる深い情報」など使い分けブログに誘導します。

SNSは読者やフォロワーとの交流がしやすいという特性もあるため、上手く使うとファンを増やすことにも繋がります。

4. 著作権や肖像権などのルールを守る

著作権

インターネット上での情報発信において、他者の権利を侵害しないことは非常に重要です。トラブルを未然に防ぐための基本的なルールを理解しておきましょう。

文章、画像、動画、音楽など、他者が作成したコンテンツを無断でコピー&ペーストしたり、ブログに掲載したりしないように注意しましょう。

引用する場合は、引用ルール(出典の明記、引用符の使用など)を遵守することが必須です。

ブログに使用する画像は、著作権フリーの素材サイトからダウンロードするか、自分で撮影した写真を使うようにしましょう。

企業から商品やサービスの提供を受けて記事を書く場合(PR案件など)、それが広告であることを明確に表示する義務があります。

5. 確定申告など税金に関する知識

確定申告

副業としてブログで収益を得る場合、税金に関する知識は必須です。知らないと後で大きな問題になる可能性があるため、基本的な内容を把握しておきましょう。

会社員の場合、副業による年間所得(売上から経費を引いた金額)が20万円を超えた場合、原則として確定申告が必要になります。

ブログ運営にかかった費用は経費として計上できます。領収書やレシートをきちんと保管し、記録を残しておくことが重要です。

例として、サーバー代、ドメイン代、WordPressテーマ代、パソコンやカメラなどの購入費、美容用品(記事で紹介するため購入したもの)、セミナー参加費、書籍代などが挙げられます。

副業が会社にバレる主な原因は、住民税の金額です。副業所得が増えると住民税が増え、会社が支払う住民税の額から副業の有無を推測される可能性があります。

対策として、確定申告の際に住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」に設定することで、会社に通知が行くのを防げる場合があります。

最後に確認:収益化できる有料サイトの作り方

最後に有料ブログの作り方をまとめておきますので、有料ブログを始める方は参考になさってください。

1. レンタルサーバーを借りる

エックスサーバーロリポップさくらインターネット
エックスサーバーロゴロリポップさくらインターネット
【連携レジストラ】
エックスサーバードメイン
【連携レジストラ】
ムームードメイン
【連携レジストラ】
さくらのドメイン
【利用料(12ヶ月分)】
13,200円
【利用料(12ヶ月分)】
11,880円
【利用料(12ヶ月分)】
15,714円
【マルチドメイン】
無制限
【マルチドメイン】
無制限
【マルチドメイン】
300個
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【問い合わせ】
メール・チャット・電話
【問い合わせ】
メール・チャット・電話
【問い合わせ】
メール・電話

最初にレンタルサーバーを借ります。私のおすすめはエックスサーバーです。

費用的には特別安いと言うわけではないのですが、とにかく「問題がない」というのがいちばんの理由です。

副業ブログを始めた頃、安いレンタルサーバーを借りたら、よくサーバーのトラブルが発生していました。その分サポートが手厚くはあったのですが、システム的に信頼できないのは怖いのでエックスサーバーに変えました。

そうしたら、全く何も問題もなく長く利用できているので、おすすめができます。

2. 独自ドメインを取得し、レンタルサーバーに設定する

エックスサーバードメインムームードメインさくらのドメイン
エックスサーバームームードメインさくらインターネット
【連携レンタルサーバー】
エックスサーバー
【連携レンタルサーバー】
ロリポップ
【連携レンタルサーバー】
さくらのインターネット
【.comの取得費用】
0円〜
【.comの取得費用】
750円〜
【.comの取得費用】
2,790円〜
【.comの更新費用】
1,298円〜
【.comの更新費用】
1,728円
【.comの更新費用】
2,790円
【取得可能なドメインの種類】
60種類以上
【取得可能なドメインの種類】
400種類以上
【取得可能なドメインの種類】
15種類以上
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【カスタマーサポート】
メール・電話・チャット
【カスタマーサポート】
メール・チャット
【カスタマーサポート】
メール・電話・チャット

独自ドメインは、レンタルサーバーと連携しているドメインが使用しやすいです。

そのため、私は「エックスサーバードメイン」を利用していますが、エックスサーバーを利用しはじめた当初は元のレンタルサーバーと提携したレジストラを使っていましたが、正直使いづらかったです。

使用するレンタルサーバーと連携したレジストラを使用することをおすすめします。

3. レンタルサーバーにWord Pressをインストールする

多くのレンタルサーバーには、Word Pressの簡単インストールが付いていることが多いため、Word Pressの簡単インストールの使えるサーバーを利用するとインストールがしやすいです。

エックスサーバーでのインストールの仕方はこちらで紹介していますので、よろしければご確認ください。

あわせて読みたい
レンタルサーバー(エックスサーバー)で副業ブログを開設するまでの流れの虎の巻 副業ブログを有料ブログで運用するのであれば、レンタルサーバー・独自ドメイン・WordPressが必要になります。 初めての方にはちょっと難しいように思いますが、設定は...

4. Word Pressにテーマを入れて記事を書く

ワードプレスには「無料テーマ」と「有料テーマ」があります。

項目内容
無料テーマCocoon(コクーン)Luxeritas(ルクセリタス)Lightning(ライトニング)Xeory Extension(セオリー エクステンション)Simplicity2(シンプリシティ2)
有料テーマSWELL(スウェル)XWRITE(エックスライト)Snow Monkey(スノーモンキー)Emanon(エマノン)LIQUID PRESS(リキッドプレス)Nishiki Pro(ニシキプロ)

ご想像の通り、有料テーマの方がデザインや使い勝手・サポートなども良いです。

特に、SWELL(スウェル)は、デザインの美しさで人気があります。テーマを入れるだけでプロが作ったようなデザインが出来上がるのには感動です。

記事を書く際に、アフィリエイトをされる場合には、最初に「A8.net」に登録されるのがおすすめです。

A8.netafbバリューコマース
afbバリューコマース
累計広告主数
23,000社以上
広告累計数
25,000件以上
累計広告主数
8,200社以上
審査:優しめ審査:優しめ審査:厳しめ
最低支払金額
1,000円
最低支払金額
777円
最低支払金額
1,000円
最大大手
簡易的なブログでも
登録が可能
美容系や健康食品などの
広告利用者が多い
アフィリエイター向け
セミナー多数開催
公式サイト公式サイト

ASPには、サイトの登録が必要です。サイトの登録の際にはASP側からの審査があるのですが、A8.netではそれほどしっかり作られていないサイトでも審査が通りやすいです。

5. 書いた記事は、GoogleサーチコンソールやGoogleサーチコンソールでアクセス解析し記事の改善に繋げる

書いた記事は、アクセス解析をし改善点を見つけて、記事を更新していきましょう。

Googleが提供している「Googleサーチコンソール」や「GA4」は、無料で提供されているにもかかわらず、多くのことが分析できます。

「Googleサーチコンソール」や「GA4」については以下のページでも紹介していますので、ご確認ください。

あわせて読みたい
【初心者向け】Googleサーチコンソールの使い方を徹底解説!SEOに活かす設定と分析方法の虎の巻 「せっかく作ったウェブサイトやブログ、もっと多くの人に見てもらいたい!」そう思うものの、 検索エンジンの仕組みは複雑そうで、何から手をつければいいか迷ってしま...
あわせて読みたい
【GA4の使い方を徹底解説】初心者でもわかる設定・分析の基本の虎の巻 アクセス解析はしたいけれど、なんかとっつきにくいGoogleアナリティクス4(GA4)。 ユニバーサルアナリティクス(UA)からの移行で戸惑いを感じている方や、GA4を導入...

6. 年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要

年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要です。

会社いバレたくない場合には、住民税の納税額を給与から天引きして企業が収める方法ではなく、個人で収める「普通納付を選んでください。

確定申告をするには会計ソフトを使用するのがおすすめです。会計ソフトのおすすめはこちらになります。

やよいの青色申告オンラインfreee会計マネーフォワード クラウド確定申告
弥生の青色申告freeeマネーフォワード
【費用】
年額9,680円~
【費用】
月額1,078円
【費用】
月額980円~
【機能】
・確定申告書の作成
・仕訳、記帳の自動化
・経営状況レポート
・スマホアプリ
【機能】
・確定申告書の作成
・見積書、請求書、納品書の作成
・レシート写真読み取り機能
・入金支払管理
・取引先登録
・受注、発注管理
・レポート作成
【機能】
・取引明細データ自動取得
・仕訳の自動入力
・確定申告書の作成
・会計レポートの作成
【サポート】
・経理初心者でも簡単に扱える画面
・e-Taxで簡単確定申告
【サポート】
アプリを利用したレシートの写真読み取り機能
【サポート】
マイナンバーカードを読み取りで定申告をスマホ1台で完結

まとめ

ここまで、会社員が副業ブログを始める具体的なステップ、継続するためのコツ、そしてよくある疑問や注意点までを詳しく解説してきました。

ブログは、決して「楽して稼げる魔法のツール」ではありませんが、本業の収入に不安を感じている会社員にとって、時間や場所に縛られずに自分の力で収入の柱を増やせます。

確かに、最初のうちは思ったように収益が出ず、心が折れそうになるかもしれません。しかし、一歩踏み出し、地道に記事を書き続け、読者の役に立つ情報を発信し続けることで、あなたのブログは確実に成長していきます。

そして、その成長は、単なる収入増加だけでなく、新しいスキルや知識の習得、自己肯定感の向上、そして何よりも「自分の力で稼ぐ」という大きな自信へとつながります。

困ったときはこちらの記事も読んでみてください
独自ドメインの取得と設定の方法
レンタルサーバーとは【参考】エックスサーバーの契約・設定の流れ
WordPressとはWordPressの使い方
Googleサーチコンソールの使い方GA4の使い方

※副業禁止のお仕事をされている場合は、副業をされるかご自身で慎重に判断をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

穴澤虎子のアバター 穴澤虎子 SEOデザイナー

アフィリエイトブログ歴は10年ほどです。アフィリエイトの報酬月額100万円程度です。現在は企業のSEOやサイト構成作成に携わっています。

企業が参入し、個人が副業ブログで稼ぐことはできないと言われていますが、扱う商材を間違わなければ稼ぐことができます。
しかし。正しい知識がなければ稼ぐことはできません。こちらでは、稼げるノウハウを書いていきます。
参考になりましたら幸いです。

なお、企業のお仕事をしているため本名が出せません。ペンネームでの投稿失礼します。

目次