添乗員こそ副業を!失敗談から学ぶ副業ブログの運営方法と稼ぎ方の虎の巻

添乗員副業ブログ

添乗員の仕事は好きだけど、給料が不安定で将来が不安…

不規則な勤務で自分の時間がない…

そんな不安がある方もいるのではないでしょうか。

しかし、あなたの持つ旅行の知識コミュニケーション能力は、副業で強力な武器となります。

この記事では、現役・経験者問わず多くの添乗員が抱える悩みに対し、副業がもたらす可能性を徹底解説。

添乗員の経験を最大限に活かせる具体的な副業アイデアから、いざ始める際の「ブログ開設の基本ステップ」、そして多くの人が陥りがちな「失敗談とその回避策」までをご紹介します。

不安な添乗員さんの参考になれれば幸いです。

目次

添乗員の副業が今、注目される理由

1. 添乗員のリアルな働き方と収入事情

添乗員の仕事は、華やかなイメージとは裏腹に、厳しい現実を抱えています。

収入の不安定さツアーの数によって給与が変動するため、閑散期には収入が大幅に減ることも珍しくありません。
不規則な勤務形態ツアー中は長時間拘束され、休日も不定期になりがちです。これにより、プライベートの予定が立てにくく、肉体的にも精神的にも大きな負担がかかることがあります。
キャリアパスの多様化添乗員という専門職の経験を活かしつつ、他のスキルも身につけたい・将来的なキャリアの選択肢を広げたいと考える人が増えています。

2. 副業がもたらすメリット:収入アップだけじゃない可能性

こうした添乗員の厳しい現状を打破する鍵となるのが、副業です。副業は単なる収入アップに留まらない、多くのメリットをもたらします。

経済的な安定と向上本業の収入を補完することで、閑散期の不安を軽減したり、貯蓄や投資に回す余裕が生まれたりします。万が一、本業が不安定になった際のセーフティネットにもなり得るでしょう。
時間や場所に縛られない働き方の実現近年は、インターネット環境さえあればどこでも仕事ができる副業が増えています。添乗員は移動や待機時間が多いため、その時間を有効活用して副業に取り組むことが可能です。これにより、自分のペースで働ける自由を手に入れることができます。
新たなスキル習得とキャリアの広がり副業を通じて、ライティングやWebマーケティング、SNS運用、オンラインサポートなど、本業とは異なるスキルを身につけることができます。添乗員として培ったコミュニケーション能力や危機管理能力、企画力などは、他の分野でも高く評価される素質です。これらのスキルは、将来的に独立や転職の選択肢を広げる可能性も秘めています。
自己成長とやりがい本業とは異なる分野で自分の力を試すことは、新たな発見や成長の機会を与えてくれます。自身の趣味や興味を仕事に繋げたり、多様な働き方を実践したりすることで、精神的な充実感も得られるでしょう。副業は、添乗員という仕事を続けながら、自身のライフスタイルやキャリアをより豊かにするための有効な手段なのです。

自分の今あるスキルを活かして、さらにスキルアップしましょう!

添乗員の経験を活かせる副業アイデア7選

添乗員として培ってきた経験やスキルは、多岐にわたる副業で強力な武器となります。ここでは、あなたの知識と情熱を活かせる具体的な副業アイデアを7つご紹介します。

1. 旅行ライター・ブロガー:体験を記事にする

添乗員の旅の経験添乗員としての裏話は、多くの人にとって価値のある情報です。訪れた場所の魅力、現地の最新情報、トラブル時の対処法、お客様との心温まるエピソードなどをブログや記事として発信しましょう。

旅行メディアへの寄稿や、自身のブログを収益化することで、文章力と添乗員としての専門知識を最大限に活かせます。

読者からの信頼を得られれば、アフィリエイトや企業案件にも繋がり、安定した収入源となる可能性を秘めています。

2. オンライン旅行アドバイザー:専門知識を活かす

「どこか良い旅行先はないかな?」「初めての海外旅行で不安…」そんな人たちの悩みを、あなたの豊富な知識と経験で解決する副業です。

オンラインで旅行相談を受け付け、個別の旅行プラン提案や、現地での注意点、おすすめの過ごし方などをアドバイスします。

マンツーマンでじっくりと相談に乗ることで、お客様は安心して旅の準備を進められます。料金設定は自由で、あなたの専門性が直接収益に結びつくやりがいのある仕事です。

3. 旅行系SNS運用代行:発信力を武器に

インスタグラムやX(旧Twitter)、TikTokなどのSNSで、旅行関連企業や個人事業主のアカウント運用を代行する仕事です。

添乗員として国内外を飛び回るあなたは、美しい風景写真や動画、現地のリアルな情報を発信するプロフェッショナル。

その発信力とセンスを活かして、魅力的なコンテンツを企画・作成し、フォロワーを増やし、エンゲージメントを高めるサポートを行います。

旅行業界のトレンドに精通しているため、クライアントのニーズに沿った効果的な運用が期待されます。

4. 語学スキルを活かした副業:オンラインレッスンなど

海外ツアーの添乗経験が豊富であれば、語学スキルは大きな財産です。その語学力を活かして、オンラインで語学レッスンを提供する副業を検討してみましょう。

特に、旅行業界で使われる実践的な英会話や、特定の国の言語に特化したレッスンは需要があります。また、翻訳や通訳の仕事も選択肢の一つです。

外国人観光客向けのガイドブックの監修や、ウェブサイトの多言語化協力など、語学力を活かせる場は多岐にわたります。

5. 写真・動画販売:ツアー中の景色を収益化

添乗員としてツアーに同行する中で、あなたは絶景や現地の日常を間近で見ています。

その瞬間にしか撮れない美しい写真や魅力的な動画は、ストックフォトサイトや動画販売サイトで収益化できます。

観光地のガイドブックや旅行ブログ、企業のプロモーション素材として活用されることもあります。

あなたのフィルターを通して切り取られた旅の記録は、多くの人々の心を動かし、収入に繋がるアート作品となり得るのです。

6. ツアー企画・運営サポート:裏方で貢献

添乗員としての現場経験は、ツアーの企画や運営において非常に価値があります。

旅行会社や新規事業を立ち上げる企業に対して、ツアーのルート作成、宿泊施設の手配、現地交渉、緊急時の対応策など、実務に即したアドバイスやサポートを提供できます。

直接お客様を案内するのではなく、裏方でツアーの成功に貢献する形で、あなたの知識と経験を活かせます。

7. その他、添乗員に合うおすすめ副業

上記以外にも、添乗員の経験を活かせる副業はたくさんあります。

例えば、旅行商品のモニターとして感想をブログやSNSで発信する、現地の特産品や土産物のオンライン販売を手伝う、旅行関連イベントの企画・運営スタッフとして参加するなど、あなたのアイデア次第で可能性は無限に広がります。

自分の得意なことや興味のある分野と、添乗員としての経験を掛け合わせることで、あなただけのユニークな副業を見つけることができるでしょう。

普段の生活が、こんなにいろいろな仕事に結びつくんですね。

添乗員副業で「稼げない」を回避!成功するための秘訣

せっかく副業を始めるなら、「稼げない」という失敗は避けたいですよね。添乗員という特殊な働き方を考慮しつつ、副業を成功させるための具体的な秘訣と、陥りがちな落とし穴、そしてそれを回避するための対策をお伝えします。

1. 始める前に知るべき副業選びの落とし穴

副業を始める際、多くの人が陥りがちな落とし穴があります。焦らず、長期的な視点を持つことが成功への鍵となります。

「楽して稼げる」という幻想SNSやブログで見かける成功事例の裏には、地道な努力が隠されています。安易な情報商材や、高額な初期投資が必要な話には注意しましょう。
自分の時間やスキルを見誤ってしまう添乗員の仕事は不規則で、体力も使います。副業に使える時間を過大評価したり、自分の得意分野ではないことに手を出したりすると、長続きしません。
無理のない範囲で始められるか、本当に自分の強みを活かせるか、冷静に判断することが重要です。
収益化までの期間を理解していない特にブログやSNS運用など、成果が出るまでに時間がかかる副業もあります。
すぐに結果が出ないからといって諦めてしまうのはもったいないです。

2. 失敗談から学ぶ:よくあるミスとその対策

多くの添乗員が副業で経験する失敗には共通点があります。

時間管理の失敗不規則な本業との兼ね合いで、副業に充てる時間が確保できないケースです。

対策: 自分のツアースケジュールを事前に把握し、副業に取り組む時間を具体的に計画しましょう。「このフライト中はブログ記事の構成を考える」「ホテルにチェックインしたら30分だけライティングする」など、細切れの時間も有効活用する意識が大切です。
スキル不足新しい副業を始めたものの、必要なスキルが足りずに挫折するパターンです。

対策: 副業を始める前に、最低限必要なスキルは何かを調べ、短期集中で学ぶ時間を設けましょう。無料のオンライン講座や書籍を活用するのも有効です。完璧を目指すのではなく、まずは「できる範囲」で始める柔軟性も必要です。
モチベーションの維持困難孤独な作業や成果が出ない期間が続くと、やる気が失われてしまいます。

対策: 副業仲間を見つけたり、定期的に目標達成度を確認したりするなど、モチベーションを維持するための仕組みを作りましょう。小さな成功体験を積み重ねることも重要です。

3. 副業を成功させるためのマインドセットと継続のコツ

副業を成功させるには、適切なマインドセットと継続的な努力が不可欠です。

完璧主義を手放す最初から完璧な記事を書こうとしたり、すべてのスキルを身につけようとすると、一歩が踏み出せません。まずは「60点でいいから出す」という気持ちで、小さく始めてみましょう。改善は後からいくらでもできます。
本業に影響を出さない副業に夢中になりすぎて本業がおろそかになってしまっては本末転倒です。疲労が蓄積しないよう、無理のない範囲で進めることが何よりも大切です。健康あってこその副業であることを忘れないでください。
継続は力なり副業で成果を出すには、多くの場合、ある程度の期間と継続的な努力が必要です。すぐに結果が出なくても諦めず、コツコツと作業を続けることが成功への唯一の道です。日々の小さな積み重ねが、やがて大きな実りとなって返ってきます。

他の人の失敗を参考にして対策しましょう!

どうやって副業ブログを始めるの?【初心者向け】4つのステップ

1. ブログプラットフォームの選び方

ブログには有料ブログと無料ブログがありますが、副業ブログには有料ブログがおすすめです。

項目有料ブログ無料ブログ
費用月額費用(サーバー代、ドメイン代)がかかる場合が多い基本的に無料
(有料プランがある場合も)
独自ドメイン取得・利用可能サービス提供者のサブドメインを利用
カスタマイズ性デザイン、機能ともに自由度が高いテンプレートの範囲内で制限が多い
広告・収益化自由に広告を掲載でき、収益化の制限が少ないサービス側の広告が表示される、アフィリエイト制限がある場合も
SEO (検索エンジン最適化)比較的自由度が高く、対策しやすいサービス側の制約があり、対策しにくい場合がある
データ管理・バックアップ自分で管理・対策が必要サービス提供者に依存
サービス終了のリスク基本的に低い (自分で管理するため)サービス提供者の都合に左右される
自由度全般的に自由度が高いサービス提供者の規約に縛られる
技術的な知識ある程度必要比較的不要
ブログの所有権自分にあるサービス提供者にある

有料ブログと言っても、サーバー代とドメイン費用がかかるのみで、ブログ運営自体にはお金はかかりません。

無料ブログは、広告に関する制限があるので、副業ブログでしっかりと報酬を得たいなら有料ブログ一択です。

2. ブログの開設手順

項目内容
1. ドメイン取得インターネット上の住所
ドメインとは:サイトの住所(例:このブログのURL「side-bz.net」の部分)
なぜドメインが必要なのか:どこサイトの住所でありブランドにもなるもののため
ドメインの選び方のポイント ブログのテーマに関連する言葉を入れる
覚えやすく、入力しやすいシンプルなものにする
希望するドメインが空いているか確認する方法
ドメイン取得サービス:例:XServerドメイン、ムームードメインなど
ドメイン取得:レンタルサーバーと連携したドメイン取得サービスを利用すると手軽
費用について(年間数百円~数千円程度)
2. サーバー契約ブログのデータを保管する場所
サーバーとは:ブログの文章や画像などのデータを保管するための場所
なぜサーバーが必要なのか:ブログをインターネット上で公開するため
サーバーの種類と選び方のポイント 共有サーバー(複数で同じサーバーを利用する)を選ぶ
表示速度、安定性、サポート体制、費用などから選ぶ
レンタルサーバー会社:例:エックスサーバー、ロリポップ!など
費用について(月額数百円~数千円程度)
3. WordPress導入ブログを簡単に作成・管理できるツール
WordPressとは:無料のブログ作成・管理システム(CMS)
なぜWordPressがおすすめなのか:無料で利用できる
豊富なテーマやプラグインでデザインや機能が拡張しやすい
利用者が多いのでネット上に情報が多く、困った時に調べやすい
SEOに強い構造になっている
WordPressのインストール方法 レンタルサーバーの簡単インストール機能を利用する方法(多くのサーバーで提供されている)
手動でインストールする方法(ある程度知識がある方向け)
WordPressの初期設定 パーマリンク設定
テーマの選択とインストール
基本的なプラグインの導入(例:SEO対策、セキュリティ対策など)
ユーザー設定

独自ドメイン・レンタルサーバー・WordPressについては以下のページでも紹介しているので、よろしければ見てください。

あわせて読みたい
独自ドメインとは?初心者でもわかる取得メリットと設定方法の虎の巻 有料ブログで副業ブログを始めたいけれど、「独自ドメイン」「レンタルサーバー」「WordPress」など、さまざまな言葉を聞いて戸惑ってしまっていませんか? この記事で...
あわせて読みたい
レンタルサーバーとは?副業ブログ公開の流れを解説する虎の巻 副業ブログを始めるのであれば有料ブログがおすすめです。 既存のブログサービスを利用する無料ブログは手軽にブログを作ることができますが、独自ドメインを利用できる...
あわせて読みたい
WordPressとは何か?仕組みからわかる!副業ブログ作成の基礎知識の虎の巻 副業ブログを始めたいけど「何から手をつけたらいいか分からない」「専門知識も費用もない…」と悩んでいませんか? 副業ブログを作るには無料ブログサービスや簡単なホ...

3. ブログ記事の準備をしよう

  • 3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」
  • 3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本
  • 3-3.記事の構成とタイトル決め

ブログを開設したら、いよいよ記事作成の準備です。最初の記事の書き方とポイントを紹介しますので参考にしてくださいね。

3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」

  • 自分のブログが「誰に向けて書くのか」を具体的にする
  • ターゲットの年齢層、性別、ライフスタイルなどを想定する
  • お客様の悩みや質問をヒントにする

まずは、「誰に向けて書くのか」を具体的に考えて、誰か一人のために書いてください。

そのため、年齢や性別・どんな生活をしている人なのかを具体的に想定します。

実際に接したお客様のお悩みや質問などをヒントにすると、よりリアルな内容になり読者の欲しい情報に辿り着きやすくなります。

3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本

  • ラッコのキーワードなどのツールを使って、検索ボリュームや競合を調べる
  • Google検索やSNSで読者が何を知りたいかを調べる
  • 専門性と読者のニーズを掛け合わせるアイデア

まずは、書けそうなキーワードがあったら「ラッコのキーワード」などのツールを使うと、どういうキーワードで組み合わせると良いのかなどがわかります。

そのキーワードの組み合わせで、検索上位に表示されているサイトや、SNS、YouTubeで検索して読者が知りたがっている情報を調べます。

その知りたがっている情報を、専門の知識で深く掘り下げてあげると納得性が出て読者が満足し、リピータが増えてファン化します。

3-3.記事の構成とタイトル決め

  • SEOに強いタイトルをつける
  • h2, h3などの見出しを効果的に使う
  • 読者が読みやすい記事構成

まずは、記事タイトルは検索上位に表示されることと、読者に選ばれるタイトルになるように、SEOに強くするためにキーワードを含めることや、読者のメリットを示すものとしましょう。

記事にはh2、h3という記事内の見出しタイトルを使用して効果的に記事を分割します。

読者が読みやすい記事構成は「導入、本文、まとめ」という流れになります。

4. 魅力的な記事を書いてみよう

  • 4-1. 読者の心に響く文章の書き方
  • 4-2. SEOに強い記事作成のポイント
  • 4-3. 画像や動画を効果的に活用する

ブログ運営で最も大切な「記事を書く」ことについて、初心者でも実践できるポイントを解説します。

こちらのステップを順に解説することで、読者はブログ開設への具体的な道筋をイメージし、行動に移しやすくなりますよ。

4-1. 読者の心に響く文章の書き方

  • 結論から書く・箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説する
  • 経験談やエピソードを交えることで、共感と説得力を生む
  • 読者に語りかけるような言葉遣い、親しみやすさを意識する

心に響く文章を書くにはわかりやすい文章を書きましょう。

わかりやすい文章はPREP法で書きます。PREP法というのは「結論 (Point) 」「理由 (Reason) 」「具体例 (Example) 」「結論 (Point)」の順に文章構成にすることで論理的な説明ができる手法です。

また、箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説するなどすると、さらにわかりやすい文章になります。

わかりやす文章を書いた上で、経験談やエピソードを交えるとさらに説得性が生まれ共感を呼ぶことができる上に、経験談などの一次情報はSEOの効果もあります。

こうした文章を、読者に語りかけるような言葉遣いで、親しみやすさも意識して書くことでさらに読みたくなる文章になります。

4-2. SEOに強い記事作成のポイント

  • 選定したキーワードを記事タイトル・見出し・本文に適切に配置する
  • 読者の滞在時間を延ばすための工夫を行う
  • 内部リンクや外部リンクの活用する

SEOに強い記事にすることで、検索上位に表示されやすいブログになります。

SEOに強い記事にするためには、記事タイトル・見出し・本文にキーワードを適度に配置します。全く使わないのは論外ですが使いすぎも問題です。あくまで適度に使用します。

読者の滞在時間が長いこともGoogleに評価されますので、読みやすさを意識した上で情報の網羅性を意識して書きましょう。情報が足りないとブログから離脱され他のサイトで情報を見つける行動が発生してしまいます。

記事の網羅性や確らしさを担保するために、自分のブログ内の別記事へ飛ぶ内部リンクや、信頼できる外部サイトへの外部リンクも活用することがおすすめです。

4-3. 画像や動画を効果的に活用する

  • 画像・動画で視覚的に説明する
  • 著作権の取り扱いには注意が必要
  • 画像のALTテキスト設定でSEO効果を高める

画像・動画で視覚的に説明することで、文章で説明するより情報が伝わりやすいという効果があります。

ただし、人の作った画像や動画には著作権がありますし、お客さんの画像などは許可を得ずに掲載してはいけません。イメージ画像はAC写真などのフリー素材などを利用しましょう。

画像にはALTテキスト(代替テキスト)の設定があります。これは画像が表示されなくても文字が表示されることで、読者に情報を伝えられます。

また、そのほかにgoogleに画像の内容を伝える意味もあります。SEO効果を高める効果もあるためしっかりとALTテキスト(代替テキスト)を設定しておきましょう。

副業ブログを続けるためのコツと注意点5ポイント

副業ブログを立ち上げた後、長期的に継続し成果を出すための重要なポイントを5つの観点から解説します。

1. 記事の更新頻度と継続の重要性

ブログ

ブログ運営で最も重要なのは「継続」です。完璧を目指すよりも、まずは習慣化することを優先しましょう。

最初からプロ級のクオリティを目指すのではなく、「まずは公開する」ことを意識しましょう。慣れてきたら後から修正・加筆してクオリティを上げることもできます。

2. SEO対策でブログへのアクセスを増やす

検索

せっかく書いた記事も、読まれなければ意味がありません。検索エンジンからのアクセス(オーガニック検索)を増やすための基本的なSEO対策します。

読者がどんなキーワードで検索しているかを事前にリサーチし、具体的なターゲットの検索意図を深掘りします。

検索意図に沿った情報をわかりやすい見出し、箇条書き、図解などで伝え、網羅的に提供し、読者の「知りたい」に徹底的に応えましょう。タイトルや本文には重要なキーワードを含めます

3. SNSを活用した集客方法

SNS

ブログ記事をSNSで拡散することで、より多くの人にリーチし、アクセス数を増やすことができます。

SNSの特性を理解し「Instagram:視覚的な情報」「X (旧Twitter):ブログ記事の更新情報」「YouTube/TikTok:動画コンテンツによる深い情報」など使い分けブログに誘導します。

SNSは読者やフォロワーとの交流がしやすいという特性もあるため、上手く使うとファンを増やすことにも繋がります。

4. 著作権や肖像権などのルールを守る

著作権

インターネット上での情報発信において、他者の権利を侵害しないことは非常に重要です。トラブルを未然に防ぐための基本的なルールを理解しておきましょう。

文章、画像、動画、音楽など、他者が作成したコンテンツを無断でコピー&ペーストしたり、ブログに掲載したりしないように注意しましょう。

引用する場合は、引用ルール(出典の明記、引用符の使用など)を遵守することが必須です。

ブログに使用する画像は、著作権フリーの素材サイトからダウンロードするか、自分で撮影した写真を使うようにしましょう。

企業から商品やサービスの提供を受けて記事を書く場合(PR案件など)、それが広告であることを明確に表示する義務があります。

5. 確定申告など税金に関する知識

確定申告

副業としてブログで収益を得る場合、税金に関する知識は必須です。知らないと後で大きな問題になる可能性があるため、基本的な内容を把握しておきましょう。

会社員の場合、副業による年間所得(売上から経費を引いた金額)が20万円を超えた場合、原則として確定申告が必要になります。

ブログ運営にかかった費用は経費として計上できます。領収書やレシートをきちんと保管し、記録を残しておくことが重要です。

例として、サーバー代、ドメイン代、WordPressテーマ代、パソコンやカメラなどの購入費、美容用品(記事で紹介するため購入したもの)、セミナー参加費、書籍代などが挙げられます。

副業が会社にバレる主な原因は、住民税の金額です。副業所得が増えると住民税が増え、会社が支払う住民税の額から副業の有無を推測される可能性があります。

対策として、確定申告の際に住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」に設定することで、会社に通知が行くのを防げる場合があります。

添乗員の副業に関するよくある疑問

副業を始めるにあたって、多くの人が抱える疑問や不安があります。特に添乗員という特殊な働き方をしている方にとっては、より具体的な疑問が多いことでしょう。

ここでは、よくある疑問にお答えし、安心して副業に取り組めるよう、必要な基礎知識と対策を解説します。

1. 会社にバレずに副業はできる?

「副業が会社にバレるのが心配…」という声は非常に多く聞かれます。添乗員の仕事は、会社によっては副業を禁止している場合もありますので、事前の確認が重要です。

就業規則の確認ご自身の会社の就業規則に「副業禁止」の規定があるかを確認しましょう。禁止されている場合は、原則として副業はできません。ただし、近年は働き方改革の影響で副業を容認する企業も増えていますので、不明な場合は人事部などに確認することも検討してください。
住民税からの判明副業が会社にバレる最も一般的な経路は、住民税の金額の変化です。副業の所得が増えると住民税の額も増え、会社が従業員の住民税を徴収する際に、本業の給与から計算される住民税額との差異に気づく可能性があります。
住民税の対策これを防ぐためには、副業の所得にかかる住民税を「普通徴収」に切り替える方法があります。これにより、会社に通知される住民税額は本業分のみとなり、副業分は自分で直接納付することになります。確定申告の際に手続きが必要です。
周囲からの情報漏洩SNSでの発信や、知人・同僚からの情報漏洩もバレる原因となり得ます。副業を始める際は、安易に周囲に話さない、SNSでの発信内容に気をつけるなど、自己防衛の意識を持つことが大切です。
バレた場合のリスクもし会社に副業が発覚し、就業規則違反とみなされた場合、懲戒処分などのリスクがあることを認識しておく必要があります。

2. 確定申告は必要?税金に関する基礎知識

副業で収入を得る場合、税金に関する正しい知識を持つことは非常に重要です。

確定申告の必要性:副業の所得が年間20万円を超えた場合、原則として確定申告が必要です。所得とは、収入から経費を差し引いた金額のことです。
例: 収入が30万円で、経費(ブログのサーバー代、教材費など)が5万円の場合、所得は25万円なので確定申告が必要です。
所得の種類副業で得た収入は、主に「事業所得」または「雑所得」に分類されます。継続的に事業として行っていると認められれば事業所得となり、そうでなければ雑所得となるケースが多いです。
住民税の申告副業にかかった費用(ブログのサーバー代、ドメイン代、PC購入費、書籍代、セミナー参加費など)は、経費として計上できます。経費を計上することで所得が減り、結果として納める税金を少なくすることができます。領収書やレシートは必ず保管しておきましょう。
青色申告と白色申告事業所得の場合、青色申告にすると最大65万円の特別控除を受けられるなどのメリットがあります。ただし、帳簿付けの要件が白色申告よりも厳しくなります。まずは白色申告から始め、軌道に乗ったら青色申告を検討するのも良いでしょう。

3. 副業と本業の両立:時間管理のコツ

添乗員は不規則な勤務形態のため、副業との両立は特に工夫が必要です。効率的な時間管理のコツを掴み、無理なく継続しましょう。

スキマ時間の有効活用ツアー中の移動時間やホテルでの待機時間、フライト中の時間など、細切れの時間を積極的に活用しましょう。
例:スマホでブログのアイデア出し、記事構成の作成、SNSでの情報収集、オンライン講座の視聴など。
具体的なスケジュール化漠然と「時間ができたらやる」のではなく、週単位、日単位で副業に取り組む時間を具体的にスケジュールに組み込みましょう。
優先順位付けとタスクの細分化副業のタスクを細かく分解し、優先順位をつけます。「ブログ記事を一本書き上げる」ではなく、「構成を作る」「情報収集する」「見出しを書く」といった具合に分解すると、取り組みやすくなります。
「やらないこと」を決める:すべてを完璧にこなそうとするとパンクしてしまいます。完璧主義を手放し、時には休むことも必要です。本業に支障が出ない範囲で、無理のないペースで取り組むことを心がけましょう。
自動化・効率化ツールの活用時間管理アプリ、タスク管理ツール、文章校正ツール、画像編集ツールなど、副業を効率化するツールを積極的に活用しましょう。
休息とリフレッシュ不規則な勤務と副業で疲労が溜まりやすい添乗員だからこそ、十分な休息とリフレッシュを意識的に取り入れましょう。趣味の時間や睡眠時間を削りすぎないことが、継続の秘訣です。

最後に確認:収益化できる有料サイトの作り方

最後に有料ブログの作り方をまとめておきますので、有料ブログを始める方は参考になさってください。

1. レンタルサーバーを借りる

エックスサーバーロリポップさくらインターネット
エックスサーバーロゴロリポップさくらインターネット
【連携レジストラ】
エックスサーバードメイン
【連携レジストラ】
ムームードメイン
【連携レジストラ】
さくらのドメイン
【利用料(12ヶ月分)】
13,200円
【利用料(12ヶ月分)】
11,880円
【利用料(12ヶ月分)】
15,714円
【マルチドメイン】
無制限
【マルチドメイン】
無制限
【マルチドメイン】
300個
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【問い合わせ】
メール・チャット・電話
【問い合わせ】
メール・チャット・電話
【問い合わせ】
メール・電話

最初にレンタルサーバーを借ります。私のおすすめはエックスサーバーです。

費用的には特別安いと言うわけではないのですが、とにかく「問題がない」というのがいちばんの理由です。

副業ブログを始めた頃、安いレンタルサーバーを借りたら、よくサーバーのトラブルが発生していました。その分サポートが手厚くはあったのですが、システム的に信頼できないのは怖いのでエックスサーバーに変えました。

そうしたら、全く何も問題もなく長く利用できているので、おすすめができます。

2. 独自ドメインを取得し、レンタルサーバーに設定する

エックスサーバードメインムームードメインさくらのドメイン
エックスサーバームームードメインさくらインターネット
【連携レンタルサーバー】
エックスサーバー
【連携レンタルサーバー】
ロリポップ
【連携レンタルサーバー】
さくらのインターネット
【.comの取得費用】
0円〜
【.comの取得費用】
750円〜
【.comの取得費用】
2,790円〜
【.comの更新費用】
1,298円〜
【.comの更新費用】
1,728円
【.comの更新費用】
2,790円
【取得可能なドメインの種類】
60種類以上
【取得可能なドメインの種類】
400種類以上
【取得可能なドメインの種類】
15種類以上
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【カスタマーサポート】
メール・電話・チャット
【カスタマーサポート】
メール・チャット
【カスタマーサポート】
メール・電話・チャット

独自ドメインは、レンタルサーバーと連携しているドメインが使用しやすいです。

そのため、私は「エックスサーバードメイン」を利用していますが、エックスサーバーを利用しはじめた当初は元のレンタルサーバーと提携したレジストラを使っていましたが、正直使いづらかったです。

使用するレンタルサーバーと連携したレジストラを使用することをおすすめします。

3. レンタルサーバーにWord Pressをインストールする

多くのレンタルサーバーには、Word Pressの簡単インストールが付いていることが多いため、Word Pressの簡単インストールの使えるサーバーを利用するとインストールがしやすいです。

エックスサーバーでのインストールの仕方はこちらで紹介していますので、よろしければご確認ください。

あわせて読みたい
レンタルサーバー(エックスサーバー)で副業ブログを開設するまでの流れの虎の巻 副業ブログを有料ブログで運用するのであれば、レンタルサーバー・独自ドメイン・WordPressが必要になります。 初めての方にはちょっと難しいように思いますが、設定は...

4. Word Pressにテーマを入れて記事を書く

ワードプレスには「無料テーマ」と「有料テーマ」があります。

項目内容
無料テーマCocoon(コクーン)Luxeritas(ルクセリタス)Lightning(ライトニング)Xeory Extension(セオリー エクステンション)Simplicity2(シンプリシティ2)
有料テーマSWELL(スウェル)XWRITE(エックスライト)Snow Monkey(スノーモンキー)Emanon(エマノン)LIQUID PRESS(リキッドプレス)Nishiki Pro(ニシキプロ)

ご想像の通り、有料テーマの方がデザインや使い勝手・サポートなども良いです。

特に、SWELL(スウェル)は、デザインの美しさで人気があります。テーマを入れるだけでプロが作ったようなデザインが出来上がるのには感動です。

記事を書く際に、アフィリエイトをされる場合には、最初に「A8.net」に登録されるのがおすすめです。

A8.netafbバリューコマース
afbバリューコマース
累計広告主数
23,000社以上
広告累計数
25,000件以上
累計広告主数
8,200社以上
審査:優しめ審査:優しめ審査:厳しめ
最低支払金額
1,000円
最低支払金額
777円
最低支払金額
1,000円
最大大手
簡易的なブログでも
登録が可能
美容系や健康食品などの
広告利用者が多い
アフィリエイター向け
セミナー多数開催
公式サイト公式サイト

ASPには、サイトの登録が必要です。サイトの登録の際にはASP側からの審査があるのですが、A8.netではそれほどしっかり作られていないサイトでも審査が通りやすいです。

5. 書いた記事は、GoogleサーチコンソールやGoogleサーチコンソールでアクセス解析し記事の改善に繋げる

書いた記事は、アクセス解析をし改善点を見つけて、記事を更新していきましょう。

Googleが提供している「Googleサーチコンソール」や「GA4」は、無料で提供されているにもかかわらず、多くのことが分析できます。

「Googleサーチコンソール」や「GA4」については以下のページでも紹介していますので、ご確認ください。

あわせて読みたい
【初心者向け】Googleサーチコンソールの使い方を徹底解説!SEOに活かす設定と分析方法の虎の巻 「せっかく作ったウェブサイトやブログ、もっと多くの人に見てもらいたい!」そう思うものの、 検索エンジンの仕組みは複雑そうで、何から手をつければいいか迷ってしま...
あわせて読みたい
【GA4の使い方を徹底解説】初心者でもわかる設定・分析の基本の虎の巻 アクセス解析はしたいけれど、なんかとっつきにくいGoogleアナリティクス4(GA4)。 ユニバーサルアナリティクス(UA)からの移行で戸惑いを感じている方や、GA4を導入...

6. 年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要

年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要です。

会社いバレたくない場合には、住民税の納税額を給与から天引きして企業が収める方法ではなく、個人で収める「普通納付を選んでください。

確定申告をするには会計ソフトを使用するのがおすすめです。会計ソフトのおすすめはこちらになります。

やよいの青色申告オンラインfreee会計マネーフォワード クラウド確定申告
弥生の青色申告freeeマネーフォワード
【費用】
年額9,680円~
【費用】
月額1,078円
【費用】
月額980円~
【機能】
・確定申告書の作成
・仕訳、記帳の自動化
・経営状況レポート
・スマホアプリ
【機能】
・確定申告書の作成
・見積書、請求書、納品書の作成
・レシート写真読み取り機能
・入金支払管理
・取引先登録
・受注、発注管理
・レポート作成
【機能】
・取引明細データ自動取得
・仕訳の自動入力
・確定申告書の作成
・会計レポートの作成
【サポート】
・経理初心者でも簡単に扱える画面
・e-Taxで簡単確定申告
【サポート】
アプリを利用したレシートの写真読み取り機能
【サポート】
マイナンバーカードを読み取りで定申告をスマホ1台で完結

まとめ:添乗員副業であなたの未来を切り開こう

添乗員の仕事は魅力的ですが、収入の不安定さや不規則な勤務といった課題に直面することもあります。しかし、そうした状況だからこそ、副業はあなたのキャリアと生活を豊かにする強力な手段となり得ます。

この記事では、添乗員の経験を活かせる多様な副業アイデアから、ブログ開設の具体的なステップなどをご紹介しました。

大切なのは、小さな一歩を踏み出すことです。完璧を目指すのではなく、まずはできることから始めてみましょう。

あなたの持つ旅行の知識、コミュニケーション能力、危機管理能力は、他の仕事では得難い貴重な財産です。これらの強みを活かし、時間管理を工夫しながら取り組めば、必ずや新たな収入源とやりがいを見つけられるはずです。

一緒に頑張りましょう!

困ったときはこちらの記事も読んでみてください
独自ドメインの取得と設定の方法
レンタルサーバーとは【参考】エックスサーバーの契約・設定の流れ
WordPressとはWordPressの使い方
Googleサーチコンソールの使い方GA4の使い方

※副業禁止のお仕事をされている場合は、副業をされるかご自身で慎重に判断をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アフィリエイトブログ歴は10年ほどです。アフィリエイトの報酬月額100万円程度です。現在は企業のSEOやサイト構成作成に携わっています。

企業が参入し、個人が副業ブログで稼ぐことはできないと言われていますが、扱う商材を間違わなければ稼ぐことができます。
しかし。正しい知識がなければ稼ぐことはできません。こちらでは、稼げるノウハウを書いていきます。
参考になりましたら幸いです。

なお、企業のお仕事をしているため本名が出せません。ペンネームでの投稿失礼します。

目次