「会社にバレずに副業ブログで収入を得たい…」そう強く願う一方で、「もしバレてしまったらどうなるんだろう?」という不安はありませんか?
副業解禁の流れがあるとはいえ、まだまだ多くの会社で副業は推奨されておらず、最悪の場合、厳しい処分が下される可能性も否定できません。
この記事では、会社に副業ブログがバレてしまう具体的な原因から、今日からできる徹底的な対策までを網羅的に解説します。
住民税、不用意な発言、SNSでの情報公開… 知らず知らずのうちに潜むリスクを回避し、安心して副業ブログを運営するための知識とノウハウを、余すことなくお伝えします。
もし、すでに副業ブログを始めているけれど、常に「バレないかな…」という不安を抱えている方も、これから副業に挑戦したいけれど、リスクが心配でなかなか一歩を踏み出せない方の参考になれば幸いです。
副業ブログが会社にバレたくない理由と対策
- 1. 副業ブログを秘密にしたい理由
- 2. バレるリスク対策の重要性
副業ブログは就業後や週末にもできるのに、副業が会社にバレたくない理由やその対策を見てみましょう。
1. 副業ブログを秘密にしたい理由:会社員のリアルな声
- 築きあげたキャリアを失う不安
- 会社に対する誠実さがないと思われる不安
- 周囲の目や噂への不安
就業規則で副業が禁止されている会社の場合、最悪のケースでは懲戒処分を受ける可能性があります。
懲戒処分にならなくても減給や降格だけでなく、築き上げてきたキャリアを失うかもしれないという不安があります。
また、副業が認められている会社でも、副業を行うことで会社の業務を疎かにしているのではないかと思われる不安や周囲の目や噂への不安もあります。
2. バレるリスク対策の重要性:安心して副業に取り組むために
- 「バレないだろう」という安易な考えはしない
- 会社に副業がバレることによる不安やリスクを具体的に洗い出す
- 対策を講じることで副業にも集中ができるようになる
副業をするにあたっては、「副業はバレないだろう」という安易な考えはしてはいけません。
まず最初に、あなたが考える「会社に副業がバレることによる不安やリスク」を具体的に洗い出しましょう。具体的な不安やリスクが洗い出せたら、対策を講じることができるのです。
しっかりとした対策を講じることで、副業ブログに集中できるようになります。
副業ブログが会社にバレる主な原因と対策【徹底解説】
副業ブログで副業を行なっていることが会社にバレる主な原因と対策を紹介します。
1. 住民税の徴収方法:普通徴収への切り替え
まず、副業の所得が20万円を超えると住民税の納税義務が発生するため、給与と副業所得の合計金額に対しての納税が発生します。
ほとんどの会社では、住民税の納税額を給与から天引きして企業が収めているため、給与所得と納税額の差で会社に副業がバレるのです。
ただし、住民税を自分で納付する「普通徴収」という方法もあり、副業の収入分のみを自分で収める方法があります。
ただし、普通徴収ができる自治体とできない自治体があるため、お住まいの地域の状況をきちんと把握しておきましょう。なお、納税は前年の所得金額に対して課せられます。
2. 同僚や上司への不用意な発言:口外しない
同僚や上司との何気ない会話で、ブログを書いている旨を話したことから、それが副業ブログであることがバレてしまうこともあります。
「休みの日何しているの?」などという何気ない会話からバレてしまうこともあるので、ブログの話は一切しないというルールを自分に課すのが一番良いでしょう。
誰か一人にでも言ってしまうと、口止めをしても止められるかどうかは分かりません。不用意に危険な発言はしないようにしましょう。
3. SNSやブログでの情報公開:個人特定につながる情報公開の制限
ブログを書く中で、執筆者情報を書く場合や、ブログと関連したSNSを運用する場合、個人の特定につながるような情報は出してはいけません。
ブログを見ている中に、あなたを知っている人がいないとは言えません。執筆者名・アカウント名・使用する画像などなど。
また、自分で個人的に使用しているアカウントと関連するような発信もしないでください。
副業ブログの運営をしている人は、あくまであなたとはまったく関連のない別人格として取り扱いましょう。
4. 作業場所や時間帯:会社のPCや就業時間中の作業はしない
副業ブログを書くという活動は、就業時間外に会社以外の場所で行うようにしましょう。
会社で会社からの貸与PCでアクセスしたり、就業時間内に活動するというのは、バレやすいというだけでなく、本業を蔑ろにする行為です。
もし、バレた時には悪質性が強いと判断されやすくなりますので、絶対に避けてください。
5. 確定申告の不備:正確な申告と手続き
副業ブログの報酬が20万円を超えた場合、確定申告をしなくてはいけませんが、確定申告に不備があると会社にバレる場合がありますので注意しましょう。
特に多いのは、所得税の徴収方法を自分で収める「普通徴収」にしなかったため、会社が給与天引きで収める「特別徴収」のままにしておいたことで、税務署から会社に問い合わせが入るというのが一番多いバレ方です。
また、「副業所得を適切に申告しない」「誤った方法で申告する」などで、税務署からの問い合わせや調査が入り、結果的に会社に知られる場合もあります。
正確な申告をするために、会計ソフトなどを使用するのもおすすめです。
6. 家族からの情報漏洩:家族にも理解と協力を得る
ご家族に副業をしていることを明かしている場合、ご家族が誰かに話したことが会社にまで伝わる場合があります。
ご家族にも、副業ブログのことを口外しないように理解と協力を得ましょう。
もちろん、ご家族以外の方でも同様です。できれば、誰にも口外せずにおくのがおすすめです。
会社にバレないための具体的な対策:今日からできること
- 1. ブログ開設時の注意点:匿名性の確保と情報公開範囲の設定
- 2. 記事作成・投稿のポイント:個人を特定できる情報の排除
- 3. コミュニケーションでの注意:副業に関する話題は避ける
- 4. PC・ネット環境の分離:会社のリソース利用は厳禁
- 5. 収入管理と確定申告:普通徴収を選択し、適切に申告
ここまでご紹介したように、会社にバレないための具体的な対策として、今日からできる対策はこちらのようになります。
個人が特定される情報や特定につながる情報は出さない、副業していることは口外しないことで、まずは個人の情報の流出を防ぐことができます。
また、本業ではない以上、会社のリソースを使うことはあってはいけません。
最後にきちんと会計管理をし適切な確定申告を行うなど、上司や同僚に情報が伝わらないように十分配慮しましょう。
もし会社にバレてしまったら?取るべき対応は!
十分に配慮していても、会社にバレてしまうことはあり得ます。少しでも穏便に事態を収めるためにも以下を参考に対応を行ってください。
1.事実確認と状況把握:冷静に対処するために
どんなに注意していても、予期せぬ形で会社に副業ブログがバレてしまう可能性はゼロではありません。
もし、そのような事態に陥ってしまった場合、パニックにならず冷静に対処することが何よりも重要です。
感情的な言動は状況を悪化させる可能性が高いため、まずは深呼吸をして落ち着きましょう。
最初にすべきことは、会社にバレた状況を正確に把握することです。
- 誰から、どのような経緯でバレたのか
- 会社側がどの程度の情報を把握しているのか
- 就業規則の副業に関する規定を改めて確認
誰から、どのような経緯で情報が漏れてしまったのか、会社側はどの程度の情報を把握しているのかを確認しましょう。
また、改めて自社の就業規則の副業に関する規定を確認し、どのような処分が下される可能性があるのかを把握することも大切です。
2.上司や人事部への説明:誠意をもって対応する
上司や人事担当者から話を聞き、事実関係を確認して、曖昧な情報のまま憶測で動かず相手の言い分をしっかりと聞きましょう。
上司や人事部への説明が必要になった場合には
- 副業を始めた理由や経緯
- 会社業務への影響がないことを丁寧に説明する
- 隠蔽しようとしたり、言い訳をしない
嘘や言い訳は言わず、誠実な態度で臨むようにしてください。
3. 就業規則の再確認:副業に関する規定を確認
就業規則に違反していた事実があるのであれば、その点を素直に認め、反省の意を示すことも大切です。
そして、今後どのように副業と本業を両立していくか、会社に迷惑をかけないための具体的な対策を提案しましょう。
例えば、「作業時間は就業時間外に限定する」「会社の情報や機密情報は一切ブログに書かない」など、具体的な行動を示すことで、会社側の理解を得やすくなる可能性があります。
4.今後の対策:再発防止策を講じる
今後どのように副業と本業を両立していくか、会社に迷惑をかけないための具体的な対策を提案しましょう。
- 作業時間の調整
- 情報管理の徹底など
なお、事態が深刻な場合や、法的なアドバイスが必要な場合は、専門家に相談することも視野に入れてください。
会社に副業がバレてしまうことは望ましいことではありませんが、適切な対応を取ることで最悪の事態を避けることができる場合もあります。諦めずに、冷静かつ誠実に対応することが大切です。
まとめ:副業ブログでバレずに最高の成果を得るために
- 安心安全な運営が継続の鍵
- バレない対策を講じつつ、ブログの成長を目指す
- 副業によるスキルアップと収入増の両立
- 会社との良好な関係を維持しながら、理想のライフスタイルへ
こちらでは、副業ブログの運営が会社にバレないための対策と注意点をご紹介しました。
会社にバレないための対策は、「個人特定できる情報を流出させない」「確定申告を適切に行う」ことです。
ただし、どんなに注意していても会社にバレる可能性はゼロではありません。バレてしまった場合には感情的にならず誠意を持って対応をすることです。
もちろん、副業ブログのスキルアップもしながら大きな報酬を目指しましょう!