家でサクッと稼ぎたいと副業ブログを始めたのにうまくいかなかったという方は多いのではないでしょうか。
現在は、アフィリエイトブログに企業が参入し、さまざまな知識を持った人が集団となってアフィリエイトブログを作るようになってきました。
こんな現状を目にしたら、個人では「副業ブログなんて無理だ」なんて思ってしまいますよね。
でも、企業のアフィリエイトサイトは集団で作っているため、それなりの報酬を得ないと成り立ちません。
これは、必然的に報酬額の大きな商材が選ばれることになります。つまり、個人が戦うのであれば少しニッチな商材を選ぶことで十分に収益が出るようになるのです。
こちらでは、副業ブログを始める前に知っておくべきことをまとめました。副業ブログを作りたいと思っている方の参考になりましたら幸いです。
副業ブログで失敗する理由!始める前に知っておくべき10の落とし穴!
- 1. 目的や目標が曖昧
- 2. 収益化までの道のりを甘く見ている
- 3. 継続する覚悟がない
- 4. 読者のニーズを理解していない
- 5. SEO対策を全くしていない
- 6. 記事の質が低い
- 7. 情報発信に一貫性がない
- 8. 著作権やプライバシーの知識不足
- 9. 孤独に作業して誰にも相談できない
- 10. 最新情報を学ぼうとしない
まずは、副業ブログで失敗してしまう10の落とし穴をご紹介します。こんな穴に落とされないようにしてくださいね。
1. 目的や目標が曖昧

副業でブログを書くのですから「副業ブログで稼げたらいいな」と思って始める方が多いと思いますが、これは曖昧な目標設定です。
でも、「月に30万円稼ぎたいな」ならいいということではありません。
副業ブログの最初の目標設定は「週末に必ず1記事書く」「1日2時間は副業ブログに時間を充てる」などの目標としましょう。
記事が増えていくうちに、「PV(ページビュー)を⚪︎⚪︎までアップする」「記事からの途中離脱を⚪︎%以下にする」など、次の目標が見えてきます。
最初は、自分を律するための明確な目標を立てましょう。
2. 収益化までの道のりを甘く見ている

副業ブログを始めて行う場合、収益が出るまでには少し時間がかかります。
副業ブログで「5,000円稼げるようになるまでに1年以上かかる」「6割以上の人は5,000円も稼げない」とも言われています。
これは、ブログの書き方を知らないということもあるのですが、ブログを始めてからgoogleなどの検索サイトに評価されるようになるまで1年ほどかかるためです。
検索サイトに評価されるまでには、良質な記事が30記事ほど必要と言われています。
なお、良質な記事が書けるようになるまでには100記事以上の記事を書く必要があるとも言われています。
そのため、すぐに収益を得るためには副業ブログは向いていないとも言えます。
3. 継続する覚悟がない

何事もそうですが、継続しなければ達成できません。
しかも、収益化できるまでには時間がかかります。収益化までいけば知見も溜まっているのでさまざまな対応ができるようになります。
つまり、しっかり熟練して収益化できるまで続ける覚悟のない場合には、副業ブログは失敗することになるでしょう。
4. 読者のニーズを理解していない

副業ブログは、有名人のブログとは異なり待っていても読者は集まりません。
読者を集めるには、共感してくれる記事を書くこととなります。このためには、読者のニーズを理解しなくてはいけません。
自分の経験を書くというのは良いことですが、同じ内容でも自分の視点ではなく「読者の視点に立って」必要な情報を十分に伝える努力をすることが重要です。
読者のニーズを理解するためには、SNSや検索サイトを利用して十分にリサーチをすることを心がけてください。
5. SEO対策を全くしていない

SEOというのは「Search Engine Optimization」の略で「検索エンジン最適化」と訳しますが、検索エンジンで上位表示させるための取り組みとなります。
自分の書いた記事を適切に検索エンジンに理解してもらうための取り組みともいえます。
良い記事が書けても、検索エンジンに表示されなければ、集まる読者は多くなりません。
そのため、記事を書きながらSEOに効果的な取り組みも勉強していきましょう。
6. 記事の質が低い

記事の質が低いと検索エンジンからも評価されませんし、せっかく読んでくれた読者も二度とは読みにきてくれません。
検索エンジンの評価は、その記事が読者に評価されているかで記事の品質の指標のひとつとしています。
例えば、読者の「離脱率」「滞在時間」なども検索エンジンは理解していて、検索結果からその記事を選んだものの、バックボタンですぐに検索画面に戻ってしまえば、離脱率も滞在時間も短くなります。
そのような読者の行動は、読者が検索してきたキーワードに対してその記事が不適切であったと判断され、キーワードに対しての記事の質は低いと判断されます。
また、自分で書いた記事をどんどんコピーして、ほぼ同じ内容や文面で別の商材を紹介するというような場合も、コピーコンテンツとみなされれば低品質記事として評価されます。
7. 情報発信に一貫性がない

情報発信に一貫性がないのも失敗の原因のひとつとなります。
芸能人のブログであれば、その芸能人を軸にした情報のため、特に気になることはありません。
副業ブログの場合にはテーマを決めて、そのテーマに沿った投稿をすることで、検索サイトにもサイトのテーマを理解してもらえるためそのテーマに近い検索がされた時に検索結果に表示されやすくなるのです。
また、読者も「このテーマならこのサイトに書いてあるかな?」と直接アクセスしてくれるリピーターにもなりやすいことも理解しておきましょう。
8. 著作権やプライバシーの知識不足

ブログを書く以上は他人の権利を侵してはいけません。
他のサイトの文章をコピーすれば「著作権侵害」です。自分が売りたい商品の広告をそのままコピーして利用すれば「著作権侵害」や「肖像権の侵害」にもなります。
商品の広告などは、大目見ている場合もありますが、訴えられれば権利侵害をした方は賠償金を支払う可能性もあります。
上位表示されているサイトは魅力的で、真似したくなる気持ちはわかりますがコピーしないように注意しましょう。
なお、引用などする場合には引用である旨を明示して引用元へのリンクも貼るようにしてください。
9. 孤独に作業して誰にも相談できない

副業ブログは、自宅で一人で簡単に作ることができますが、孤独な作業は避けるようにしましょう。
そのため、できれば仲間を作ってさまざまなアドバイスを受けながら楽しく作業ができるようにすると途中でやめたくなる気持ちからも解放されます。
一人で作業するのは何も問題ありません。くれぐれも「孤独」にならないように進めてください。
10. 最新情報を学ぼうとしない

副業ブログを収益化するためのやり方は、少しずつ変化しています。
例えば、SEOの基本となる「Google品質評価ガイドライン」は定期的に更新されているため、記事の評価方法が変わります。
このため、記事の検索順位が下がったとすれば、品質の評価が下がったと考えられるので、記事を修正しなくては上位表示は望めません。
また、取り扱い商品に関する法律が変わる場合もあります。例えば「薬機法」「医療広告ガイドライン」などのような準拠法が変わる場合もあります。
自分に必要な情報はしっかりとキャッチアップしましょう。
副業ブログでよくある失敗事例と具体的な対策【経験者の声から学ぶ】
- 1. 記事を書いても読まれない(集客の失敗)
- 2. 収益化につながらない(マネタイズの失敗)
- 3. モチベーションが続かない(継続の失敗)
- 4. 時間管理ができない(作業効率の失敗)
- 5. デザインや使いやすさが悪い(ユーザー体験の失敗)
副業ブログでよくある具体的な失敗事例のうち重要なものをピックアップしましたので、その具体的な対策をご紹介します。
1. 記事を書いても読まれない(集客の失敗)
問題 | 対策 |
---|---|
キーワードの需要がない | 【キーワード選定の重要性を意識する】 読んでもらえる記事を書くためには、キーワードの選定が重要です。簡単にキーワードを見つけるのであれば、検索結果に出るサジェストキーワードや、ラッコキーワードなどでキーワードを確認することができます。 |
検索結果に表示されない | 【SEOライティングを意識する】 検索結果に表示されるには、キーワードに対する読者の検索意図に合うように文章を作成するSEOライティングを行う必要があります。 |
検索以外の流入方法がない | 【SNSの活用を意識する】 自身で発信できるSNSで宣伝をしたり、文脈に合う知恵袋の解答があれば、そちらに書くなど、流入経路を自分で切り開く努力も必要となります。 |
2. 収益化につながらない(マネタイズの失敗)
問題 | 対策 |
---|---|
適切な広告がない | 【適切な広告選定を意識する】 記事の意図に合わない広告や、需要と異なる広告は販売に繋がらりません。広告を変えるか、適切な誘導方法の検討が必要です。 |
ASPの最低金額に達しない | 【アフィリエイト戦略を意識する】 ASPには口座振り込みの最低金額が決まっている場合があり、報酬が発生しても最低金額を超えないと振り込まれません。そのため、ASPを分散させないことで振り込みされやすくなる場合があります。 |
紹介できる商材の広告がない | 【自己商材の販売を意識する】 報酬の発生する商材がない場合、良いものがあれば自分の商材を販売するなどを考えてみても良いでしょう。 |
3. モチベーションが続かない(継続の失敗)
問題 | 対策 |
---|---|
目標がクリアできない | 【目標を再設定する】 毎日2時間作業すると決めたのに、なかなか時間が取れないので思った効果が出ないなど思ったら、無理のない目標に変更しましょう。少しずつでもやらないよりは良いのです。 |
孤独に耐えられない | 【仲間をみつける】 副業ブログは一人でできるものですが、孤独を感じるようではいけません。分かち合える仲間などが必要です。ASP主催のセミナーでは情報を収集するだけでなく仲間を作ることもできます。 |
大きな成功が手に入らない | 【小さな成功体験を積み重ねる】 副業ブログは一気に大きな報酬を得るのは難しいです。小さな目標をひとつずつクリアしていくことを意識してください。できれば誰かとその成功を分かち合えればさらに良いですね。 |
4. 時間管理ができない(作業効率の失敗)
問題 | 対策 |
---|---|
思った通りの作業ができない | 【作業時間の固定化】 思ったように作業が進まないのであれば、作業時間を決めてしまうのが良いでしょう。「毎日1時間」「週末の午後」などです。予定を決めてしまうと動きやすくなります。 |
タスクがクリアできない | 【タスク管理ツールの活用】 タスクを決めてあるならタスク管理ツールを使うのも効果的です。タスクをクリアすることを喜びにできるとさらに楽しくなります。 |
思ったようにできない | 【完璧主義をやめる】 副業ブログは自宅で簡単にできるのが強みです。しかし、思ったように進まないこともあると思いますので、完璧でなくても良いので少しずつ進めていきましょう。 |
5. デザインや使いやすさが悪い(ユーザー体験の失敗)
問題 | 対策 |
---|---|
ブログの表示がうまくいかない | 【無料テーマを活用する】 副業ブログはワードプレスで気に入ったテーマを入れて利用しましょう。有料のテーマもありますが、最初は無理なく無料のテーマを利用すると良いでしょう。 |
ブログの表示内容がわかりづらい | 【シンプルなデザインを使用する】 何かを伝えたい副業ブログの場合、シンプルなデザインのものがおすすめです。デザイン性が強いと執筆内容が読みづらく読者に伝わらなくなります。 |
PCでは良いがスマホで見るとデザインが悪い | 【スマホ対応にする】 ワードプレスのテーマにはスマホ対応のものがあります。ブログの読者の90%以上はスマホからのアクセスと言われるほどですからスマホ表示は十分に意識してください。 |
失敗から学ぶ!副業ブログで成功するための重要10ポイント【始める前に意識すべきこと】
- 1. 始める前の徹底的な情報収集と計画
- 2. 読者の悩みに寄り添った価値あるコンテンツ作り
- 3. SEOの基礎を理解し、実践する
- 4. SNSなどを活用した効果的な集客
- 5. 複数の収益化方法を検討する
- 6. 分析と改善を継続的に行う
- 7. ブログ仲間を作り、情報交換をする
- 8. 焦らず、長期的な視点を持つ
- 9. 法律やルールを守って運営する
- 10. 常に新しい知識やスキルを学ぶ姿勢
「副業ブログで失敗してしまうのか?始める前に知っておくべき10の落し穴」の落とし穴に落ちないためには、始める前に上記の10ポイントを意識しておきましょう。
意識しても、徐々に忘れてしまうこともあるので、困った時には思い出してくださいね。
それでも副業ブログで失敗してしまったら!方向転換して再チャレンジ
- 1. 失敗の原因を冷静に分析し、具体的に洗い出す
- 2. 改善点を見つけ、新たな計画を立て直す
- 3. 必要であれば、ブログの方向性やジャンルを見直す
- 4. 過去の経験を活かし、新たなプラットフォームも検討する
- 5. 一人で悩まず、経験者や専門家に相談する
いろいろ頑張ったけれど、失敗してしまったと思った時には、諦めずに方向転換して再チャレンジをしてください。
再チャレンジのための方向転換には上記のようなことが考えられます。どんなことが起こっても現状の課題を見つけて改善方法を検討し改善をしていきましょう。
まとめ|副業ブログで「失敗しない」ために、今すぐできること【成功への第一歩】
- 1. 目的と目標を明確にする
- 2. 読者ターゲットを具体的にイメージする
- 3. 失敗事例から学び、対策を立てる
- 4. 小さなことから始め、継続する
- 5. 常に学び続ける姿勢を持つ
こちらでは「副業ブログで失敗しないために、始める前に知っておくべき事」をご紹介しました。
まずは、目的と目標を明確にしましょう。副業ブログとはいえ、まずは金額目標ではなく作業目標を立てることから始めます。
ブログの読者が誰なのかを具体的にイメージし、その読者が欲しい情報を十分に伝えるように努力して書きましょう。
読者に届けるためには、検索サイトに選ばれることも重要です。SEOについても情報を収集し、モチベーションが継続できる状況を作って下さい。
アクセスや収益があがっても、同じ状況がずっと続くとは限りません。しっかりと情報収集し、ブログをモニタリングすることで早めに改善点を洗い出し修正することで良い状況をキープしましょう。