エックスサーバーの評判は?他社5選と料金・速度・サポートを比較虎の巻

エックスサーバ比較

エックスサーバーって本当にいいの?

他のサーバーと比べて何が違うの?

ブログやウェブサイトを始めたいと考えたとき、最初に直面するのが「どのレンタルサーバーを選べばいいの?」という悩みではないでしょうか。

特に、数あるサーバーの中でも、国内シェアNo.1のエックスサーバーは、誰もが一度は耳にする名前です。

この記事ではエックスサーバーの評判や特徴を徹底的に深掘りし、人気の他社サーバー5社と比較します。

後悔しないサーバー選びの参考になれば幸いです。

目次

エックスサーバーの総合的な評判は?口コミからわかるメリット・デメリット

まず、エックスサーバーがなぜ多くのユーザーに選ばれているのか、その評判から見ていきましょう。良い口コミと悪い口コミの両方を知ることで、エックスサーバーのリアルな姿が見えてきます。

メリット・デメリット口コミまとめ
良い評判からわかるエックスサーバーのメリットエックスサーバーの良い口コミで特に目立つのは、以下の3点です。

処理速度が速く安定している 表示速度の速さは、ユーザー体験だけでなくSEOの観点からも重要です。エックスサーバーは最新の高速化技術(NVMe、HTTP/2など)を積極的に導入しており、安定したサーバー環境を提供している点が評価されています。

サーバーの機能が豊富で高機能 WordPressの簡単インストール機能や、独自SSLが無料で利用できるなど、ウェブサイト運営に必要な機能が一通り揃っています。また、サーバー容量や転送量も十分で、大規模サイトにも対応できる柔軟性があります。

サポート体制が充実している 電話サポートやメールフォームによるサポートが手厚く、「初心者でも安心して使える」という声が多く聞かれます。マニュアルも充実しており、トラブルが起きた際も自己解決しやすい環境が整っています。
悪い評判からわかるエックスサーバーのデメリット一方、エックスサーバーのデメリットとして挙げられるのは、主に以下の点です。

他社と比べて料金が少し高め 特に、初期費用や月額料金が他の格安サーバーと比較すると高めに設定されています。コストを最優先で考えたい方にとっては、少しハードルが高く感じられるかもしれません。

機能が多すぎて初心者には複雑に感じることも 多機能である反面、コントロールパネルの使い勝手や設定項目が多すぎて、初心者には少し複雑に感じられる場合があります。シンプルさを求める方には、少し戸惑うかもしれません。

たまにサーバー障害が発生する 滅多にありませんが、サーバー障害の発生を指摘する声も一部で見られます。ただし、復旧対応は迅速に行われることが多く、大きな問題に発展することは少ないようです。

失敗しないためのサーバー選び!エックスサーバーと人気5社を徹底比較

エックスサーバーの特徴を理解したところで、次は具体的に他の人気サーバーと比較してみましょう。今回は以下の5社と、「料金」「速度」「サポート」「使いやすさ」の4つの観点から比較します。

  • ConoHa WING
  • ロリポップ!
  • mixhost
  • さくらのレンタルサーバ
  • カラフルボックス

1. 料金・プランを徹底比較

サーバー名料金特徴
エックスサーバー
エックスサーバーロゴ
月額:約1,100円〜
初期費用:3,300円
安定性に定評あり
キャンペーンで初期費用無料
ConoHa WING
コノハウィング ロゴ
月額:約880円〜
初期費用:無料
圧倒的な速さ
長期契約で割引率が高い
ロリポップ!
ロリポップ
月額:約220円〜
初期費用:無料
とにかく安い
初心者向けの機能が充実
mixhost
ミックスホスト ロゴ
月額:約990円〜
初期費用:無料
ハイスペック・高速表示に特化
さくらのレンタルサーバー
さくらインターネット
月額:約524円〜
初期費用:無料
長年の実績と信頼
法人利用にも強い
カラフルボックス
カラフルボックス ロゴ
月額:約480円〜
初期費用:無料
複数プランがあり
容量に合わせて選べる

料金だけで見ると、ロリポップ!が圧倒的に安いです。エックスサーバーは初期費用がかかりますが、キャンペーン期間中に申し込めば無料になることも多いので、公式サイトをチェックしてみましょう。

2. 処理速度・安定性を徹底比較

サーバー名処理速度安定性
エックスサーバー
エックスサーバーロゴ
非常に速い高い
ConoHa WING
コノハウィング ロゴ
圧倒的に速い高い
ロリポップ!
ロリポップ
普通普通
mixhost
ミックスホスト ロゴ
非常に速い高い
さくらのレンタルサーバー
さくらインターネット
普通非常に高い
カラフルボックス
カラフルボックス ロゴ
速い高い

処理速度では、ConoHa WINGやmixhostが特に優れていると言われています。しかし、エックスサーバーも非常に高速で安定しており、一般的なブログ運営であれば速度で困ることはまずないでしょう。

3. サポート体制を徹底比較

サーバー名特徴
エックスサーバー
エックスサーバーロゴ
電話・メールサポート
オンラインマニュアルが豊富
ConoHa WING
コノハウィング ロゴ
メール・チャットサポート
ナレッジベースが充実
ロリポップ!
ロリポップ
メールサポートが基本
初心者向けのQ&Aが豊富
mixhost
ミックスホスト ロゴ
メール・チャットサポート
電話サポートなし
さくらのレンタルサーバー
さくらインターネット
電話・メールサポート
サポート対応に定評あり
カラフルボックス
カラフルボックス ロゴ
メール・チャットサポート

サポート体制では、電話対応があるエックスサーバーやさくらのレンタルサーバが特に安心感があります。

初心者の方で、万が一のときに直接話して解決したいと考えているなら、この2社がおすすめです。

4. 初心者向けの使いやすさを比較

サーバー名特徴
エックスサーバー
エックスサーバーロゴ
慣れると使いやすい
機能が豊富で多機能
ConoHa WING
コノハウィング ロゴ
シンプルで直感的な操作が可能
ロリポップ!
ロリポップ
管理画面がシンプルでわかりやすい
mixhost
ミックスホスト ロゴ
機能が豊富だが、初心者には少し難しく感じることも
さくらのレンタルサーバー
さくらインターネット
少し専門的だが、丁寧な解説がある
カラフルボックス
カラフルボックス ロゴ
シンプルで分かりやすい

管理画面のシンプルさでは、ConoHa WINGやロリポップ!が優れています。エックスサーバーは機能が多いため、最初のうちは戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば問題なく利用できます。

【目的別】あなたに最適なレンタルサーバーはどれ?

比較を踏まえ、あなたの目的別に最適なサーバーを提案します。

目的内容
初心者でブログを始めたい人におすすめのサーバーエックスサーバー、ConoHa WING、ロリポップ! いずれもWordPress簡単インストール機能が充実しており、初心者でもすぐにブログを始められます。
特にコストを抑えたいならロリポップ!、高速性を重視するならConoHa WING、総合的な安定性を求めるならエックスサーバーがおすすめです。
サイトの表示速度にこだわりたい人におすすめのサーバーConoHa WING、mixhost 両社とも、速度に特化した最新技術を導入しています。
特にConoHa WINGは「表示速度No.1」を謳っており、表示速度を最優先にしたい方には最適です。
複数のサイトを運営したい人におすすめのサーバーエックスサーバー、カラフルボックス エックスサーバーは一つの契約で複数のサイトを運営できる機能が優れています。
カラフルボックスは、容量に合わせてプランを選べるため、複数のサイトを運営する際に柔軟に対応できます。
費用を抑えたい人におすすめのサーバーロリポップ!、さくらのレンタルサーバ 初期費用無料、月額料金も安価なプランが用意されています。
まずはコストをかけずに試してみたい、という方におすすめです。
乗り換えを検討している人におすすめのサーバーエックスサーバー、ConoHa WING どちらも移行サポートが充実しており、現在利用中のサーバーからスムーズに乗り換えが可能です。
特にエックスサーバーは、乗り換え元のサーバーから無料で代行してくれるサービスも提供しています。

エックスサーバーのプラン選びで迷ったら?

エックスサーバーを検討する際、どのプランを選べば良いか迷う方も多いでしょう。主なプランは「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」の3種類です。

それぞれ、どんな方が合うのかをご紹介します。

プランおすすめな人
スタンダードプラン個人ブログや小規模サイトを運営する初心者
ブログを始めるにあたり、最もスタンダードで人気のあるプランです。
多くの人がこのプランからスタートし、十分な性能を実感しています。
プレミアムプラン複数のサイト運営や、アクセス数の多いサイトを運営する中級者
スタンダードプランよりも高性能で、安定した表示速度を維持できます。
ビジネス用途や、将来的にアクセスが増えることが予想されるサイトにおすすめです。
ビジネスプラン企業サイトやECサイトなど、より高い安定性とセキュリティを求める人
通常の共用サーバーとは異なり、専用サーバーに近い環境で運用できます。
高負荷時にも安定した稼働が求められる場合に最適です。

エックスサーバーはこんな人におすすめ

この記事を読んで、エックスサーバーの強みや他社との違いが明確になったのではないでしょうか。最後に、どんな人にエックスサーバーがおすすめなのかをまとめます。

エックスサーバーがおすすめ初心者で、サーバー選びで失敗したくない人 高い安定性と手厚いサポートがあるので、初めてでも安心して始められます。
将来的にアクセス数が増えることを想定している人 高速で安定したサーバーは、サイトの成長を支える基盤となります。
複数のサイトを運営したい人 一つの契約で複数のサイトを管理できるため、効率的な運用が可能です。
他社サーバーも検討してほしいとにかく安さ重視で、初期費用を抑えたい人 ロリポップ!などの格安サーバーが選択肢に入ります。
シンプルさを最優先したい人 ConoHa WINGのように、シンプルで直感的な操作性を求める場合は他社も検討してみましょう。

エックスサーバーの申し込みの流れ

STEP
レンタルサーバーの比較検討・選定する

レンタルサーバーを選定しましょう。

レンタルサーバーを選定するための比較検討内容は「費用」「速度」「サポート」「セキュリティ」などが重要になります。

詳細については別ページの「おすすめレンタルサーバー徹底比較」で紹介しているので、よろしければこちらもご確認ください。

STEP
レンタルサーバーの契約とアカウント登録する
レンタルサーバーサイト

まずは、レンタルサーバーのサイトから申し込みをします。

私は、エックスサーバーを利用しているので、こちらはエックスサーバーで紹介します。

公式機サイトを見ると「申し込み」「10日間無料で試してみる」というボタンがありますが、どちらを押しても結果は同じでどちらもお得に申し込むことができます。

STEP
独自ドメインの取得・設定する

エックスサーバーの場合には連携している独自ドメインサービスがあるため、ログインした画面にある「ドメイン取得」をタップすることでドメイン取得サービスに入ります。

エックスサーバードメイン検索

ドメイン取得サービスで、希望するドメインを入力して検索すると、その文字列で取得できるドメインがあるかどうか、検索結果が表示されますので良いドメインがあれば取得しましょう。

エックスサーバーでは「独自ドメイン永久無料特典」があります。良いドメインを見つけてしっかりブランド化してください。なお、「独自ドメイン永久無料特典」の独自ドメインは変更することも可能で、必ず1ドメイン無料で持てます。

ドメインの取得が終わったら、サーバーに設定をします。サーバーパネルに入って「ドメイン設定」からドメイン追加をすれば、それで完了です。

エックスサーバードメイン設定
STEP
WordPressなどのCMSをインストールする

レンタスサーバー内にブログの枠となるWordPressをインストールします。WordpPressの簡単インストールもサーバーパネル内にあるので、こちらからインストールします。

エックスサーバーwordPress簡単インストール

先ほど設定したドメインを選択して、WordPressをインストールします。

エックスサーバーwordPress簡単インストール

ログインアカウントやパスワードもこちらで登録できるので、インストールが終われば表示されたURLから登録したアカウントとパスワードでログインできます。

エックスサーバーwordPressログイン画面
STEP
ブログのデザイン・記事作成する

ワードプレスはそのままでも使用できますが、自分の気に入る「テーマ」と呼ばれるデザインを入れることができます。

有料テーマは15,000円ほどで購入でき、自分で使用する限りは何回でも使うことができます。

STEP
ブログを公開する

ここまで来たら、無料ブログの初期と同じ状態です。

ここからは、あなたが決めたテーマでしっかりとブログを書き綴っていきましょう。

エックスサーバーが気になったという方は以下のバナーから、是非、エックスサーバーのサイトをご確認ください。

エックスサーバーに関するよくある質問(FAQ)

無料お試し期間はありますか?

はい、エックスサーバーには10日間の無料お試し期間があります。この期間中に実際に使ってみて、使い勝手や速度などを試すことができます。

ドメインの取得もできますか?

はい、エックスサーバーを契約すると、独自ドメインが永久無料になる特典があります。ドメインとサーバーをまとめて管理できるので非常に便利です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

穴澤虎子のアバター 穴澤虎子 SEOデザイナー

アフィリエイトブログ歴は10年ほどです。アフィリエイトの報酬月額100万円程度です。現在は企業のSEOやサイト構成作成に携わっています。

企業が参入し、個人が副業ブログで稼ぐことはできないと言われていますが、扱う商材を間違わなければ稼ぐことができます。
しかし。正しい知識がなければ稼ぐことはできません。こちらでは、稼げるノウハウを書いていきます。
参考になりましたら幸いです。

なお、企業のお仕事をしているため本名が出せません。ペンネームでの投稿失礼します。

目次