副業ブログの確定申告は会計ソフトで賢く乗り切る!選び方と注意点

確定申告 副業ブログのために

副業ブログで収入が20万円を超えたら確定申告が必要になります。

会計知識のない副業ブロガーには、確定申告は何から手を付ければいいのかとてもわかりづらいものです。

副業のために会計ソフトを使うのは無駄だと思う方も多いかと思いますが、確定申告の問題を大きく軽減できるのが「会計ソフト」です。

こちらでは、副業ブロガーが会計ソフトを使うとどんな負担が軽減できるのか、どんな会計ソフトを選べばいいのかを紹介しています。

副業ブログで20万円の収入が出で確定申告の不安が出たら、是非こちらを参考になさってください。

副業ブロガーに会計ソフトが必要な3つの理由

副業ブロガーの方は、副業ブログで収入が20万円を超えたら確定申告が必要です。

本業の会社の年末調整とは別に確定申告をすることになります。確定申告に会計ソフトがあると便利な理由を紹介します。

1. 確定申告の複雑で煩雑な部分をカバーできる

項目内容
収入の種類の複雑さ・複数の収入源
・所得区分の判断
経費の管理と計算・事業関連費の仕分け
・家事按分
・領収書の保管
確定申告書の作成・複数の所得欄への記入
・控除の適用
・添付書類の準備
住民税の申告・納付・所得税とは別の手続きが必要な場合
・納付方法の選択
税法の知識・税制改正への対応
・専門用語の理解

会計の知識がない人にとって確定申告はとても複雑です。

複数の収入がある場合、副業収入は給与収入なのか雑収入なのか、コストの仕訳は?PCの減価償却は?など難しい決まりがある上に、決算、確定申告での必要書類や作業は煩雑としかいえません。

しかし、会計ソフトではワークフローが出来上がっているので、こうした複雑で煩雑な部分を大きく軽減してくれるので安心です。

2. 会計知識への不安を解消できる

項目内容
会計知識・専門用語が理解できない
・複式簿記の原則が分からない
・どの情報が重要なのか判断できない
・経費として認められる範囲が分からない
・帳簿のつけ方や仕訳の方法が分からない
確定申告・確定申告書の書き方が分からない
・税金の計算方法が分からない
その他 対応等・税務署からの問い合わせ対応
・法律や制度の変更に対応
・間違った処理への対応

会計の知識がない場合、確定申告のために会計の専門用語や簿記などの会計知識を習得するのは大変な労力となります。

決算が終わったと思っても、確定申告書に書き写し、税金の計算をするというのも緊張の連続です。

やっと、確定申告書類を提出したと思っても、計算に誤りがあれば税務署からはすぐに確認の電話がかかってきます。不安の上に不安がどんどん積み重なる状況となります。

会計ソフトでは、仕訳を入力すれば必要な書類は全て自動で出力され、確定申告書まで作成してくれるので、計算を間違うことなく確定申告書類を提出できます。

3. 効率的に確定申告を済ませられる

【会計ソフトで解決できる欲求】
・確定申告にかかる時間的コストを節約したい
・複雑な手続きを避けたい
・本業やブログ運営に集中したい
・短期間で正確に終わらせたい

会計ソフトを入れることで、複雑・煩雑な手間なしに短時間で確定申告を終わらせることができます。

こうして空いた時間は、本業や副業ブログに有効に使えるようになります。

副業ブログの確定申告における会計ソフトの役割

会計ソフトの役割
  • 1. 帳簿作成の自動化と効率化
  • 2. 確定申告書類の作成をサポート
  • 3. 税務知識がなくても安心
  • 4. 時間と手間を大幅に削減

副業ブログの確定申告における会計ソフトの役割は、効率的・安心・時間と手間が削減されるということになります。

法律に基づくものなので時間や手間をかけずに、正確に作業できるのは助かりますね。

副業ブログ向け会計ソフトの選び方【失敗しないための5つのポイント】

会計ソフトを選ぶ場合、どんなことに注意して選んだら良いかを紹介します。

1. 費用対効果:無料期間や価格帯の検討

会計ソフトは「インストールタイプ」と「クラウドタイプ」があります。

インストールタイプは買い切りとなり、クラウドタイプは月額や年額で支払いとなります。

どちらも、最初に無料期間があるものが多く、無料期間が終わると有料のサービスになります。負担のない価格の会計ソフトを選びましょう。

2. 使いやすさ:初心者でも直感的に操作できるか

会計ソフトは初心者でも使いやすいように工夫はされていますが、使い心地は本人次第です。

インストールタイプでもクラウドタイプでも、無料期間のある会計ソフトが多くあります。

会計ソフトの無料期間のうちに使用感を確認して直感的に負担なく使えるものを選んでください。

3. 機能の充実度:副業ブログに必要な機能が揃っているか

副業ブログに必要な会計ソフトの機能は、「雑所得・事業所得の両方に対応」していることや、必要に応じてPC購入などの「減価償却」なども必要です。

さらに、仕訳作成から確定申告書類の作成・e-Taxまで連携できるととても効率的です。

なお、クラウドタイプでは会計や確定申告の制度改正にも自動で対応してくれます。

4. サポート体制:困った時に頼れるサポートがあるか

会計ソフトの使い方だけでなく、経理業務の相談をメールや電話で受けてくれるサポートサービスを提供している会計ソフトもあります。

こうした、サポートは基本的に継続して費用を支払っているクラウドタイプの会計ソフトのサポートサービスとなります。

自分一人で確定申告が難しいと感じている方にはおすすめのサポートです。

5. 他のサービスとの連携:銀行口座やクレジットカードとの連携

会計ソフトには他のサービスと連携しているものがあります。銀行のオンラインバンキングやクレジットカードの取引情報を自動的に取り込んで、自動的に仕訳までできるものもあります。

入力が面倒という場合にはとても効率が良いですね。

また、e-Taxに連携してくれると確定申告書類作成後、すぐに提出まで終わらせてしまうことができます。

【目的別】副業ブロガーにおすすめの会計ソフト徹底比較

前の副業ブログ向け会計ソフトの選び方【失敗しないための5つのポイント】の項目で紹介したポイントに従っておすすめの会計ソフトを紹介しますので、参考になさってください。

1. 無料期間が充実している会計ソフト

やよいの青色申告オンラインHANJO会計freee会計マネーフォワード クラウド確定申告
無料期間1年間最大2ヶ月間30日間1ヶ月間
費用年額9,680円~月額1,078円月額980円~月額980円~
運営会社弥生株式会社カシオ計算機株式会社freee株式会社株式会社マネーフォワード
公式リンク公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

2. 低価格で高機能な会計ソフト

クラウド円簿やよいの青色申告オンラインfreee会計マネーフォワード クラウド確定申告
費用無料年額9,680円~月額980円~月額980円~
機能・確定申告書の作成
・法改正に伴う無料バージョンアップ
・やよいの青色申告からのデータ移行
・確定申告書の作成
・仕訳、記帳の自動化
・経営状況レポート
・スマホアプリ
・確定申告書の作成
・見積書、請求書、納品書の作成
・レシート写真読み取り機能
・入金支払管理
・取引先登録
・受注、発注管理
・レポート作成
・取引明細データ自動取得
・仕訳の自動入力
・確定申告書の作成
・会計レポートの作成
運営会社株式会社円簿インターネットサービス弥生株式会社freee株式会社株式会社マネーフォワード
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

3. 初心者でも使いやすい会計ソフト

やよいの青色申告オンラインfreee会計HANJO会計マネーフォワード クラウド確定申告
費用年額9,680円~月額980円~月額1,078円月額980円~
ポイント初心者でも使いやすい画面アプリを利用した写真読み取り機能レシート読み取り機能マイナンバーカードを読み取りで定申告をスマホ1台で完結
運営会社弥生株式会社freee株式会社カシオ計算機株式会社株式会社マネーフォワード
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

4. 連携機能が便利な会計ソフト

freee会計やよいの青色申告オンラインマネーフォワード クラウド確定申告HANJO会計
連携機能・kintone(キントーン)
・Salesforce(セールスフォース)
・Amazon(アマゾン)
・Slack(スラック)
・Airレジ(エアレジ)
・Airレジ(エアレジ)
・税理士、会計事務所
・e–Tax
・銀行(電子証明書口座を除く)
・クレジットカード
・マネーフォワード ME
・カシオレジ
・MT LINK
機能・確定申告書の作成
・見積書、請求書、納品書の作成
・レシート写真読み取り機能
・入金支払管理
・取引先登録
・受注、発注管理
・レポート作成
・確定申告書の作成
・仕訳、記帳の自動化
・経営状況レポート
・スマホアプリ
・取引明細データ自動取得
・仕訳の自動入力
・確定申告書の作成
・会計レポートの作成
・確定申告書の作成
・マイナンバー管理
・レシート読み取り
運営会社freee株式会社弥生株式会社株式会社マネーフォワードカシオ計算機株式会社
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

5. サポート体制が手厚い会計ソフト

やよいの青色申告オンラインfreee会計HANJO会計マネーフォワード クラウド確定申告
サポート・経理初心者でも簡単に扱える画面
・e-Taxで簡単確定申告
アプリを利用したレシートの写真読み取り機能レシートの読み取り機能マイナンバーカードを読み取りで定申告をスマホ1台で完結
運営会社弥生株式会社freee株式会社カシオ計算機株式会社株式会社マネーフォワード
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

会計ソフト導入・利用の注意点

会計ソフトを導入するに当たって注意しておくべきことを見てみましょう。実際の会計ソフトの例などを記載しておきますので、今後検討する会計ソフトの検討の参考になさってください。

1. 無料期間の機能制限と有料プランへの移行

項目内容
無料期間1ヶ月間(カード情報登録不要)
本契約への移行自動移行せず(申し込まなければ解約)
無料期間中の機能制限データの閲覧:過去1年分のデータまでしか閲覧できない
・連携口座数:4口座までしか連携できない
・グループ作成:グループ作成は1件までしかできない
・連携口座の自動更新:連携口座の自動更新は行われない

※例:マネーフォーワード

会計ソフトは、実際の商品を使用する前に無料で利用することができます。

無料期間は会計ソフトの使い心地を試すための期間となり、機能制限がされている場合があり、無料期間が過ぎると自動的に本契約に移行するものも珍しくありません。

マネーフォーワードの場合には、1ヶ月間の無料期間には、ほぼ不要な機能は制限されています。また、無料期間から本契約には自動移行しないので利用し続ける場合には本契約を行います。

会計ソフトは無料期間にカード情報を入力し、無料期間終了前に解約をしなければ本契約に自動移行します。

このように、会計ソフトによって「無料期間の長さ」「無料期間から本契約への移行」「無料期間の機能制限」などが異なります。

特に「無料期間から本契約への移行」に関しては、余計な費用発生がないように注意しましょう。

2. セキュリティ対策の確認

項目内容
プロダクトのセキュリティ関連機能2段階認証を設定可能
IPアドレスによる制限
権限に合わせた機能制限
パスワード強度の評価
SSO(シングルサインオン)の設定
バックアップ機能の提供
技術的対策アグリゲーションに必要な情報のみ使用
機密情報を暗号化し安全に保管
不正アクセスを事前に予防
サーバーの自動監視でアタックを即座に検知
信頼性の高いデータセンターの利用
外部機関によるテストを実施
組織的対策SOC 報告書 受領状況
日本シーサート協議会への加盟
定期的な確認・監査を実施
人的・物理的対策セキュリティ教育の実施
会社貸与PC以外からのログイン制御
厳密なID管理の実施
情報漏えい防止策

※例:マネーフォーワード

会計ソフトは、扱うデータの重要性からセキュリティ対策が万全なものを選びたいものです。

こちらは、有名ソフトなので十分なセキュリティがされていますが、他のソフトを選ぶ場合でも、こちらを参考に必要なセキュリティを取捨選択してください。

3. サポートの受付時間や方法

項目内容
チャットサポートチャットサポート:平日10:30~17:00
AIチャットボット:24時間
電話サポート平日10:30~17:00

※例:マネーフォーワード

人間が関わるサポートは平日10:30~17:00のみの対応です。

週末対応が必要な場合には使いづらい可能性がありますが、マニュアル等もありますので質問はそれほど多くならないと感じています。

会計の知識やPCの知識がない場合には作業時間帯にサポートが稼働しているものを選ぶといいでしょう。

4. データのバックアップ方法

項目内容
ソフトウェア側の自動バックアップ機能クラウドストレージへの自動保存
ローカルPCへの定期的な自動バックアップ
ユーザー自身による手動バックアップバックアップファイルのエクスポート
データベースのバックアップ

バックアップは、クラウドタイプとインストールタイプによって異なります。

クラウドタイプの場合は、クラウド側でバックアップしてくれるので特に利用者の方でバックアップをする必要がない場合が多いです。

しかし、インストールタイプの場合には自分でバックアップをしておかなくてはいけません。定期的なバックアップで世代管理もしておくと、何かが起こった時にも良いでしょう。

5. 税制改改正への対応状況

対応例
最新情報への意識税法は頻繁に改正されるため、会計ソフトの提供する最新情報(アップデート情報、FAQなど)を常に確認する習慣を持つ。
アップデートの適用税制改正に対応した会計ソフトのアップデートが提供されたら、速やかに適用する。自動アップデート設定の有無を確認推奨。
入力項目の変化への注意税制改正により、会計ソフトの入力項目や選択肢が変更される場合がある。入力画面やヘルプを注意深く確認する。
電子帳簿保存法への対応改正された電子帳簿保存法の要件に対応した機能が会計ソフトに備わっているか確認。対応状況に合わせてデータの保存方法などを適切に設定する。
インボイス制度への対応(課税事業者)インボイス制度の変更点を理解し、会計ソフトが適格請求書の発行・保存、仕入税額控除の計算などに対応しているか確認。必要に応じて設定を行う。
税制改正に関する公式情報の参照会計ソフトの情報だけでなく、国税庁のウェブサイトなどで公開されている税制改正に関する公式情報も確認し、理解を深める。
サポートへの確認税制改正への対応状況や、設定変更の方法などについて不明な点があれば、会計ソフトのサポート窓口に問い合わせる。

確定申告で困るのが「税制改正」など、昨年と異なる状況が起こることです。

クラウドタイプの会計ソフトであれば、基本的に税制改正に合わせてソフトも更新されるのですが、問題はインストールタイプです。

インストールタイプの会計ソフトは、対応期限が決まっているものなどもありますが、自動で更新されるということはありません

自分に対応する改正をきちんと理解して自分で対応しなくてはいけません。

インストールタイプの会計ソフトを選ぶ場合には「税制改正」への対応なども確認して選びましょう。

会計ソフトを活用して確定申告をスムーズに進める方法

確定申告をスムーズに進める方法
  • 1. 事前の準備:必要書類の整理
  • 2. 日々の記帳:収入と支出をこまめに記録
  • 3. 自動連携設定:銀行口座やクレカを連携
  • 4. 疑問点はサポートに積極的に質問
  • 5. 確定申告期間前の余裕を持った準備

改正申告をスムーズに進めるには、日々の簡単な整理や連携できるものは連携してしまう自動化での効率化などもおすすめです。

とはいえ、日々の整理を細かくするというのは難しいものですよね。必要書類をきちんとわかるようにしておいて、余裕を持って確定申告すれば、大抵はなんとかなるかな。。。とも思います(笑)

まとめ:会計ソフトで副業ブログの確定申告を賢く乗り切ろう

まとめ:会計ソフトで副業ブログの確定申告
  • 会計ソフトは副業ブロガーの強い味方
  • 選び方を間違えなければ確定申告の負担を軽減
  • 賢く会計ソフトを活用してブログ運営に集中しよう

こちらでは、副業ブログを書いている「副業ブロガー」の確定申告の手間を会計ソフトで軽減するために会計ソフトの選び方や注意すべきことをご紹介しました。

副業ブロガーが少しでも長く、副業ブログを確保する時間を作るため識のない、副業ブロとなります。

売り上げが20万円を超えたら、確定申告が必要になります。その際の会計ソフト選びの参考にしてください。

この記事を書いた人
穴澤虎子

アフィリエイトブログ歴は10年ほどです。アフィリエイトの報酬月額100万円程度です。現在は企業のSEOやサイト構成作成に携わっています。

副業ブログは正しい知識がなければ稼ぐことはできません。
是非稼げるお手伝いができればと思いこちらにノウハウを書いていきます。
参考になりましたら幸いです。

なお、企業のお仕事をしているため本名が出せません。ペンネームでの投稿失礼します。

穴澤虎子をフォローする
副業ブログのために
タイトルとURLをコピーしました