「本を読むのが好きという自分を活かして、時間や場所に縛られずに収入を得られたら…」なんて思っているなら、読書ブログはとてもおすすめです。
しかし、「読書ブログでそんなに簡単に稼げないのでは?」という思いもよくわかります。
この記事では、副業としての「読書ブログ」について紹介します。
なぜ今、読書ブログで副業を始める人が増えているのか?どんな人が副収入を得られるのか?具体的な始め方から、収益化のステップ、そして成功するためのヒントや注意点まで、初心者でも安心して一歩を踏み出せるよう分かりやすく解説します。
実際に読書ブログで副業を実現した成功事例も紹介していますので、この事例が成功のヒントになれば幸いです。
読書ブログで副業を始める前に知っておくべきこと
読書が大好きで読書ブログを副業にしたいと思っている方が、読書ブログを成功させるために読書ブログを始める前に知っておくべきことを紹介します。
1. なぜ読書ブログで副業を始める人が増えているのか?
近年、読書ブログで副業をする人が増えています。どうして読書ブログを始める人が増えているかを振り返ってみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
個人の変化とニーズ | 個人のスキルや興味の収益化への関心の高まり: ・副業に対する社会的な認知度の向上 ・終身雇用制度の崩壊や将来への不安から収入源確保のニーズ ・「好きを仕事に」「趣味を活かす」といった働き方への憧れ ・読書という長年の趣味や培ってきた知識を無駄にしたくないという思い 働き方の多様化と柔軟性の重視: ・リモートワークの普及や時間や場所に縛られない働き方へのニーズの高まり ・本業や家事との両立がしやすい 情報発信への意欲と承認欲求: ・自分の考えやおすすめの本を誰かに伝えたいという欲求 ・ブログを通じて読者からの反応を得ることで、自己肯定感や達成感を得られる |
ブログプラットフォームの進化 | ブログ開設・運営のハードルの低下: ・ブログサービスの普及により簡単にブログを始められるようになった ・インターネット上で学習しやすい環境が整っている 収益化の多様な手段の確立: ・ブログで収入を得るため・の多様な方法が確立されている ・読書というテーマが、書籍アフィリエイトと非常に相性が良い 情報発信メディアとしてのブログの再評価: ・SNSの普及により深く専門的な情報を求める読者が増えた ・読書ブログは読者を集めやすい |
読書というテーマの特性 | 普遍的で幅広いニーズ: ・読書は幅広い層にアプローチできる可能性がある ・書評、本の紹介、読書術など、多様な切り口でコンテンツを作成できる 継続的な情報発信の可能性: ・常に新しい本が出版されるためネタ切れしにくい ・過去の良書についても価値のある情報を発信できる 専門性とパーソナリティの発揮: ・自身の経験や視点を加えオリジナリティのあるコンテンツを作成できる ・読者の共感を呼びファン化に繋がりやすい |
昨今の社会情勢から副業をしたい人が増えており、副業がしやすい条件が整っています。
その中でも読書ブログは、読書が好きでたくさんの本を読んでいる人にとっては、様々な切り口でブログを作ることができるため、とても良い副業ブログになります。
2. 読書ブログでどんな人が副収入を得られる?
想どのような興味や強みを持つ人が読書ブログでの副収入に繋がりやすいのかを具体的に考えてみましょう。
スキル | 理由 |
---|---|
読書への深い愛情と知識 | 読書量が豊富で、幅広いジャンルに興味を持っている人: 多様な視点から本を語ることができ、読者のニーズに応じた情報提供が可能です 特定のジャンルに深い知識や専門性を持っている人: その分野の第一人者としての地位を築きやすく、信頼性の高い情報発信ができます 本の読み解きが深く、独自の視点や考察ができる人: 他の書評ブログとの差別化を図りやすく、熱心なファンを獲得できます |
情報発信への意欲とスキル | 文章を書くことが好きで、表現力豊かな人: 読者に分かりやすく、魅力的な文章で情報を伝えることができます 継続的に情報発信ができる根気と時間管理能力がある人: ブログ運営は継続が重要であり、定期的な更新が読者の維持・増加に繋がります 写真や動画など、視覚的なコンテンツ作成にも意欲がある人: ブログ記事をより魅力的にし、読者のエンゲージメントを高めることができます SNSなどを活用して積極的に情報発信できる人: ブログへのアクセス数を増やし、多くの読者に情報を届けることができます |
コミュニケーション能力と共感性 | 読者の疑問や悩みに寄り添い、共感的な文章を書ける人: 読者との信頼関係を築きやすく、ファン化に繋がりやすいです コメント欄やSNSでの読者との交流を楽しめる人: コミュニティ感を醸成し、読者のエンゲージメントを高めます 他のブロガーや読書好きとの繋がりを大切にできる人: 情報交換や相互送客など、ブログ運営を有利に進めることができます |
副業に対する意識と目的意識 | 副収入を得るという明確な目標を持っている人: 目標達成のために努力を継続しやすく、収益化への意識も高いです 収益化の方法について積極的に学び、実践する意欲がある人: アフィリエイトや広告掲載など、具体的な収益化の手段を理解し、実行に移すことができます すぐに結果が出なくても諦めずに、長期的な視点で取り組める人: ブログでの収益化には時間がかかる場合もあるため、 粘り強く取り組むことが重要です |
こうした視点を持って読書ブログを運営していくと、読者の方にも興味を持ってもらうことができるようになります。
3. 読書ブログを開設するまでの不安と悩み
- 3-1. 読書経験をどうやってお金に変えればいいかわからない
- 3-2. ブログを始め方がわからない
- 3-3. 読書ブログで本当に稼げるのか疑問に思っている
- 3-4. 自分のブログが誰かに読まれるか不安
- 3-5. ブログ運営に関する良い情報が多すぎて混乱している
副業として読者ブログを始めてみたいと思いつつ、なかなか開設できないという開設するまでの不安と悩みをご紹介します。
3-1. 読書経験をどうやってお金に変えればいいかわからない
読者ブログを書くというのはできそうな気がするものの、その読者ブログをどう副業に変えられるのかわからない方も多いかと思います。これにはいくつかの方法が考えられます。
何をしたい | 報酬を得る方法 |
---|---|
紹介した本が売れることにより紹介料を得る | Amazonアフィリエイト、楽天アフィリエイトなど |
本の世界観に合わせて商品やサービスを紹介し紹介料を得る | A8、afb、アクセストレード など |
広告を掲載し閲覧数やクリック数に応じた広告収入を得る | GoogleAdsense など |
自分でも電子書籍を書いて販売する | Amazonダイレクトパブリッシング、note など |
3-2. ブログを始め方がわからない
ブログには2種類あります「無料ブログ」と「有料ブログ」です。
無料ブログは、アメブロやLINEブログなど既存のサービスを利用する方法ですが、無料ブログサービスによっては、デザインが限られる、書いたブログ自体はブログサービスに帰属する、広告に関する制約があるなどがあります。
そのため、「有料ブログ」と言われる方法がおすすめです。有料ブログは、レンタルサーバーを契約し、独自ドメインを取得し、WordPressというシステムを使ってブログを作る方法です。
有料ブログの作り方はこちらにも書いているのでよろしければこちらを参考になさってください。

ブログをきちんと続けられるか不安な場合には無料ブログから始めて、有料ブログに移行する方法もあります。
3-3. 読書ブログで本当に稼げるのか疑問に思っている
副業で読書ブログを運営して稼いでいる人は多くいます。
ただし、ブログで稼げるようになるのはアクセスが増えて固定の読者がついてからです。
一般的に良質な30の記事が必要と言われています。良質な30の記事を書くために初心者の場合には100以上の記事を書く必要があるとも言われています。
そのため、毎日1記事書いてもアクセスが増えるまでには最低でも3ヶ月はかかります。しかし、読者の共感を得てファンが増えてくれば徐々に報酬は発生します。
また、同じ本の紹介をしている読書ブログがたくさんあっても独自の切り口で記事を書くことでファンは確実に増えますので心配はありません。
3-4. 自分のブログが誰かに読まれるか不安
自分がブログを書いて誰かに届くのかと感じるのはとてもよくわかります。
無料ブログの場合には、ブログのサービスの中で紹介してくれる機能やブロガー同士の交流機能でアクセスを集めることができます。
有料ブログの場合には記事を更新した時に、XやインスタなどのSNSに投稿することでアクセスを集めやすくなります。
また、googleの検索の上位に表示させるためにSEOを勉強することも重要です。
私が実際にやったSEO対策はこちらで紹介していますので、よければ確認してください。

3-5. ブログ運営に関する良い情報が多すぎて混乱している
副業ブログについて調べると、良い情報が多すぎて信用しきれない場合もあるかと思います。
副業ブログのデメリットは報酬が発生するまでに時間がかかることです。そのため、報酬が発生するまでのモチベーションの維持や孤独との戦いがあります。
こうしたことを理解した上で、他の人の真似をしたり自分なりの工夫をしながら進める必要があります。
読書ブログで副業を始めるための6つのステップ
- ステップ1:ブログのテーマと方向性を決める
- ステップ2:ブログを開設するプラットフォームを選ぶ
- ステップ3:ブログのデザインと初期設定を行う
- ステップ4:魅力的な記事を作成する
- ステップ5:記事を投稿して読者に見てもらう
- ステップ6:読書ブログで収益化を目指す方法
実際に副業で読書ブログを始めるための6つのステップを紹介します。
ステップ1:ブログのテーマと方向性を決める
- 自分が本当に興味があり、情熱を持って語れる分野を選ぶ
- 得意なジャンルや知識が豊富な分野を選ぶ
- 市場のニーズや競合ブログの状況を分析する
- 書評、 テーマ別セレクション、読書術、著者インタビューなど、具体的なコンテンツの方向性を検討する
読者のターゲットを明確にし専門性を高めることで、熱心なファンを獲得しやすくなります。
どのような人に情報を届けたいのか、年齢層、興味関心、読書レベルなどを具体的に設定するとブログの統一感が出ます。
ステップ2:ブログを開設するプラットフォームを選ぶ
ブログのプラットフォームを無料ブログと有料ブログから選びます。おすすめは有料プラットフォームとなります。
項目 | 有料ブログ | 無料ブログ |
---|---|---|
費用 | 月額費用(サーバー代、ドメイン代)がかかる場合が多い | 基本的に無料 (有料プランがある場合も) |
独自ドメイン | 取得・利用可能 | サービス提供者のサブドメインを利用 |
カスタマイズ性 | デザイン、機能ともに自由度が高い | テンプレートの範囲内で制限が多い |
広告・収益化 | 自由に広告を掲載でき、収益化の制限が少ない | サービス側の広告が表示される、アフィリエイト制限がある場合も |
SEO (検索エンジン最適化) | 比較的自由度が高く、対策しやすい | サービス側の制約があり、対策しにくい場合がある |
データ管理・バックアップ | 自分で管理・対策が必要 | サービス提供者に依存 |
サービス終了のリスク | 基本的に低い (自分で管理するため) | サービス提供者の都合に左右される |
自由度 | 全般的に自由度が高い | サービス提供者の規約に縛られる |
技術的な知識 | ある程度必要 | 比較的不要 |
ブログの所有権 | 自分にある | サービス提供者にある |
ステップ3:ブログのデザインと初期設定を行う
読者の離脱を防ぐためにブログの第一印象が重要なため読みやすく魅力的なデザインを意識しましょう。
設定項目 | やること |
---|---|
無料・有料テーマの紹介と選び方のポイント | ・SEO対策が施されているか ・レスポンシブデザインであるか ・カスタマイズ性が高いか |
SEO対策のための基本的な設定 | パーマリンク設定、SSL化、メタディスクリプションの設定をする Google AnalyticsやGoogle Search Consoleを導入する |
プロフィールの作成と読者への自己紹介 | どのような人物が書いているのかを伝える (読者の信頼感を得やすくなる) |
ステップ4:魅力的な記事を作成する
作成項目 | やり方 |
---|---|
読者の検索意図に基づいたキーワード選定 | どのようなキーワードで読者が検索するのかを意識する ・ラッコのキーワードでキーワードを抽出する ・記事タイトルや見出し、本文に含めて書く |
読者の興味を引くタイトルの付け方 | クリック率を高めるためのタイトルを作る ・数字を入れる ・疑問形にする ・キーワードを冒頭に入れる |
分かりやすく、論理的な文章構成 | ・導入、本論、結論といった基本的な構成を作る |
書評記事の書き方のポイント | 本の概要だけでなく、自分の意見や感想を具体的に書く 読者にどんな人におすすめの本なのかを明確にする 引用ルールを守り著作権に配慮する |
アイキャッチ画像の重要性と選び方 | 記事の魅力を高める視覚的な要素を入れる |
読まれる記事の構成と書き方はこちらの記事で紹介していますので、見てみてください。

ステップ5:記事を投稿して読者に見てもらう
意識すること | やること |
---|---|
SEO対策を意識した記事の公開設定 | タイトル、メタディスクリプション、キーワードを設定する |
SNSを活用した記事の拡散方法 | X、Facebook、Instagramなど、各SNSの特徴に合わせた情報発信をする |
ブログランキングへの登録や他のブロガーとの交流 | 露出を増やし、コミュニティを形成する |
読者からのコメントへの返信とコミュニケーション | エンゲージメントを高め、ファンを育成する |
記事を書いたら読者に見てもらう努力もしましょう。
ブログを始めた時には最初の読者を増やすためでもありますが、読者が増えてからもSNSに投稿して新しい記事のお知らせをすると良いです。
読者はその後、リピートしてくれるファンになることもあるので大切にお付き合いしましょう。
ステップ6:読書ブログで収益化を目指す方法
読者ブログで収益化を目指すのであれば、書いている記事の内容に合わせた報酬の仕組みに登録する必要があります。
何をしたい | 報酬を得る方法 |
---|---|
紹介した本が売れることにより紹介料を得る | Amazonアフィリエイト など |
本の世界観に合わせて商品やサービスを紹介し紹介料を得る | A8、afb、アクセストレード など |
広告を掲載し閲覧数やクリック数に応じた広告収入を得る | GoogleAdsense など |
自分でも電子書籍を書いて販売する | Amazonダイレクトパブリッシング など |
AmazonアフィリエイトやA8、afb、アクセストレード・GoogleAdsenseに関しては、それぞれに登録し与えられたコードをブログに埋め込むことで販売の紹介料となる報酬が発生します。
ご自身で電子書籍を販売するなどで報酬を得ることもできますので、いくつかを組み合わせたりしながら報酬を発生させましょう。
読書ブログで成功するためのヒントと注意点
- 成功のヒント1:継続することと質の高いコンテンツ作成
- 成功のヒント2:読者とのコミュニケーションを大切にする
- 成功のヒント3:SEO対策を意識した運営
- 成功のヒント4:著作権・引用ルールを守る
- 成功のヒント5:収益化を焦らず、まずは価値提供を
読者ブログで副業を成功するためのヒントと注意点を紹介します。
成功のヒント1:継続することと質の高いコンテンツ作成
- ブログ運営はマラソンのようなもの
- すぐに結果が出なくても諦めずに続ける
- 読者のニーズに応える
- 独自性のある質の高いコンテンツを作成する
- 定期的な更新頻度を保つための工夫やスケジュール管理をする
副業ブログは結果が出るまでに3ヶ月かかると言われています。
これは、ブログが検索結果で表示されるには良質な記事が30記事は必要といわれていることからも分かるように、記述依頼が必要です。
しかも、良質な記事が30記事なので、初心者には100記事が必要ともいわれます。1日1記事書いても1ヶ月〜3ヶ月がかかりますので、時間を見て少しずつ書き進めておくのがおすすめです。
成功のヒント2:読者とのコミュニケーションを大切にする
- コメント欄での積極的な返信
- SNSでの交流を通じて、読者との信頼関係を築く
- 読者の意見や質問を参考に、コンテンツの改善や新しい企画に繋げる
- 読者参加型の企画(読書会、感想共有など)を検討する
記事を書くことに一生懸命になりすぎずに読者とのコミュニケーションも大切にしましょう。
読者がリピートしてくれるとファンになってくれます。ファンの望むものが分かればさらに読者目線に寄り添った記事が書けるようになります。
また、ファンが増えてくれれば別のファンを増やしてくれる可能性もあります。ファンを増やしましょう。
成功のヒント3:SEO対策を意識した運営
- キーワードリサーチが重要
- 記事タイトル、見出し、本文におけるキーワードを適切に使用する
- 内部リンクと外部リンクの設定は重要
- モバイルフレンドリーなデザインは重要
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化と訳されます。
要はgoogle検索で上位に食い込むための方策です。google検索で上位に食い込むためには人気のキーワードを使用して読者の欲している情報を丁寧に教えてあげることです。
また、googleはスマートフォンで見ることを想定したブログデザインを優遇しますので、PCで作ったブログでもスマートフォンで綺麗に見えるモバイルフレンドリーのブログが優遇されます。
成功のヒント4:著作権・引用ルールを守る
- 書籍の文章や画像などを無断で使用するのは危険
- 著作権フリー素材の利用や、自分で作成したコンテンツを推奨する
読書ブログを書くにあたって、書籍の文章や画像などを無断で使用してはいけません。
どうしても引用する場合には、著作権者の許諾が必要になります。
できるだけ、引用をせずに著作権フリーの画像や、自分で作ったコンテンツを使用しましょう。
成功のヒント5:収益化を焦らず、まずは価値提供を
- 収益化は焦らない
- 価値の提供を重ねることで収益が発生する
副業ブログは書いてすぐに報酬がでるようなものではありません。
ブログを書き溜めていくことで、読者がリピーターとなりファンになってくると徐々に収益が発生します。
まずは、読者に「読む価値がある」と思ってもらうことが大切です。丁寧に記事を積み重ねていきましょう。
読書ブログで副業を実現した成功事例
1. どのような人が成功しているのか?(具体的な事例紹介)
実際に読書ブログで成功している人にはどんな人がいるのでしょうか?実際の事例を見て読書ブログのやり方を探ってみましょう。
特定の文学ジャンルに特化した書評ブログで、熱狂的なファンを獲得し、高単価のアフィリエイトや限定コンテンツ販売で成功したAさんのケース:
- ブログテーマ: 19世紀英国文学専門書評ブログ「ヴィクトリア朝の調べ」
- ターゲット読者: ヴィクトリア朝文学の研究者、愛好家、関連書籍のコレクターなど、専門性の高い層
【成功要因】 - 深い専門知識と熱意: 他のブログにはない深い考察と、愛情あふれる文章で読者の心を掴んでいる
- 濃密なコミュニティ形成: コメント欄での活発な議論や、オンライン読書会などを主催し、熱心なファンコミュニティを形成している
- 高単価コンテンツ販売: 自身で翻訳・解説した電子書籍や、研究資料、限定グッズなどを販売し、高単価ながらもファンに支持されている
- 対象商材: 専門性の高い書籍や関連グッズ、学術イベントなどを厳選してアフィリエイトで紹介している
- 実績例: 月間PV数1万、電子書籍販売による月収5万円、アフィリエイト収入月1万円
幅広いジャンルの書籍を読み、独自の視点で書評を発信するブログで、多くのPV数を獲得し、Google AdSenseや書籍関連のアフィリエイトで安定した副収入を得ているBさんのケース:
- ブログテーマ: 「読書日和」- 人生を豊かにする本の紹介と感想
- ターゲット読者: 20代〜40代のビジネスパーソンや主婦層を中心に、幅広いジャンルの本に興味を持つ一般読者
【成功要因】 - 分かりやすく親しみやすい文章: 専門知識がない読者にも分かりやすい言葉で、本の魅力を伝えている
- 共感性の高い書評: 単なるあらすじ紹介ではなく、読者の日常生活や感情に寄り添った感想を述べることで共感を呼んでいる
- 多様な収益化方法: Google AdSenseによる広告収入に加え、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトを活用し、幅広いジャンルの書籍を紹介している
- 更新: 週3〜4回のペースで記事を更新し、読者のエンゲージメントを維持している
- 実績例: 月間PV数5万、Google AdSense収入月2万円、アフィリエイト収入月3万円
読書記録や読書術に関する情報を発信するブログで、読者の悩みを解決するコンテンツを提供し、コンサルティングやセミナーなどの副業に繋げているCさんのケース:
- ブログテーマ: 「知的好奇心を刺激する読書術」- ビジネス書や自己啓発書を中心に、読書を通じて学び、成長する方法を発信
- ターゲット読者: 成長意欲の高いビジネスパーソン、キャリアアップを目指す社会人
【成功要因】 - 独自の視点と実践的なノウハウ: 単に本の紹介だけでなく、読んだ内容を仕事や自己成長に活かすかという独自の視点を提供している
- 読者の悩みに寄り添った テーマ別素材: 読者のキャリアの悩みやスキルアップの課題を解決するテーマ別の素材や読書リストを提供している
- ブログの拡張: ブログで築いた信頼をベースに読書術や事業スキルに関するコンサルティングや講習会の講師として活躍している
- 情報発信のマルチプラットフィーム化: ブログだけでなく、YouTubeやSNSでも積極的に情報を発信し、ファンを増やしている
- 実績例: 月間PV数3万、コンサルティング・講師の収入月10万円
読書ブログを始めたからと言って、読書ブログのみで稼ぐ必要はありません。コンテンツをコツコツ書いて読者を増やしたら、収益を大きくする方法を増やしていきましょう。
2. 成功者のブログから学ぶこと
成功者の事例からはたくさんのことが学べますが、自分で見つけた良い読書ブログをベンチマークとして分析したり、真似たりしましょう。
真似ると言っても、そのままコピーをしてはいけません。興味を引く要素を見つけ出して自分のブログに取り入れるようにしてください。
ポイントとしては以下の内容に注目すると良いです。
ポイント | 内容 |
---|---|
テーマ選定とターゲティング | ・どのようなテーマを選び、どのような読者層をターゲットにしているか ・専門性の深さ、扱うジャンルの幅広さなどを分析する ・自身の興味や知識と照らし合わせ、参考にできる点を探す |
コンテンツの質と独自性 | ・記事の構成、文章の分かりやすさ、表現力などを分析する ・独自の視点や考察、体験談などが盛り込まれているかを確認する ・情報の正確性や信頼性をどのように担保しているかを見る ・写真やイラスト、動画などの視覚的な要素の効果的な使い方を学ぶ |
SEO対策と集客戦略 | ・どのようなキーワードを意識して記事を作成しているか分析する ・タイトルや見出しの付け方、内部リンク・外部リンクの活用方法を見る ・SNSをどのように活用して集客しているかを確認する ・ブログランキングや他のサイトとの連携状況を見る |
読者とのコミュニケーション | ・コメント欄でのやり取り、SNSでの交流など、読者とのコミュニケーションの取り方を分析する ・読者の意見や質問をどのようにコンテンツに反映させているかを見る ・ファンコミュニティの形成状況とその手法を学ぶ |
収益化の方法と戦略 | ・どのような収益化方法(アフィリエイト、広告、コンテンツ販売など)を採用しているかを確認する ・収益化のタイミングや、読者の体験を損なわないための工夫を見る ・複数の収益源をどのように組み合わせているか分析する |
ブログのデザインとユーザビリティ | ・全体的なデザインの印象、読みやすさ、操作性などを評価する ・ナビゲーションの分かりやすさ、モバイルフレンドリー対応などを確認する ・読者が快適に閲覧できるための工夫を見る |
継続性と更新頻度 | ・どのくらいの頻度で記事を更新しているかを見る ・継続するための工夫はあるかを見る ・長くブログを続けるためのモチベーション維持の方法を推測する |
一気に全てを分析するのは難しいですが、読書ブログを書き進めながら分析し、良い方法があれば過去の投稿を見直して修正するということも有効です。
読書ブログに関するQ&A
- 読書ブログは初心者からでも本当に稼げるの?
-
はい、初心者でも稼げます。
ただし、ブログを書き始めてすぐに収益が上がるものではありません。検索上位に表示されるまでに有料記事が最低でも30記事必要と言われています。
初心者だと100記事は必要と考えて始めてください。
- どんな本を選んで書けばいいの?
-
テーマを決めるのがやりやすいかと思いますが、自分の好きなもので良いです。
新刊ビジネス書などよりは、流行りのない小説など狭い範囲を掘り下げることで、コアなファンが付きやすくなります。
- 書評以外にどんな記事が書ける?
-
自身の経験や知見と合わせた感想を書くだけでなく、スキルアップの方法、おすすめの読書リスト、読書術など楽しく書ける内容を書いていくと良いでしょう。
まとめ:読書ブログであなたの可能性を広げよう
副業ブログを始めるのに、趣味は大きな強みになります。
自分の好きなことを好きなように発信することで、同じ興味を持つ人を読者に持ち繋がることができます。
そういう読者と繋がる中で、自身の知識や理解が深化しさらなる深みを持った読書ブログを書けるようになります。
最初はただ自分のブログを書くという地道な作業から始まりますので、楽しんでブログを更新していくことから始めましょう。
徐々に仲間が増えます。