美容師スキルを活かす!副業ブログで賢く稼ぐ虎の巻

美容師副業ブログ

美容師のスキルや知識を活かして、在宅でできる仕事がしたい。

将来に対する不安があり、経済的な安定を求めている。

そんな美容師さんも副業ブログで収益を得ることは可能です。

こちらでは、なぜ美容師さんが副業ブログで稼げるのか、副業ブログで行う情報発信や始め方、収益化の方法などをご紹介します。

副業ブログを始めたいと思っている美容師さんの参考になれば幸いです。

目次

なぜ美容師が副業ブログで稼げるのか?3例を紹介

美容師が副業ブログで稼げる理由を具体的な3つの視点から解説します。

あなたのこんな能力が人の役に立つのです!

1. 美容師の経験と知識を紹介する

美容師は、一般の人が知らないような専門的な知識や技術を日常的に扱っています。こうした専門知識を紹介することができます。例えば以下のようなことの発信は読者が喜ぶ美容師ならではの情報発信です。

髪質改善のプロフェッショナルなアドバイス読者の髪質(細い、太い、くせ毛、乾燥など)に合わせたシャンプー、トリートメント、アウトバスケアの選び方や使い方。市販品からプロ専売品まで、それぞれの特徴と効果を具体的に解説することができます。
薬剤の知識と適切な使用法カラー剤、パーマ液、縮毛矯正剤など、それぞれの薬剤が髪に与える影響や、自宅で使う際の注意点、アフターケアの方法を紹介することもできるのではないでしょうか。
最新の美容トレンドと実践美容業界の最新トレンド(例:特定のヘアスタイル、カラー技術、ケア方法)をいち早くキャッチし、それを自分の言葉で分かりやすく解説。実際に施術する側だからこそわかる、リアルな情報を提供できるのです。
美容室での裏話や豆知識お客様には見えない美容師の仕事の裏側や、施術を受ける上で知っておくと便利な豆知識を紹介。例えば、シャンプー台での姿勢、カラーやパーマの持ちを良くする方法など読者の喜ぶ情報を提供できます。

2. 美容業界のトレンドや悩みに共感できる

美容師は日々多くのお客様と接しているため、髪や美容に関する悩み、疑問、ニーズを深く理解しているため、こうした読者の悩みに共感し応えることができるんです。

読者の悩みに寄り添ったコンテンツ「自宅でできる白髪染めのコツ」「パサつく髪の緊急ケア」「セルフカットで失敗しない方法」など、お客様からよく聞かれる具体的な悩みをタイトルや記事の内容に反映できます。
お客様との会話から生まれる記事ネタ日常のカウンセリングで得たお客様の悩みや質問を、ブログ記事のネタとして活用。例えば、「〇〇さんの髪の悩み、私も経験しました!」といった共感を呼ぶ導入ができます。
リアルな声に基づいた商品レビュー実際にサロンで扱っている商品や、個人的に使って「これは良かった!」と感じた商品の正直なレビュー。お客様の反応やフィードバックも交えながら、説得力のある情報を提供ができます。

3. 口コミや紹介を生み出しやすい信頼性

美容師は、お客様との信頼関係を築くプロです。この信頼性はブログ運営にも活かせるんです。

「中の人」としての視点美容師というプロが発信する情報として、読者からの信頼度が非常に高くなります。単なる情報収集サイトではなく、読者の疑問に対して専門家の生の声を届けることに価値があります。
具体的な施術例やビフォーアフター実際に担当したお客様の施術例や、ヘアスタイル・髪質改善のビフォーアフターを許可を得て掲載。視覚的な情報で説得力を高めることができます。
(ただし、個人情報に配慮し、必ず許可を得てから掲載しましょう。)
読者からの質問への丁寧な回答コメント欄やSNSなどで寄せられた質問に丁寧に答えることで、読者とのエンゲージメントを高め、信頼関係を構築することができます。
パーソナルな魅力の発信自身の美容師としての哲学や、仕事への情熱などをブログを通じて発信することで、読者に「この美容師さんだからこそ信頼できる」と感じてもらい、美容師としての集客にも利用できます。

こうした要素を盛り込むことで、読者は美容師が副業ブログで成功する可能性がみえてきましたか?上記のひとつだけでなくやりやすいものから手をつけていくのも良いでしょう。

副業ブログでどんな情報を発信できる?5つの具体的な例を紹介

美容師が副業ブログで具体的にどのような内容を発信できるのか、5つのテーマ例を挙げて紹介します。

こうした例を参考に、あなたの強みや興味を活かして、読者に価値ある情報を提供できるブログコンテンツの参考にしてください。

1. ヘアケア・スタイリングの専門知識

日々のサロンワークで培ったプロの知識と技術は、読者にとって非常に価値のある情報源です。例えばこんな情報の発信ができるのではないでしょうか。

  • 質別(細い、太い、くせ毛、乾燥など)のシャンプー・トリートメント選びと正しい使い方。市販品とサロン専売品の比較、それぞれのメリット・デメリット。
  • 自宅でできる簡単なヘアアレンジやスタイリング術。コテやアイロンの正しい使い方、ワックスやオイルの効果的なつけ方、不器用さんでもできる時短アレンジ。
  • 髪の悩み(パサつき、広がり、ダメージ、白髪、抜け毛など)に対する原因と改善策。食事や生活習慣のアドバイスも交えて。
  • 季節の変わり目やイベントに合わせたヘアケア。紫外線対策、梅雨時の湿気対策、乾燥シーズンの保湿ケアなど。
  • 美容師おすすめのヘアケアアイテム。実際に使ってみて効果を感じた製品のレビューや選び方のポイント。

2. おすすめの美容室やスタイリスト情報

常に進化する美容業界の最新情報を、美容師ならではの視点で解説することで、読者の「知りたい」に応えられます。

  • トレンドのヘアスタイル(例:ウルフカット、ボブ、レイヤーカットなど)の解説。似合わせのコツ、オーダー方法、スタイリング方法。
  • 流行のヘアカラー(例:グレージュ、インナーカラー、バレイヤージュなど)の紹介。色の選び方、色持ちを良くする方法、ダメージを最小限に抑えるコツ。
  • SNSで話題の美容テクニック(例:韓国風ヘア、中国メイクに合うヘアなど)の検証と実践アドバイス。実際に試してみてわかったメリット・デメリット。
  • 美容業界の展示会やセミナーで得た最新情報や技術の紹介。一般には知られていないプロの視点からの解説。

3. 最新のヘアトレンドやテクニック解説

お客様から日々寄せられるリアルな悩みは、ブログの強力なコンテンツになります。

  • 「美容室に行く前の準備って?」「シャンプーの泡立ちが悪いのはなぜ?」など、お客様が抱きがちな素朴な疑問への回答。
  • 美容室でのオーダー方法や担当者とのコミュニケーション術。理想の髪型を伝えるコツ、NGワード、失敗談から学ぶこと。
  • 美容に関する都市伝説や間違った情報の訂正。「髪は毎日洗わない方がいい?」「市販のシャンプーはダメ?」といった疑問に科学的根拠や経験に基づいて回答。
  • コメント欄やSNSで寄せられた質問への回答。読者とのインタラクティブな関係を築き、信頼性を高める。

4. 美容に関する悩みや疑問への回答

読者、特に美容師を目指す人や現役美容師にとって、「中の人」しか知らない情報は魅力的です。

  • 美容師の1日のスケジュールや仕事のやりがい、大変さ。リアルな日常を見せることで、共感と親近感を生む。
  • アシスタントからスタイリストへの道のり、技術習得のコツ。これから美容師になる人へのアドバイス。
  • 独立や開業、フリーランスとしての働き方。経験談や成功の秘訣、注意点。
  • 美容師としてのキャリアアップやスキルアップの方法。講習会やセミナーの選び方、資格取得のすすめ。
  • プライベートと仕事の両立術。副業ブログ運営と本業のバランスの取り方。

5. 美容師の日常やキャリアに関する情報

もし可能であれば、特定の美容室やサロンを深掘りして紹介することで、地域性や専門性をアピールできます。

  • 自身の働くサロンのこだわりや強み。特定の技術(例:縮毛矯正、ヘアセット)、雰囲気、サービス内容など。
  • おすすめのスタイリスト紹介。得意なスタイルや接客の特徴、指名方法など。
  • 美容室の選び方や失敗しないためのチェックポイント。カウンセリングの重要性、料金体系の確認方法。
  • お客様目線でのサロン体験レポート。施術の流れ、お店の雰囲気、接客の感想など。
  • 特定の地域に特化した美容室ガイド。例えば「[地域名]でおすすめの美容室5選」など。

副業ブログで収入を得るには?収益化の方法4つ

副業ブログで実際に収入を得るための具体的な方法を、4つの主要な収益化モデルに絞って解説します。

1. アフィリエイト広告で稼ぐ

アフィリエイトは、ブログ収益化の代表的な方法です。美容師ブログと非常に相性が良く、読者の購買意欲を刺激しやすいのが特徴です。

1-1. アフィリエイトの仕組みを理解する

ASP

アフィリエイトは、ブログを通じて商品やサービスを紹介し、読者が商品購入やサービス登録をすることで報酬が発生します。

商品購入やサービス登録が発生しないと報酬は発生しないため、読者が意思決定をするだけの価値のある情報提供をする必要があります。

1-2. 美容師ブログと相性の良いアフィリエイト商材

ヘアケア商品シャンプー・トリートメント・ヘアオイル・スタイリング剤など
美容家電ドライヤー・ヘアアイロン・美顔器など
美容サロン予約サイトホットペッパービューティー・楽天ビューティーなど
美容系のECサイト美容品専門のオンラインストア
美容師向け商材プロ用シザー・薬剤・オンライン学習ツールなど

美容師ブログはアフィリエイトととても相性が良いです。

実際に使って良いと感じたヘア化粧品や、美容家電などの物の紹介だけでなく、サロンの予約サイトやECサイトなども扱うことができます。

また、ターゲット読者をお客さんだけでなく美容師をターゲットにすることで「美容師向け商材」を取り扱うこともできます。

1-3. ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録する

ASPはたくさんありますが、まずは審査が優しめなA8.netに登録するのがおすすめです。

様々な商材を扱うようになったら、多くのASPに登録して取り扱い商材も増やしていきましょう。

なお、ASPごとに最低支払額があり、締日に報酬の合計がその金額を超えていると、支払日に指定した口座に振り込み入金されます。

ASPによっては振り込み手数料が引かれて入金されるため、できるだけ同じASPからの報酬を増やす方が良いでしょう。

1-4. 効果的なアフィリエイト記事の書き方

  • 商品のレビュー記事
  • 比較記事
  • 悩み解決記事
  • 読者の課題解決に繋がる形で自然に紹介する

アフィリエイトで商品やサービスを紹介する場合、読者の購買に結びつくのは実際に使った「レビュー」記事が一番です。実際に使ったからこそわかる感想やビフォーアフター写真などは効果的です。

また、紹介した商品が良い物だとわかるように他の商品と比較するのも良いでしょう。似た商材が複数ある場合には違いがわかると選びやすくなります。

アフィリエイト記事で、読者に一番届くのは「お悩み解消記事」だと言われています。お悩みに合わせた商品などを詳しく紹介していくと自然にたくさんの読者の問題解決となります。

こうした要素を組み込んで効果的に商品やサービスを紹介していきましょう。

2. Google AdSenseなどのクリック型広告

Google AdSenseは、ブログに自動で表示される広告で、クリックされるだけで収益が発生します。初心者でも導入しやすい方法です。

2-1. Google AdSenseの仕組みとメリット

  • ブログの内容や読者の興味に合わせて広告が自動表示される
  • クリックされるだけで報酬が発生する
  • 設置が比較的簡単

Google AdSenseは、ブログの内容に合わせて広告が自動的に表示される仕組みになっています。

ブログの内容に合わせた広告が違和感なく表示されるので、ブログの印象を壊すこともないのに、クリックされるだけで報酬が発生します。

広告を表示したい位置に、コードを貼り付けておくだけなので設置するのも簡単です。

2-2. 導入方法と注意点

  • Google AdSenseアカウントの作成方法、審査の申請方法。
  • 審査に通るためのブログの条件(記事数、内容の質、禁止コンテンツなど)。
  • 広告の配置場所とクリック率の関係。
  • 収益性がアフィリエイトに比べて低い場合があること、アクセス数が重要であることを伝える。

Google AdSenseを導入するには審査が必要です。

まずは、高品質な記事が10記事以上あるブログが出来上がったら、Google AdSenseに申請ができます。

Googleアカウントでログインし、Google AdSenseページにアカウントを作成し申請をします。アドセンスコードが発行されるのでブログに貼り付けておきましょう。

審査に通過したら、広告が表示されるようになります。導入はとても簡単なのですが、報酬はクリック単価で20~30円程度です。

ある程度のアクセス数が稼げるサイトでないとまとまった金額にはならないため、まずはアクセスを上げるために記事をいっぱい書きましょう。

3. 自分のサービスや商品をブログで紹介・販売

美容師としてのスキルや経験を活かして、オリジナルのサービスや商品をブログで販売することも可能です。自分の商品やサービスは収益性が高く、ブランド構築にも繋がります。

3-1. 美容師ならではのオリジナルサービス・商品例

  • オリジナルヘアケア商品の開発・販売
  • オンライン美容相談/カウンセリング
  • オンラインヘアアレンジ/メイクレッスン
  • 美容師向けの情報商材

美容師さんのオリジナル商品というと、シャンプーやトリートメントのようなものが浮かぶかもしれませんが、これは商品開発に膨大な時間と費用がかかるのであまり現実的ではないかもしれません。

しかし、美容相談やヘアアレンジなどの自宅ケアレッスンや動画配信・ライブ配信などであれば、ぐんと敷居が下がりますね。

また、美容師さん向けのスキルアップ講座や集客ノウハウ・独立開業ガイドなどもニーズがあるのではないでしょうか。

3-2. 販売方法と集客のポイント

  • ブログ内に専用のページを作成
  • 決済システムを導入
  • ブログ記事内で自然な形でサービスへ誘導する
  • お客様の声を掲載し信頼性を高める

オリジナル商品やサービスの販売を行う場合には、ブログ内に専用のページを作ってサービス内容を詳しく紹介しましょう。

決済に関しては現金でのやりとりは煩雑になるため、Stripe、PayPal、BASE、STORESなどの決済システムを導入するのが良いでしょう。

オリジナル商品やサービスの販売ページ以外のブログ投稿はこのサービスの凄さを裏付けるような記事にし、自然な形でオリジナル商品やサービスに誘導する導線を作りましょう。

また、オリジナル商品やサービスをサンプルなど試していただき、お客様の声を掲載することで、オリジナル商品やサービスの信頼性を高めることもおすすめです。

4. スポンサーシップや企業案件を獲得する

ブログの成長とともに、企業から直接PR案件やスポンサーシップの依頼が来ることもあります。これはブログの信頼性や影響力の証です。

4-1. 企業案件・スポンサーシップの獲得方法

  • ブログのアクセス数や読者層を明確にする
  • 連絡を受けられる体制を整える
  • 美容系企業に自分からアプローチする

企業案件やスポンサーシップの獲得には、ブログのアクセス数や読者層を明確にする必要があります。メディアキットなどを作成しておくと良いでしょう。

お当合わせフォームやSNSなどから企業からの問い合わせを受けられる体制を整え、コスメブランド、ヘアケアメーカー、美容機器メーカーなどの美容系の会社に自分からアプローチするのも良いでしょう。

4-2. 依頼を受ける際の注意点

  • 自分のブログの読者層やコンセプトに合致するかを検討する
  • 案件の報酬形態を確認
  • PR表記の義務がある
  • 長期的なパートナーシップを目指す

依頼を受ける際には、まず、自分のブログの読者層やコンセプトに合うのかを検討しましょう。

良い案件だった場合、案件の報酬形態が固定報酬か、成果報酬かなど確認し問題がなければ締結します。

現在、企業案件は「PR」表記が必須ですのでステルスマーケティングにならないように明記します。

案件が決まったら、企業との良好な関係を築き、長期的なパートナーシップを目指しましょう

成功している美容師の副業ブログ事例

1. 専門性を極めた「髪の悩み解決型」ブログ

特定の髪の悩みに特化し、専門的な知識と実践的な解決策を提供することで、高い信頼とアクセスを獲得しているブログです。

成功事例❶:専門性を極めた「髪の悩み解決型」ブログ

【なぜ成功しているのか】
ターゲットを明確に絞っている: 例えば、「くせ毛専門」「白髪染め特化」「ダメージヘア改善」など、特定の悩みを抱える読者に深く刺さるコンテンツを提供。

・深い専門知識と実践的なアドバイス: 美容師だからこそ知り得る、薬剤の知識、髪の構造、施術の裏側などを交え、一般的な情報サイトでは得られない質の高い情報を提供。

・Before/Afterなどの具体的な証拠: 許可を得たお客様の施術例や、自身で試したヘアケアのビフォーアフターを写真や動画で公開し、説得力を高めている。

【学ぶべきポイント】
・ニッチな分野で「第一人者」を目指す: 幅広く扱うのではなく、自分の最も得意な分野や、お客様の悩みが特に多いテーマに特化する。

・エビデンスに基づいた情報発信: 経験だけでなく、科学的根拠や製品知識も踏まえることで、信頼性を高める。

・視覚的な情報(画像・動画)の活用: 文字だけでは伝わりにくい髪の変化やスタイリング方法を、分かりやすく見せる工夫。

2. ライフスタイル提案型の「美容師の日常」ブログ

美容師の仕事やライフスタイル全般を発信し、読者に親近感と共感を与えながら美容情報も提供しているブログです。

成功事例❷:ライフスタイル提案型の「美容師の日常」ブログ

【なぜ成功しているのか】

・美容師の「人となり」が見える: 美容師としての日常、お客様とのエピソード、プライベートな美容法などを共有し、読者との心理的な距離を縮めている。

・親しみやすさと共感を呼ぶ文章: 読者に語りかけるような温かい口調や、失敗談なども包み隠さず共有することで、共感を呼んでいる。

・多様なコンテンツ展開: ヘアケアだけでなく、ファッション、メイク、食生活など、美容師目線でのライフスタイル全般を提案。

【学ぶべきポイント】

・パーソナルブランディングの強化: 自分自身の「ファン」を作ること意識し、SNSと連携して多角的に情報発信を行う。

・読者の共感を呼ぶストーリーテリング: 単なる情報提供だけでなく、美容師としての喜びや悩み、成長過程などを共有し、人間味を出す。

・読者との交流を大切にする: コメント返信や質問コーナーなどを設け、双方向のコミュニケーションを重視する。

3. 地域密着型の「サロン案内・集客」ブログ

自身が所属するサロンや特定の地域に特化し、新規顧客の獲得やリピート率向上に繋げているブログです。

成功事例❸:地域密着型の「サロン案内・集客」ブログ

【なぜ成功しているのか】

・具体的な来店動機を生み出す: サロンの雰囲気、施術メニュー、料金体系、スタッフ紹介などを詳しく掲載し、来店前の不安を解消している。

・地域キーワードでの上位表示: 「〇〇(地域名) 美容室 おすすめ」「〇〇(地域名) 髪質改善」など、具体的な地域名をキーワードにSEO対策を徹底している。

・お客様の「声」を積極的に紹介: 施術後の感想やビフォーアフター写真(許可済み)を多数掲載し、信頼性を高めている。

【学ぶべきポイント】

・MEO(マップエンジン最適化)との連携: Googleマップなどでの上位表示も意識し、ブログとMEOの両面から集客を図る。

・詳細かつ分かりやすい情報提供: メニューごとの解説、予約方法、アクセス方法などを網羅し、ユーザーの利便性を高める。

・定期的な更新と最新情報の提供: 季節ごとのキャンペーン、新しいメニュー、スタッフ紹介などを常に最新の状態に保つ。

成功している事例の良いところをどんどん取り入れて良いブログを作りましょう!

美容師がブログ以外に取り組める副業4案

ブログ運営は美容師にとって魅力的な副業ですが、他にも美容師の専門知識やスキルを活かせる副業はたくさんあります。

ここでは、ブログと並行して、あるいはブログをきっかけに展開できる4つの副業アイデアをご紹介します。ぜひ、参考になさってください。

1. オンラインでの美容カウンセリング

直接お客様と接する美容師の経験は、オンラインでのパーソナルなアドバイスに活かせます。

どんな人に向けたサービスか・遠方でサロンに来られない人、忙しくてサロンに行く時間がない人。
特定の髪の悩み(くせ毛、ダメージ、薄毛など)を抱え、きめ細やかなアドバイスを求めている人。
・市販品選びに困っている人、自分に合うスタイリング方法がわからない人。
サービス内容の例・ビデオ通話を通じたマンツーマンのカウンセリング(髪質診断、悩み相談、おすすめ商品提案)。
・具体的なヘアケア方法やスタイリング方法のレクチャー。
・オンラインでのセルフカット指導(リスクを伝えつつ、簡単な前髪カットなど)。
収益化の方法・カウンセリング時間の単価設定(例:30分〇〇円、60分〇〇円)。
・サブスクリプション形式(月額〇〇円で週1回相談可能など)。
・ブログやSNSからの集客、決済にはZoom、Skype、Square、Stripeなどを活用。

2. ヘアケア商品の企画・販売

日頃から多くのヘアケア商品に触れ、お客様の声を聞いている美容師だからこそ、本当に求められる商品を開発できます。

どんな商品が考えられるか?・特定の髪質や悩みに特化したシャンプー、トリートメント。
・オーガニック成分にこだわったヘアオイルやスタイリング剤。
・美容師が考案した、使いやすさにこだわったヘアアクセサリーや道具。
企画・販売のステップ・自身のブログやSNSで読者の悩みやニーズをヒアリング。
・OEM(他社ブランド製品の製造)メーカーと提携し、小ロットからオリジナル商品を開発。
・ブログやオンラインストア(BASE、STORESなど)で販売。
・SNSでの発信や、お客様の声を取り入れたマーケティング。
成功のポイント「美容師が作った」という信頼性やストーリー性を強く打ち出す。
・本当に良いものだけを厳選し、自身の知識や経験を活かした品質へのこだわりをアピール。
・少量生産から始め、ユーザーの反応を見ながら改良を重ねる。

3. 美容系ライター・編集者

美容師が持つ専門知識と現場のリアルな声は、美容系メディアで高く評価されます。

どんな仕事内容か?・美容雑誌やWebメディアでの記事執筆(ヘアケア、トレンド、美容師の仕事、インタビュー記事など)。
・企業ブログやECサイトの商品紹介文作成。
・美容系のコラム執筆や、監修者としての協力。
仕事を見つけるには?・クラウドソーシングサイト(クラウドワークス、ランサーズなど)で案件を探す。
・美容系メディアのWebサイトでライター募集情報を探す。
・自身のブログをポートフォリオとして活用し、直接企業に営業する。
強みとスキルアップ・ライティングスクールで基礎を学ぶ、Webライティングの書籍を読むなどでスキルを磨く。

4. 美容セミナー・ワークショップの開催

自分のスキルや知識を直接教えることで、より多くの人に価値を提供し、収益を得られます。

どんなテーマで開催できるか?一般の方向け: 自宅でできる簡単ヘアアレンジ講座、髪質改善セミナー、正しいシャンプーのやり方、パーソナルカラーに合わせたヘアカラー選び。
美容師の方向け: 特定の技術(カット、カラー、パーマ)の習得セミナー、接客術、独立開業ノウハウ、SNS集客術。
開催方法の例オンライン開催: Zoom、YouTube Liveなどを利用して全国から参加者を募る。
オフライン開催: レンタルスペースや自身のサロンの空き時間を利用して少人数制で実施。
イベント形式: 地域のイベントやマルシェなどでブースを設け、ワンポイントアドバイスやデモンストレーションを行う。
集客と収益化・ブログやSNSで告知し、参加者を募る。
・ストアカ、Peatixなどのイベントプラットフォームも活用。
・参加費を設定し、単発または回数券形式で収益を得る。
・セミナー後に個別カウンセリングや商品販売へ繋げる。

これらの副業は、ブログと連携させることで相乗効果を生み出せるものばかりです。あなたのスキルや興味に合わせて、ぜひ挑戦してみてください。

どうやって副業ブログを始めるの?【初心者向け】4つのステップ

1. ブログプラットフォームの選び方

ブログには有料ブログと無料ブログがありますが、副業ブログには有料ブログがおすすめです。

項目有料ブログ無料ブログ
費用月額費用(サーバー代、ドメイン代)がかかる場合が多い基本的に無料
(有料プランがある場合も)
独自ドメイン取得・利用可能サービス提供者のサブドメインを利用
カスタマイズ性デザイン、機能ともに自由度が高いテンプレートの範囲内で制限が多い
広告・収益化自由に広告を掲載でき、収益化の制限が少ないサービス側の広告が表示される、アフィリエイト制限がある場合も
SEO (検索エンジン最適化)比較的自由度が高く、対策しやすいサービス側の制約があり、対策しにくい場合がある
データ管理・バックアップ自分で管理・対策が必要サービス提供者に依存
サービス終了のリスク基本的に低い (自分で管理するため)サービス提供者の都合に左右される
自由度全般的に自由度が高いサービス提供者の規約に縛られる
技術的な知識ある程度必要比較的不要
ブログの所有権自分にあるサービス提供者にある

有料ブログと言っても、サーバー代とドメイン費用がかかるのみで、ブログ運営自体にはお金はかかりません。

無料ブログは、広告に関する制限があるので、副業ブログでしっかりと報酬を得たいなら有料ブログ一択です。

2. ブログの開設手順

項目内容
1. ドメイン取得インターネット上の住所
ドメインとは:サイトの住所(例:このブログのURL「side-bz.net」の部分)
なぜドメインが必要なのか:どこサイトの住所でありブランドにもなるもののため
ドメインの選び方のポイント ブログのテーマに関連する言葉を入れる
覚えやすく、入力しやすいシンプルなものにする
希望するドメインが空いているか確認する方法
ドメイン取得サービス:例:XServerドメイン、ムームードメインなど
ドメイン取得:レンタルサーバーと連携したドメイン取得サービスを利用すると手軽
費用について(年間数百円~数千円程度)
2. サーバー契約ブログのデータを保管する場所
サーバーとは:ブログの文章や画像などのデータを保管するための場所
なぜサーバーが必要なのか:ブログをインターネット上で公開するため
サーバーの種類と選び方のポイント 共有サーバー(複数で同じサーバーを利用する)を選ぶ
表示速度、安定性、サポート体制、費用などから選ぶ
レンタルサーバー会社:例:エックスサーバー、ロリポップ!など
費用について(月額数百円~数千円程度)
3. WordPress導入ブログを簡単に作成・管理できるツール
WordPressとは:無料のブログ作成・管理システム(CMS)
なぜWordPressがおすすめなのか:無料で利用できる
豊富なテーマやプラグインでデザインや機能が拡張しやすい
利用者が多いのでネット上に情報が多く、困った時に調べやすい
SEOに強い構造になっている
WordPressのインストール方法 レンタルサーバーの簡単インストール機能を利用する方法(多くのサーバーで提供されている)
手動でインストールする方法(ある程度知識がある方向け)
WordPressの初期設定 パーマリンク設定
テーマの選択とインストール
基本的なプラグインの導入(例:SEO対策、セキュリティ対策など)
ユーザー設定

独自ドメイン・レンタルサーバー・WordPressについては以下のページでも紹介しているので、よろしければ見てください。

あわせて読みたい
独自ドメインとは?初心者でもわかる取得メリットと設定方法の虎の巻 有料ブログで副業ブログを始めたいけれど、「独自ドメイン」「レンタルサーバー」「WordPress」など、さまざまな言葉を聞いて戸惑ってしまっていませんか? この記事で...
あわせて読みたい
レンタルサーバーとは?副業ブログ公開の流れを解説する虎の巻 副業ブログを始めるのであれば有料ブログがおすすめです。 既存のブログサービスを利用する無料ブログは手軽にブログを作ることができますが、独自ドメインを利用できる...
あわせて読みたい
WordPressとは何か?仕組みからわかる!副業ブログ作成の基礎知識の虎の巻 副業ブログを始めたいけど「何から手をつけたらいいか分からない」「専門知識も費用もない…」と悩んでいませんか? 副業ブログを作るには無料ブログサービスや簡単なホ...

3. ブログ記事の準備をしよう

  • 3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」
  • 3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本
  • 3-3.記事の構成とタイトル決め

ブログを開設したら、いよいよ記事作成の準備です。最初の記事の書き方とポイントを紹介しますので参考にしてくださいね。

3-1. 読者の悩みを明確にする「ターゲット設定」

  • 自分のブログが「誰に向けて書くのか」を具体的にする
  • ターゲットの年齢層、性別、ライフスタイルなどを想定する
  • お客様の悩みや質問をヒントにする

まずは、「誰に向けて書くのか」を具体的に考えて、誰か一人のために書いてください。

そのため、年齢や性別・どんな生活をしている人なのかを具体的に想定します。

実際に接したお客様のお悩みや質問などをヒントにすると、よりリアルな内容になり読者の欲しい情報に辿り着きやすくなります。

3-2. 記事ネタを見つける「キーワード選定」の基本

  • ラッコのキーワードなどのツールを使って、検索ボリュームや競合を調べる
  • Google検索やSNSで読者が何を知りたいかを調べる
  • 専門性と読者のニーズを掛け合わせるアイデア

まずは、書けそうなキーワードがあったら「ラッコのキーワード」などのツールを使うと、どういうキーワードで組み合わせると良いのかなどがわかります。

そのキーワードの組み合わせで、検索上位に表示されているサイトや、SNS、YouTubeで検索して読者が知りたがっている情報を調べます。

その知りたがっている情報を、専門の知識で深く掘り下げてあげると納得性が出て読者が満足し、リピータが増えてファン化します。

3-3.記事の構成とタイトル決め

  • SEOに強いタイトルをつける
  • h2, h3などの見出しを効果的に使う
  • 読者が読みやすい記事構成

まずは、記事タイトルは検索上位に表示されることと、読者に選ばれるタイトルになるように、SEOに強くするためにキーワードを含めることや、読者のメリットを示すものとしましょう。

記事にはh2、h3という記事内の見出しタイトルを使用して効果的に記事を分割します。

読者が読みやすい記事構成は「導入、本文、まとめ」という流れになります。

4. 魅力的な記事を書いてみよう

  • 4-1. 読者の心に響く文章の書き方
  • 4-2. SEOに強い記事作成のポイント
  • 4-3. 画像や動画を効果的に活用する

ブログ運営で最も大切な「記事を書く」ことについて、初心者でも実践できるポイントを解説します。

こちらのステップを順に解説することで、読者はブログ開設への具体的な道筋をイメージし、行動に移しやすくなりますよ。

4-1. 読者の心に響く文章の書き方

  • 結論から書く・箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説する
  • 経験談やエピソードを交えることで、共感と説得力を生む
  • 読者に語りかけるような言葉遣い、親しみやすさを意識する

心に響く文章を書くにはわかりやすい文章を書きましょう。

わかりやすい文章はPREP法で書きます。PREP法というのは「結論 (Point) 」「理由 (Reason) 」「具体例 (Example) 」「結論 (Point)」の順に文章構成にすることで論理的な説明ができる手法です。

また、箇条書きを活用する・専門用語は分かりやすく解説するなどすると、さらにわかりやすい文章になります。

わかりやす文章を書いた上で、経験談やエピソードを交えるとさらに説得性が生まれ共感を呼ぶことができる上に、経験談などの一次情報はSEOの効果もあります。

こうした文章を、読者に語りかけるような言葉遣いで、親しみやすさも意識して書くことでさらに読みたくなる文章になります。

4-2. SEOに強い記事作成のポイント

  • 選定したキーワードを記事タイトル・見出し・本文に適切に配置する
  • 読者の滞在時間を延ばすための工夫を行う
  • 内部リンクや外部リンクの活用する

SEOに強い記事にすることで、検索上位に表示されやすいブログになります。

SEOに強い記事にするためには、記事タイトル・見出し・本文にキーワードを適度に配置します。全く使わないのは論外ですが使いすぎも問題です。あくまで適度に使用します。

読者の滞在時間が長いこともGoogleに評価されますので、読みやすさを意識した上で情報の網羅性を意識して書きましょう。情報が足りないとブログから離脱され他のサイトで情報を見つける行動が発生してしまいます。

記事の網羅性や確らしさを担保するために、自分のブログ内の別記事へ飛ぶ内部リンクや、信頼できる外部サイトへの外部リンクも活用することがおすすめです。

4-3. 画像や動画を効果的に活用する

  • 画像・動画で視覚的に説明する
  • 著作権の取り扱いには注意が必要
  • 画像のALTテキスト設定でSEO効果を高める

画像・動画で視覚的に説明することで、文章で説明するより情報が伝わりやすいという効果があります。

ただし、人の作った画像や動画には著作権がありますし、お客さんの画像などは許可を得ずに掲載してはいけません。イメージ画像はAC写真などのフリー素材などを利用しましょう。

画像にはALTテキスト(代替テキスト)の設定があります。これは画像が表示されなくても文字が表示されることで、読者に情報を伝えられます。

また、そのほかにgoogleに画像の内容を伝える意味もあります。SEO効果を高める効果もあるためしっかりとALTテキスト(代替テキスト)を設定しておきましょう。

副業ブログを続けるためのコツと注意点5ポイント

副業ブログを立ち上げた後、長期的に継続し成果を出すための重要なポイントを5つの観点から解説します。

1. 記事の更新頻度と継続の重要性

ブログ

ブログ運営で最も重要なのは「継続」です。完璧を目指すよりも、まずは習慣化することを優先しましょう。

最初からプロ級のクオリティを目指すのではなく、「まずは公開する」ことを意識しましょう。慣れてきたら後から修正・加筆してクオリティを上げることもできます。

2. SEO対策でブログへのアクセスを増やす

検索

せっかく書いた記事も、読まれなければ意味がありません。検索エンジンからのアクセス(オーガニック検索)を増やすための基本的なSEO対策します。

読者がどんなキーワードで検索しているかを事前にリサーチし、具体的なターゲットの検索意図を深掘りします。

検索意図に沿った情報をわかりやすい見出し、箇条書き、図解などで伝え、網羅的に提供し、読者の「知りたい」に徹底的に応えましょう。タイトルや本文には重要なキーワードを含めます

3. SNSを活用した集客方法

SNS

ブログ記事をSNSで拡散することで、より多くの人にリーチし、アクセス数を増やすことができます。

SNSの特性を理解し「Instagram:視覚的な情報」「X (旧Twitter):ブログ記事の更新情報」「YouTube/TikTok:動画コンテンツによる深い情報」など使い分けブログに誘導します。

SNSは読者やフォロワーとの交流がしやすいという特性もあるため、上手く使うとファンを増やすことにも繋がります。

4. 著作権や肖像権などのルールを守る

著作権

インターネット上での情報発信において、他者の権利を侵害しないことは非常に重要です。トラブルを未然に防ぐための基本的なルールを理解しておきましょう。

文章、画像、動画、音楽など、他者が作成したコンテンツを無断でコピー&ペーストしたり、ブログに掲載したりしないように注意しましょう。

引用する場合は、引用ルール(出典の明記、引用符の使用など)を遵守することが必須です。

ブログに使用する画像は、著作権フリーの素材サイトからダウンロードするか、自分で撮影した写真を使うようにしましょう。

企業から商品やサービスの提供を受けて記事を書く場合(PR案件など)、それが広告であることを明確に表示する義務があります。

5. 確定申告など税金に関する知識

確定申告

副業としてブログで収益を得る場合、税金に関する知識は必須です。知らないと後で大きな問題になる可能性があるため、基本的な内容を把握しておきましょう。

会社員の場合、副業による年間所得(売上から経費を引いた金額)が20万円を超えた場合、原則として確定申告が必要になります。

ブログ運営にかかった費用は経費として計上できます。領収書やレシートをきちんと保管し、記録を残しておくことが重要です。

例として、サーバー代、ドメイン代、WordPressテーマ代、パソコンやカメラなどの購入費、美容用品(記事で紹介するため購入したもの)、セミナー参加費、書籍代などが挙げられます。

副業が会社にバレる主な原因は、住民税の金額です。副業所得が増えると住民税が増え、会社が支払う住民税の額から副業の有無を推測される可能性があります。

対策として、確定申告の際に住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」に設定することで、会社に通知が行くのを防げる場合があります。

最後に確認:収益化できる有料サイトの作り方

最後に有料ブログの作り方をまとめておきますので、有料ブログを始める方は参考になさってください。

1. レンタルサーバーを借りる

エックスサーバーロリポップさくらインターネット
エックスサーバーロゴロリポップさくらインターネット
【連携レジストラ】
エックスサーバードメイン
【連携レジストラ】
ムームードメイン
【連携レジストラ】
さくらのドメイン
【利用料(12ヶ月分)】
13,200円
【利用料(12ヶ月分)】
11,880円
【利用料(12ヶ月分)】
15,714円
【マルチドメイン】
無制限
【マルチドメイン】
無制限
【マルチドメイン】
300個
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【ワードプレス簡単インストール】
対応
【問い合わせ】
メール・チャット・電話
【問い合わせ】
メール・チャット・電話
【問い合わせ】
メール・電話

最初にレンタルサーバーを借ります。私のおすすめはエックスサーバーです。

費用的には特別安いと言うわけではないのですが、とにかく「問題がない」というのがいちばんの理由です。

副業ブログを始めた頃、安いレンタルサーバーを借りたら、よくサーバーのトラブルが発生していました。その分サポートが手厚くはあったのですが、システム的に信頼できないのは怖いのでエックスサーバーに変えました。

そうしたら、全く何も問題もなく長く利用できているので、おすすめができます。

2. 独自ドメインを取得し、レンタルサーバーに設定する

エックスサーバードメインムームードメインさくらのドメイン
エックスサーバームームードメインさくらインターネット
【連携レンタルサーバー】
エックスサーバー
【連携レンタルサーバー】
ロリポップ
【連携レンタルサーバー】
さくらのインターネット
【.comの取得費用】
0円〜
【.comの取得費用】
750円〜
【.comの取得費用】
2,790円〜
【.comの更新費用】
1,298円〜
【.comの更新費用】
1,728円
【.comの更新費用】
2,790円
【取得可能なドメインの種類】
60種類以上
【取得可能なドメインの種類】
400種類以上
【取得可能なドメインの種類】
15種類以上
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【サーバー取得サービスの有無】
あり
【カスタマーサポート】
メール・電話・チャット
【カスタマーサポート】
メール・チャット
【カスタマーサポート】
メール・電話・チャット

独自ドメインは、レンタルサーバーと連携しているドメインが使用しやすいです。

そのため、私は「エックスサーバードメイン」を利用していますが、エックスサーバーを利用しはじめた当初は元のレンタルサーバーと提携したレジストラを使っていましたが、正直使いづらかったです。

使用するレンタルサーバーと連携したレジストラを使用することをおすすめします。

3. レンタルサーバーにWord Pressをインストールする

多くのレンタルサーバーには、Word Pressの簡単インストールが付いていることが多いため、Word Pressの簡単インストールの使えるサーバーを利用するとインストールがしやすいです。

エックスサーバーでのインストールの仕方はこちらで紹介していますので、よろしければご確認ください。

あわせて読みたい
レンタルサーバー(エックスサーバー)で副業ブログを開設するまでの流れの虎の巻 副業ブログを有料ブログで運用するのであれば、レンタルサーバー・独自ドメイン・WordPressが必要になります。 初めての方にはちょっと難しいように思いますが、設定は...

4. Word Pressにテーマを入れて記事を書く

ワードプレスには「無料テーマ」と「有料テーマ」があります。

項目内容
無料テーマCocoon(コクーン)Luxeritas(ルクセリタス)Lightning(ライトニング)Xeory Extension(セオリー エクステンション)Simplicity2(シンプリシティ2)
有料テーマSWELL(スウェル)XWRITE(エックスライト)Snow Monkey(スノーモンキー)Emanon(エマノン)LIQUID PRESS(リキッドプレス)Nishiki Pro(ニシキプロ)

ご想像の通り、有料テーマの方がデザインや使い勝手・サポートなども良いです。

特に、SWELL(スウェル)は、デザインの美しさで人気があります。テーマを入れるだけでプロが作ったようなデザインが出来上がるのには感動です。

記事を書く際に、アフィリエイトをされる場合には、最初に「A8.net」に登録されるのがおすすめです。

A8.netafbバリューコマース
afbバリューコマース
累計広告主数
23,000社以上
広告累計数
25,000件以上
累計広告主数
8,200社以上
審査:優しめ審査:優しめ審査:厳しめ
最低支払金額
1,000円
最低支払金額
777円
最低支払金額
1,000円
最大大手
簡易的なブログでも
登録が可能
美容系や健康食品などの
広告利用者が多い
アフィリエイター向け
セミナー多数開催
公式サイト公式サイト

ASPには、サイトの登録が必要です。サイトの登録の際にはASP側からの審査があるのですが、A8.netではそれほどしっかり作られていないサイトでも審査が通りやすいです。

5. 書いた記事は、GoogleサーチコンソールやGoogleサーチコンソールでアクセス解析し記事の改善に繋げる

書いた記事は、アクセス解析をし改善点を見つけて、記事を更新していきましょう。

Googleが提供している「Googleサーチコンソール」や「GA4」は、無料で提供されているにもかかわらず、多くのことが分析できます。

「Googleサーチコンソール」や「GA4」については以下のページでも紹介していますので、ご確認ください。

あわせて読みたい
【初心者向け】Googleサーチコンソールの使い方を徹底解説!SEOに活かす設定と分析方法の虎の巻 「せっかく作ったウェブサイトやブログ、もっと多くの人に見てもらいたい!」そう思うものの、 検索エンジンの仕組みは複雑そうで、何から手をつければいいか迷ってしま...
あわせて読みたい
【GA4の使い方を徹底解説】初心者でもわかる設定・分析の基本の虎の巻 アクセス解析はしたいけれど、なんかとっつきにくいGoogleアナリティクス4(GA4)。 ユニバーサルアナリティクス(UA)からの移行で戸惑いを感じている方や、GA4を導入...

6. 年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要

年間報酬が20万円を超えたら確定申告が必要です。

会社いバレたくない場合には、住民税の納税額を給与から天引きして企業が収める方法ではなく、個人で収める「普通納付を選んでください。

確定申告をするには会計ソフトを使用するのがおすすめです。会計ソフトのおすすめはこちらになります。

やよいの青色申告オンラインfreee会計マネーフォワード クラウド確定申告
弥生の青色申告freeeマネーフォワード
【費用】
年額9,680円~
【費用】
月額1,078円
【費用】
月額980円~
【機能】
・確定申告書の作成
・仕訳、記帳の自動化
・経営状況レポート
・スマホアプリ
【機能】
・確定申告書の作成
・見積書、請求書、納品書の作成
・レシート写真読み取り機能
・入金支払管理
・取引先登録
・受注、発注管理
・レポート作成
【機能】
・取引明細データ自動取得
・仕訳の自動入力
・確定申告書の作成
・会計レポートの作成
【サポート】
・経理初心者でも簡単に扱える画面
・e-Taxで簡単確定申告
【サポート】
アプリを利用したレシートの写真読み取り機能
【サポート】
マイナンバーカードを読み取りで定申告をスマホ1台で完結

まとめ:美容師の副業ブログ

こちらの記事では、美容師が副業ブログを通じて収入を増やし、キャリアの可能性を広げるための具体的な方法を解説しました。

美容師としてのあなたの専門知識と経験は、ブログ運営において大きな強みとなります。

髪質改善のプロフェッショナルなアドバイスから最新トレンドの解説、お客様のリアルな悩みに寄り添った情報まで、発信できる内容はたくさんあります。

ブログを始める際は、まずWordPress(ワードプレス)での開設を検討しましょう。

初期費用はかかりますが、デザインの自由度や収益化の可能性が高く、長期的な視点で見れば最も賢い選択です。記事を書く際は、読者の悩みを解決する質の高いコンテンツを、SEO対策を意識しながら作成することが重要です。

何よりも大切なのは、無理のない範囲で継続することです。本業との両立を考え、SNSと連携して集客を強化しつつ、著作権や税金に関する知識も身につけておくことで、安心してブログ運営を続けられます。

副業ブログは、単なる収入源としてだけでなく、美容師としての自己成長や新たなキャリアパスを切り開く強力なツールになります。

あなたのスキルと情熱をブログで発信し賢く稼ぎながら、より充実した働き方を実現する参考になれば幸いです。

困ったときはこちらの記事も読んでみてください
独自ドメインの取得と設定の方法
レンタルサーバーとは【参考】エックスサーバーの契約・設定の流れ
WordPressとはWordPressの使い方
Googleサーチコンソールの使い方GA4の使い方

※副業禁止のお仕事をされている場合は、副業をされるかご自身で慎重に判断をしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アフィリエイトブログ歴は10年ほどです。アフィリエイトの報酬月額100万円程度です。現在は企業のSEOやサイト構成作成に携わっています。

企業が参入し、個人が副業ブログで稼ぐことはできないと言われていますが、扱う商材を間違わなければ稼ぐことができます。
しかし。正しい知識がなければ稼ぐことはできません。こちらでは、稼げるノウハウを書いていきます。
参考になりましたら幸いです。

なお、企業のお仕事をしているため本名が出せません。ペンネームでの投稿失礼します。

目次